クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

大河津分水通水100周年キネン乗り継ぎ Vol.1(その7)

2022-06-30 16:04:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

6月27日の黒山駅などでの落雷で、E129系は14両が被災しました。翌28日は一部列車を減車(白新線624Mは運休)して対応しましたが、29日からはダイヤ改正に伴い南長岡に疎開していたE127系0番代を上越線(長岡~越後中里)に限り運用復帰させ、白新線624Mを除いて通常の両数で運転しています。尚、限られた車両を平日に優先的に運用するため、白新線624Mについては7月2日までは運休とし、その他の列車についても土休日には減車することもあるとのことです。



さて、本題に。小島谷駅を出て5分、長岡市和島支所を通過。



その和島支所から県道69号を3分ほど進むと、新潟大栄信用組合を通過。



その大栄信用組合から更に4分ほど進むと、第四北越銀行を通過。



郷本川を渡ります。道の駅・良寛の里わしままで3kmほどあるので、このあたりで引き返します。



小島谷駅の方に戻ります。何やらコンクリートの体育館のような建物に行ったところ、和島小学校でした。



和島支所に戻りました。その向かいにあるのはデイサービスセンター。



ここで、和島支所前バス停。小島谷駅前バス停の次です。ここで待つのもいいんですが、駅に戻ろう。



一旦駅に戻り、与板方面に3分ほどオーバーシュートするとJAさんとう和島支店に到着。



駅舎に戻り、見取り図を描きつつ2度目の歯磨き。13時55分を過ぎると、成沢経由長岡駅行きのIKC(長岡200か960)がやってきました



少し早くドアが開いたので、バスの中へ。「コロナ対策」のため最前列の座席が着席不可となってました私の他に若者が1人乗って来て、島崎バス停でもう1人乗ってきました。



北野三叉路まで北上した後、塩ノ木峠を越えて与板の町へ。しかし、蔵王橋を渡って新町1丁目バス停までは動きなし。



北長岡駅角を通ってアオーレ長岡を通過し、15時3分に長岡駅に到着。酒の横山で想天坊を購入し、改札をくぐります。


 話が変わりますが、JR西日本は昨日、他社またがりを含む普通回数券を、身体・知的障害者用及び通学用を除き、9月30日をもって終売にすると発表しました。JR北海道についてはまだ分からないですが、紙の回数券の時代はもう終焉したといえよう。
 そしてもう1つ。JR九州は今日、2023年夏開業予定の日田彦山線BRTひこぼしラインの駅設置計画について発表しました。既存駅から25駅の追加となり、37駅となります。但し、光岡〜日田間の途中停留所については朝夕のみとなります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河津分水通水100周年キネン乗り継ぎ Vol.1(その6)

2022-06-28 16:06:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

南吉田駅に行く前にニュースをお伝えします。JR西日本は昨日、「『夏休み お子様1000円!』ファミリーきっぷ」なるものを発売すると発表しました。JR西日本の優等列車の指定席(富山~金沢など一部区間は自由席)がこども1000円で利用出来るというものです。ただし、親子同伴でなければならず、「e5489」というネット限定であり、利用予定日(8月1日〜31日のみ)の1ヶ月前から3日前まで申し込む必要があります。



さて、本題に。吉田駅を出て27分で南吉田駅に到着。昭和40年6月築のコンクリ駅舎です。柏崎方にあるトイレに入りましたが、和式であり便がゆるかったので相当汚れました



左手にあるポスターを。酒呑童子行列が9月26日に開催される予定でしたが、コロナ禍のため中止になってしまいました



では駅舎の中へ。ベンチが向かい合わせになっており、乗車駅証明書発行機が備え付けられています。



時刻表を。上下それぞれ11本ずつです。次の上り列車までもう少し時間があるので、持参のパンで昼食タイム。



申し遅れましたが、南吉田駅は片面ホーム1面のみの構内です。12時36分発の140M(115系N38編成)で柏崎方面へ。



12時57分に小島谷駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



では駅舎の中へ。無人化されて窓口が閉鎖され、乗車駅証明書発行機になっています。尚、ベンチは8人分。



それでは駅舎撮影。昭和46年9月築の、国鉄後期型駅舎です。トイレは新潟方に。



駅舎の前には久寿美秀三郎の像が。越後線開業の立役者です。



時刻表を。次の列車は、上り下りとも16時11分発…。



では、バスの時刻表を。長岡駅行きが3本だけです。次のバスは14時3分発。よし、これにしよう!



66分の滞在時間で周辺散策。駅前は県道69号が通じています。このあたりは実は長岡市です!


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河津分水通水100周年キネン乗り継ぎ Vol.1(その5)

2022-06-26 08:20:22 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

前回の記事で反映出来なかったですが、筑豊電鉄は23日、2000形連接車を11月7日に引退させると発表しました。7月10日~11月6日まで引退ツアーを実施するということです。西鉄からの譲渡車でしたが、45年の歴史に幕を閉じるということです。



さて、本題に。岩室駅から136M(E129系B11編成)に乗車し、11時24分に吉田駅に到着。



南吉田駅まではそんなに離れていなさそうなので、駅間徒歩することに。駅を出てすぐに公衆トイレ。



撮影場となっている陸橋を渡ると、先ほどのB11編成が入換してました



で、路地ではムラサキシキブが見頃になってました



県道29号をくぐると一通の道路に。八重化学を通過します。



何だか町工場地帯を抜けて開けてきたなと思ったら、㈱富士通フロンテックの工場が。



その富士通フロンテックの工場の向かいにはカンダストアが。



いつしか新興住宅地に入ったなと思ったら、吉田南小に出ました。



住宅地が切れてふと左手を見ると、田んぼの向こうにウオロクとかコメリとかがあったりします。



再び住宅地に入ると、115系N38編成である141Mがやってきました南吉田駅の目の前だったりします。


 話が変わりますが、東武鉄道は一昨日、C11 123を7月18日に営業運転デビューさせると発表しました。これで、東武鉄道のSLは3機体制になります。ついこの間、鉄道150年を記念して3機揃って汽笛吹鳴をしてますし。
 そしてもう1つ。先週月曜のことになってしまってますが、いすみ鉄道の「レストラン列車」が9月をもって終了することが明らかになりました。キハ28 2346を廃車にするからということですが、同社がいよいよ脱鳥塚路線に舵を切ったことを示す象徴的な意思決定です。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河津分水通水100周年キネン乗り継ぎ Vol.1(その4)

2022-06-24 12:47:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

岩室駅に行く前にニュースをお伝えします。熊本市交通局は昨日、熊本市電にてVisa決済の実証実験を7月7日に開始すると発表しました。対象車は超低床車6両と低床車10両で、期間は一応2023年3月31日までということです。チャージが不要となるICカード決済が実現する国内初のケースということで注目の的となっています。



さて、本題に。県道533号に突き当たって右折すると、いよいよファイナル。



北吉田駅を出て37分で岩室駅に到着。昭和45年1月築の、国鉄後期型駅舎です。トイレは新潟方に。



駅舎の目の前にはフレッシュ デリカが。



そのフレッシュ デリカと県道を挟んで向かいの岩室駅前公園には良寛歌碑が。



では駅舎の中へ。無人化されて窓口が閉鎖され、乗車駅証明書発行機になっています。



荷物扱所の跡には「越後線開業100周年」が。久須美秀三郎とその長男・東馬が心血を注ぎ、越後線は1912年8月25日に吉田~白山間が開通したのです。翌年には柏崎まで開通しました。



既に男子高校生が居ましたが、駅舎内には8人分のベンチが。壁面はリニューアルされてました。



で、窓際には岩室温泉をアピールする掲示板が。女子ウケするような構成です。



岩室駅前のバス停を。ウエスト観光の間瀬線が出ます。



そうこうするうちに、そのウエスト観光の間瀬線のバスがやってきてじいさまを降ろしていきました



そして、岩室温泉のマイクロバスもやってきて、一気に賑やかになりました温泉宿は少し離れた山沿いにあり、少し前にはひな祭りイベントも実施されました。



程なくしてやってきた越後線143Mを利用して構内を。一見する限り片面ホーム1面のみですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!



その143Mが出発して駅裏を。新興住宅地となっており、自転車置き場もあるのです。



時刻表を。1時間に1~3本ずつですが、日中時間帯は巻駅で交換が行われることが多く、上下列車を組み合わせると滞在時間が僅か11分になってしまいます。これが北吉田駅から駅間徒歩した所以です。


 話が変わりますが、東京都交通局は昨日、日暮里・舎人ライナーに330形3次車を投入し、2024年までに300形1次車12編成を置き換えると発表しました。明日から早速1編成目が運転開始します。ロングシートにすることにより定員が245人から262人に増加し、特に朝ラッシュ時の混雑緩和を図るとのことです。これにより、日暮里・舎人ライナーは8割がロングシート車になります。
 そしてもう1つ。あいの風とやま鉄道は昨日、来春より普通運賃を6%、通学定期を2%ほど値上げすることを正式に決定しました。今後、国土交通省に認可申請するということです。当初は2020年春に改定する予定でしたが、2019年の利用が好調だったことから見送った経緯があります。このコロナ禍で収益が落ち込んでそれを挽回しようと運賃値上げするのは、最早世の趨勢といえよう。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河津分水通水100周年キネン乗り継ぎ Vol.1(その3)

2022-06-22 15:32:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

北吉田駅に行く前にニュースをお伝えします。2020年7月の豪雨の影響で人吉温泉〜肥後西村間で運転を見合わせているくま川鉄道ですが、2025年中の全線運転再開を目指していることが今日明らかになりました。新たな橋梁の設計が完了し、ようやく着工出来るということです。復旧費用は50億円程度ですが、そのうち97.5%を国が負担し、残りも周辺自治体が負担するそうです。



さて、本題に。9時59分に北吉田駅に到着。昭和59年9月開業の、トタン板のホームです。



屋根付きの駅舎は新潟方に。「待合室」となっています。



時刻表を。概ね1時間に1~2本ずつです。滞在時間が微妙だな~。



ということで、岩室駅まで駅間徒歩することに。でもその前に「待合室」に入って見取り図を描きます。ある程度の人数が利用出来ますね。



で、待合室の隣にはトイレが。



岩室駅に向けて歩き出します。駅前には閉店した酒屋が。



住宅地の中を3分ほど進むと吉田中に到着。体育祭が行われていましたが、このコロナ禍のため何と無観客(保護者もダメ)



左折すれば吉田総合体育館や吉田野球場ですが、ここは右折します。しばらくは住宅地でしたが、これが尽きると黄金色の田んぼと弥彦山



右手の国道116号沿いには㈱ワタナベトランスポートや㈱三和運輸機工などが。北吉田駅裏から工場が続きます。



とある田んぼでは稲刈りが。それにしても、車通りが多過ぎ。



車通りの多い道路は山側にそれ、細道に入ります。川に突き当たった所で道が尽き、左折します。



歩き出して25分ほど、早くも稲刈りを終えた田んぼを通過。



別の一角でも稲刈り。この日は絶好の稲刈り日和だったに違いありません。



ふと下を見ると刈られた稲が



いつしか田んぼが尽き、岩室の古い住宅街に入ります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河津分水通水100周年キネン乗り継ぎ Vol.1(その2)

2022-06-20 16:02:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

本日、西九州新幹線の運行を担う現業部門が発足しました。運転士・車掌の基地は長崎総合乗務センター、車両の検修部門を担うのは熊本総合車両所大村総合管理室、保守・管理を担うは新大村新幹線工務所です。セレモニーは昼でしたが、乗務員は今日から早速習熟運転に励んでいます。



さて、本題に。県道68号から長善館に向かうと招魂碑が。



その隣には吉川為吉の像が。



招魂碑の隣には廃工場が。ゲートボール場になってました。



粟生津郵便局から4分ほど、神明神社に到着。ちょっとオーバーシュートする形だったので、少し戻ります。



程なくして、格式高い建物に到着。長善館といいますが、この時期は新潟県でコロナ特別警報が出されていたため臨時休業



長善館はもと漢学塾でしたが、その向かいには燕市長善館史料館が。この施設もコロナ休みでした。でも、「大河津分水通水100周年」と掲出されてました



で、その向かいにはグループホームのある「長明の里」がありました。



踏切を渡ってセブンイレブンへ。先ほどの134Mで一緒に下車した女子大生も在店。これから友達とどこかにドライブするのでしょう。私は、セブンコーヒーを購入しました。



30分くらい前に駅に戻ると、待合室には既に人が。それでも先ほどのセブンコーヒーをすすりながら見取り図を描き、9時43分発の139M(115系N36編成)で新潟方面へ。



9時59分に北吉田駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



ホーム上には8人分座れるベンチと乗車駅証明書発行機が。



駅裏には㈱長野が。果たして電車で通勤する労働者はいるのか。



そして、新潟方には㈱新潟ダイヤモンド電子と㈱大谷製作所とが。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河津分水通水100周年キネン乗り継ぎ Vol.1(その1)

2022-06-18 09:14:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 前回の記事で反映できなかったですが、大阪メトロは一昨日、御堂筋線の顔だった10A系を来月に全廃させると発表しました。その最後の編成は1126Fですが、ラストランヘッドマークは7月4日までの掲出なので、早ければ中旬にはもう廃車陸送されるものと思われます。
 さて、これからお伝えするのは、2021年9月11日(土)の「大河津分水通水100周年キネン乗り継ぎ Vol.1」です。「18きっぷ」のシーズンが終わった翌日ということで、「えちごワンデーパス」で巡りました。越後線のいくつかの駅を巡った後、越後交通のバスで長岡駅に出たというものでした。この時期は115系やE127系0番代がまだまだ走っており、ダイヤ改正前はこんな姿だっただろうなと懐かしんでいただけたら幸いです。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



自転車で新津駅に行き、7時6分発の信越線424Mで出発。後ろのA3編成が混雑してたので、前のB22編成のボックスに落ち着きます。



東三条駅到着後、弥彦線224Mに乗り継ぎます。



7時59分に吉田駅に到着。ここでE127系V12編成の形式写真を。るろうに剣心ラッピングが終了し、無地になってました



1番線に停車していた弥彦線264Mの形式写真も。これまた無地のE127系V13編成でしたその後、金麦秋醸造を投入して1度目の歯磨き。



越後線134M(115系N38編成)に乗り継いだ後、8時45分に粟生津駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のようですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!



では駅舎の中へ。無人化されて窓口が閉鎖され、乗車駅証明書発行機になっています。待合ベンチは5人分。



それでは駅舎撮影。昭和45年9月築の、国鉄後期型駅舎です。トイレは柏崎方に。



時刻表を。上下それぞれ11本ずつです。当時のワンマン運転は、下り3本、上り2本でした。



粟生津駅からは路線バスの発着はなく、燕市循環バス・スワロー号が平日に5本ずつ出ているだけです。



58分の滞在時間で周辺散策。駅前にはつぶれたAコープが。ATMコーナーも令和2年1月末に廃止されています。



駅を出て3分、県道68号に出ると面白い建物が見えてきました。粟生津体育文化センターです。



で、その手前には粟生津郵便局がありました。


 話が変わりますが、JR九州は昨日、西九州新幹線のおトクなきっぷについて発表しました。紙のきっぷで最も安いものは「かもめぐるりんきっぷ」であり、博多↔長崎が9300円で「かもめ」と「ふたつ星4047」が利用出来るというものです。インターネット限定の最安きっぷは、博多↔長崎で片道3200円の「おためし!かもめネット早特7」(12月31日まで)です。
 そしてもう1つ。新潟の115系N36編成+N33編成が昨日の昼過ぎ、新潟車両センターの通称「解体線」に据え付けられ、赤旗が出されました。道理で一昨日あたりから怪しい動きを見せているとおもったら。よって、新潟の115系の全廃が確定するか「大河津分水通水100周年キネン乗り継ぎ Vol.1」が終了するかした後、新潟の115系についてお伝えします。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越新幹線のE2系は最高速度引き上げとともに撤退へ

2022-06-16 16:11:00 | 新潟の鉄道

 JR東海は昨日、大規模な落石の影響で運転を見合わせている飯田線の本長篠〜東栄間について、6月20日に運転再開すると発表しました。これで「伊那路」も運転再開となります。
 それはさておき。現在、新潟駅の在来線コンコースには、新幹線40周年のパネルが展開されています。その中で、2023年春に上越新幹線がE7系に統一されることが謳われています。これを裏付けるかのように、先日のプレスリリースでは、上越新幹線の最高速度を275km/hに引き上げるとしていましたが、対象車種はE7系に限るとなっています。
 そんな中、開業時の200系塗色になったE2系J66編成が6月9日に営業運転を開始し、一昨日まで上越新幹線の運用に入っていました。ということで、最近の上越新幹線のE2系をお出しします。全て新潟駅での撮影です。



2022年4月3日。「とき311号」はJ57編成でした。



「とき313号」はJ72編成でした。



2022年5月4日。「とき334号」はJ61編成でした。



2022年5月6日。「とき334号」はJ75編成でした。



2022年5月8日。「とき311号」はJ73編成でした。



「とき313号」はJ70編成でした。



2022年5月20日。「とき334号」はJ63編成でした。



2022年6月5日。「とき311号」はJ64編成でした。



「とき313号」はJ73編成でした。



2022年6月11日。「とき311号」はJ70編成でした。



「とき313号」はJ73編成でした。



2022年6月13日。「とき334号」はJ72編成でした。



2022年6月14日。「とき334号」はJ74編成でした。


 上越新幹線のE2系については以上です。今回は14本の所帯でしたが、10編成が登場しました。J73編成の登場がやや多かったが。
 さて、今回撮影したスジはたったの3本でした。期待していた上越新幹線の増発分は、コロナ禍で減便したのが復便しただけなので、J編成が充当される便はごく限られているといえます。ただ、朝の時間帯だけ3本出ているので、J編成をガッツリ撮りたければ、この時間帯に新潟駅に行くべきです。
 話が変わりますが、JR四国は今日、障害者用や通学用を除く普通回数券を、9月末で終売にすると発表しました。ICカード採用の有無にかかわらず、紙の回数券の発売終了は最早全国的な流れでしょうね。
 IGRいわて銀河鉄道や青い森鉄道では、青い森703系を用いた「青森・盛岡ライナー」を夏の3連休に運転することになりました。次は、「大河津分水通水100周年キネン乗り継ぎ」をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山線開業100周年キネン乗り継ぎ Vol.2(その6)

2022-06-14 15:36:00 | 信州地区

越後田沢駅にはゴミ箱が無かったので、136Dに乗るや否やゴミ箱に直行。乗るといっても、1駅間だけですが。



12時12分に越後鹿渡駅に到着。一見する限り島式ホームのようですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!



では駅舎の中へ。和風の設えになっており、ドア上には旧駅舎の駅名標が。尚、標高は204m225。



それでは駅舎撮影。平成14年12月築の、三角屋根の駅舎です。交換設備の跡につくられています。左手のスペースは除雪機庫であり、トイレではありません。



時刻表を。上下それぞれ8本ずつです。午前中に3時間半空白の時間帯が。



40分の滞在時間で周辺散策。駅前は古くからの住宅地。



駅前のバス停に出ました。1日6往復です。津南小学校ゆきのバスがついさっき行ったばっか…。



国道353号をそぞろ歩きしていると、稲干しの光景が



5分ほど十日町方面に進むと、三箇小学校の筈ですが、児童が昼食を取っている様子はありませんね。そう、廃校になっているのです!現在は「だいすきさんが」という宿になっています。



そして、津南方面に8分ほど歩を進めて三箇保育園のような所へ。園児たちや保育士の声が聞こえませんね。これも廃止されているのです!



TAKANOYAに出ると山道に入るので、駅へと引き返します。



さっきから気になっていた「しかわたり館」へ。しかしながら、随分前に閉館したらしく、建物も跡形すらなくなってました



駅に戻って駅ノートに書き込みし、12時52分発の131D(キハ110-233)で帰路に就きます。酒盛りしている女性の向かいのボックスでノンアルでくつろぎます。越後川口で乗り継いだ上越線1737M(E129系A19編成)でも彼女と一緒に。



長岡駅到着後、信越線449M(E129系B15編成+A29編成)で新潟へ。見附までは用務客の女性と相席に。果たして、新潟駅で撮影した信越線3374MがE129系B22編成に変更されて直江津行きになったというおまけ付きでした。


 「飯山線開業100周年キネン乗り継ぎ Vol.2」は以上です。今回は、飯山線の駅をいくつか巡りつつ、過去の大地の芸術祭のアートを鑑賞してきました。越後妻有里山現代美術館キナーレで心無い中学生が損壊した事件がありましたが、果たして今年の大地の芸術祭ではどんなアートが生み出されるのでしょうか。
 さて、今回の駅巡りでの最大の発見は、南越後観光バスの便利さでした。十日町〜津南間は、ほぼ1時間おきにバスが出ており、本数の少ない飯山線を補完していました。中里支所前で下車した客は、私の他にもう一人いたし。
 話が変わりますが、阿武隈急行は今日、福島〜保原間が6月27日に運転再開して全線復旧すると発表しました。これで、3月16日の福島県沖地震による不通区間はなくなります。
 キハ40 2049が「SAKU美SAKU楽」仕様になりました。次は、E2系についてお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山線開業100周年キネン乗り継ぎ Vol.2(その5)

2022-06-12 08:14:11 | 信州地区

 前回の記事で反映出来なかったですが、JR九州は一昨日、9月23日のダイヤ改正について発表しました。
 まずは、西九州新幹線関係から。「かもめ」は1日47本運転され、そのうち3本が新大村〜長崎間の運転となります。「リレーかもめ」が34本、「みどり」が32本の体勢となり、「かささぎ」が17本の体勢となります。これに伴い、「みどり」の5往復に885系が投入されます。783系は、「みどり」の11往復などに残るというものの、大淘汰は必至でしょう。
 次に、長崎地区の普通列車。長崎本線の肥前浜以南は気動車(キハ47系を含む)となり、下り5本、上りの6本を除いて肥前浜での対面乗り換えとなります。YC1形は小長井以南で運用されます。大村線に「大村車両基地」「新大村」が開業し、「大村車両基地」には日中帯の「シーサイドライナー」が、「新大村」には全ての「シーサイドライナー」が停車します。尚、2つの新駅はいずれも無人駅となります。
 3番目に、その他特急列車。「ふたつ星4047」がデビューします。「A列車で行こう」は新たに網田に停車します。「九州横断特急3・2号」は熊本〜大分間の運転になります。門司港〜博多間では、朝時間帯に「かささぎ101号」を新たに運転し、「きらめき7号」が廃止となります。「ソニック」の11本が新たに赤間停車となります。「かわせみ やませみ」は熊本〜宮地での運転となります。
 最後に、鹿児島本線関係。終電繰り上げが実施され、福間〜赤間間は上りが30分程度、下りは25分程度それぞれ繰り上がり、荒木〜荒尾間は20分程度繰り上がります。日中帯の快速が廃止となり、区間快速の快速区間が福間〜二日市、福間〜鳥栖の2パターンになります。鳥栖〜大牟田間の区間快速は普通列車化します。また、門司港〜直方間に直通列車を運転します。その他、豊肥本線などで減便が実施されます。



さて、本題に。10時58分に中里支所前バス停に到着。津南行きのバスが概ね1時間に1本ずつ出ています。



そこは、なかさと清津スキー場への入口でした。



少し十日町方向にあるセブンイレブンに行き、セブンコーヒーなどを購入。



国道117号を辞して4分ほど下ると、ゆあーず(上村診療所)+特養老人ホームを通過。



そのゆあーずから3分ほど、デイリーに出ました。そのデイリーの隣には…。



越後田沢駅がありました平成13年頃築の、豪雪仕様の屋根をもつ駅舎です。



では駅舎の中へ。3人分のベンチと公衆電話が設えられています。トイレもあったので助かりました



で、とある一角には旧駅舎の写真が



時刻表を。上下それぞれ8本ずつです。136Dの時間まで小一時間あることから、昼食を取ったり駅ノートに書き込みしたり。



そろそろ出発の時間となりホームへ。そこには構内踏切跡と草生した側線が越後田沢駅は嘗ては普通駅でしたが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!



12時8分発の136D(キハ110-228+キハ110-234)で津南方面へ。


話が変わりますが、昨日の8時頃、鹿児島市電の郡元電停にて電車同士の事故が発生し、追突した側の電車の乗客4人が怪我をする事故がありました。客扱い中だった先行車に後続車が追突したということです。その関係で、騎射場〜郡元間が2時間半にわたって運転を見合わせました。追突した側の運転士がボーっとしていてブレーキ操作が遅れからです。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング