クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

SLばんえつ物語25周年

2024-04-30 12:30:00 | 南東北地区

 昨日、SLばんえつ物語は運転開始から25周年を迎えました。この日は新津駅東口で25周年イベントが実施され、C57 180にも特別ヘッドマークが取り付けられました。会津若松方の先端部分では、25周年記念式典が挙行されました。
 それでは、2024年4月6日の運転開始日からご覧ください。



2024年4月6日。8時55分頃、C57 180は当該客車に近づいていきます。



手前で一旦停止します。



再び当該客車に近づいていきます。



8時57分頃、連結が完了しました。



9時7分頃、入換を開始します。



9時22分頃、3番線にやってきました。ヘッドマークは昨年と同じです。



客車のサボを。「臨時」です「SL村上ひな街道」と同じです。



行路表を。「臨A57」仕業です。「がんばろう 北陸!」ですってC57 180の所属は「新潟」です



9時27分頃、信越線437M(B7編成+A14編成)と一瞬並びました



各々が集まって記念撮影タイム。



9時45分頃、カモレと一瞬並びました



その頃、オコジロウとオコミが一緒に現れました



その脇には、「SLばんえつ物語 2024年4月6日運転開始」の垂れ幕も



一緒になって記念撮影タイム



デディーベアと一緒に撮影する輩も



9時59分頃、信越線439Mと並びました2024年4月7日はB24編成でした。



10時4分頃、「SLばんえつ物語」は会津若松に向けて発車しました。



2024年4月29日。C57 180は8時42分にショウアップ。何か赤いヘッドマークが付いてますね。



8時46分に連結位置に付くべく入換。



連結を終えて、9時10分頃に入換を開始。



9時21分頃に3番線に入線。果たして取り付けられていた25周年特別ヘッドマークは赤でした



25周年セレモニーは、その手前で行われようとしてました。



ベンチのオコジロウオコミも特別な装い



と思ったらオコジロウとオコミが現れ、その数分後にセレモニーが始まったのです



さつきちゃんとゆうたくんも登場



栄町神楽もスタンバイ



10時4分ごろ、栄町神楽に見送られて新津駅を出発



オコジロウとオコミとさつきちゃんとゆうたくんもお見送り



五泉駅発車時点では、東日本鉄道OB会五泉支部の垂れ幕が



「SLばんえつ物語 2024年4月29日 運転開始25周年」の垂れ幕も



咲花駅では、駅名標の上に垂れ幕



発車時には、温泉を挙げての垂れ幕が



その横にも「いってらっしゃい」の垂れ幕



先端では、東日本鉄道OB会五泉支部の垂れ幕も



更に、佐取館でも独自の垂れ幕が



展望車では特にイベントは無し。乗務員とのじゃんけん大会が鉄板でしょう。



11時12分に津川駅に到着。「祝 SLばんえつ物語号 定期運行25周年記念」の垂れ幕が



跨線橋のそばでも東日本鉄道OB会の垂れ幕が



狐の嫁入りネズミのそばでは御神楽太鼓が



オコジロウの家のそばにも紙製の狐が



第31代狐の嫁入りの夫婦との記念撮影も行われてました尚、今年の狐の嫁入り行列は、6月8日の開催です。



で、津川駅では給水等のためしばらく停車。格好の撮影タイムですが、25周年ヘッドマークが目立っています



動輪のそばでも垂れ幕が



新津駅東口に戻ると、ミニSLの運行や出店などが行われてました。



今回の戦利品を。新潟市秋葉区と阿賀町の観光パンフ、阿賀町の米、そして立体的に見えるSLカードをゲットしてきました


 長くなりましたが、SLばんえつ物語25周年は以上です。4月6日の時もオコジロウとオコミが登場しましたが、昨日のセレモニーはさつきちゃんもゆうたくんも新津商店街のたぬきも登場し、25周年を大々的に祝っているものだと思います。私は津川まで乗車しましたが、五泉、咲花、津川でも垂れ幕が幾つも掲出され、沿線自治体で有力な観光資源として活用しているものだと感じました。
 さて、SLばんえつ25周年ヘッドマークですが、5月19日までは掲出されることは明らかです。4月27日は運休にしていたことから、少しでもワクワク感を出そうとしていたように思えます。
 この後のSL列車ですが、5月3日に「SLやまぐち」が再開します。現在、SL列車が運転されているのは、この「SLばんえつ物語」の他、群馬地区、真岡鐵道、大井川鐵道、京都鉄道博物館のSLスチーム号、そして冬季の「SL冬の湿原号」だけです。しかし、この「SL冬の湿原号」も2025年までとみられており、ニッポンの観光用のSL列車は風前の灯といえよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線全駅下車への道・第3回(その1)

2024-04-28 07:51:00 | 私鉄(東日本)

 京成電鉄及び関東鉄道は一昨日、関東鉄道を京成電鉄の完全子会社にすると発表しました。現在、京成電鉄は関東鉄道の60%の株式を保有しており、株式交換により100%の株式を保有することになります。尚、効力発生時期は9月1日からということで。
 それはさておき。世の中では昨日からGWに突入しました。今年は、歴史的な円安の影響で海外旅行が少なめということですが、日本各地ではあちこちでこいのぼりが掲出されています。今回は、そのこいのぼりの生産量日本一の街も巡ります。2023年8月12日(土)に実行しましたが、新潟に負けず劣らずの猛暑の旅となりました。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



自転車で新津駅に行き、信越線420M(E129系A12編成)で出発。進行方向左手のボックスに陣取ります。



長岡駅にて上越線1724M(E129系A27編成+A8編成)に乗り継ぎます。



進行方向右手のボックスに陣取ります。



越後湯沢駅では30分の停車。フジロックが紹介されてました。VITAは入手できず。



水上駅にて乗り継いだ732M(211系A26編成)では、亀田から来たという女性と鉄道談義。東京でのコンサートに行くそうだ。



高崎到着後、彼女と共に高崎線4823Y(E231系K05編成)に乗り継ぎます。籠原駅でS25編成を従えて。



10時56分に熊谷駅に到着。高崎までのグリーン券を購入し、秩父鉄道の改札をくぐります。熊谷駅は「CR09」です。



11時10分発の1522(7500形7502編成)に乗り継ぎます。



東急電鉄由来のオレンジ色のロングシートに扇風機。



天井にも動物が描かれてました。



11時33分に羽生駅に到着。3面6線の構内です。



ここで、秩父鉄道の駅名標を。羽生駅は「CR01」です。



秩父鉄道の改札を出ました。トイレは3台の自動改札をくぐって正面に。



さて、西口に出ました。2004年10月22日に、屋根がエメラルドグリーンの橋上駅舎になりました。



階下には「りくはし」(根津嘉一郎)のモニュメントが。



駅前の様子。向かいにはセブンイレブンとケーヨーデイツーがあり、付近にはベルクもあったりします。



西口からはイオンモールゆきの朝日自動車のバスが出ています。その他、あい・あいバスも出てますが、平日のみの運行です。



東口へ。秩父鉄道の改札の隣には東武鉄道の改札が。トイレは4台の自動改札をくぐって左手に。



羽生市の特産品として、グンゼが展示されてました



突き当たりのステンドグラスには、羽生生まれのキャラクターも展示されてました



東口に出ました。こちらは階段が中央に下りる形です。あい・あいバスはこちらからも出ています。



館林方には公衆トイレが。



で、駅前ロータリーの中央には小便小僧の像が。



駅前の様子。久喜方には羽生ビルがあり、カラオケban banと魚民が入っています。



自転車置き場の向かいには羽生郵便局が。県道413号が通じています。



東武の改札をくぐって。羽生駅は「TI07」です。



東武鉄道は島式ホーム2面4線の構内です。200系209編成の「りょうもう22号」が通過していきました


明日は「SLばんえつ物語」のデビューから25周年です。C57 180には特別ヘッドマークが取り付けられ、新津駅では特設イベントが実施されます。よって、次はSLばんえつ物語についてお伝えします。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CoCoLo新潟がグランドオープン

2024-04-26 12:33:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 新潟駅では昨日、大きなターニングポイントを迎えました。CoCoLo新潟のグランドオープンです。新潟駅の中に150店舗が形成されるのです。
 さて、これからお伝えするのは、2024年3月28日以降の新潟駅高架化工事のあらましです。新バスターミナルの開業あり、万代口バスターミナルのさよならイベントありと盛りだくさんとなっています。CoCoLo新潟のグランドオープンと合わせてどうぞご覧ください。



2024年3月28日。新バスターミナルのパネルでは、何やらスピーカー設置工事が。



万代口の柱の脇では、何か構造物が建てられようとしてました。



やなぎ庵の向かいでは、来るCoCoLo新潟の案内板が空白の状態で。



2024年3月31日。新バスターミナルが供用開始となりました。



1~10番線の案内もご覧の通り。南口広場へはここから。



その1~10番線のブースには、新潟交通のバス案内所が。



階段下にはりゅーとチャージ機が。



そうこうするうちに、BRT青山行きのバスがやってきました



万代側の出入口の通路も供用開始となりました。



その通路の通行可能時間は7:00~22:00です。



で、松浜方面のバスは、階段を上がった所の臨時4番線から発車します。



これに伴い、万代口の頭端式のバスターミナルは運用終了に。



西側連絡通路も運用終了に



新しい通路といえば、旧階段から左手に延びるアスファルトの歩道です。



万代口駅舎の直下の通路に突き当たります。



その交差点を右手に折れると、CoCoLoの扉に至ります。



その扉をくぐると、何やら左右に開店前の店舗が



左折すると、エスカレーターを上がります。



駅たびコンシェルジュの横に出ました。



その右手には、何やらシャッターが。空白の案内板も。



これまでの西側自由通路には、完全に立ち入れなくなっています



2024年4月1日。「潟リウム」のエスカレーターも供用開始になってました。



2024年4月2日。11~18番線の真ん中の店舗が「明治屋」に。



旧東側自由通路の解体工事が始まりました。



交番側の階段は、半分が撤去されてました。



新バスターミナルの真上のテラスの屋根が完成。



新バスターミナルのパネルには、新潟アニメ・マンガ専門学校の有志が描いたフィルムが。



で、1~10番線の中央の店舗が「鎌倉」となりました。



そして、忘れ物センターの前には丸亀製麵が出店しようとしてました。



2024年4月3日。潟リウムの通路を通ってみました。



パーテーションの中には、左手に店舗が。「Lindt's」と



1~10番線に向かっていくと、NAMA CHOCOLATEと



新バスターミナルの入口のポールの脇には何やら構造物が。



くまざわ書店と同じブースには、ニイガタバル★麵横丁と



2024年4月4日。「新潟駅」の真下のテラスにも屋根が掛かってきました。



万代口のタクシー乗り場には仮設の屋根が。



2024年4月5日。旧東側自由通路の一部が骨組みになってました。



2024年4月6日。万代口バスターミナルのさよならイベントが行われました。



万代口から南口へのバス体験乗車が8本出てました。



その体験乗車が11時30分に発車しました



その脇でもバスが入換してました。



そして、万代口バスターミナルを上から眺める体験も。



旧万代口バスターミナルでは街角ピアノも。



一方、南口では用途を終えたアイテムの一般販売が。



歩道の中にもバスが



かつての高速バスタイプも



で、ローソンの手前では、連絡通路の撤去工事が。



2024年4月7日。旧にいがた銘品館では、「ガチャ専門店」が姿を現しました。



エレベーターはまだ封鎖されてました。



2024年4月8日。西側の通路の一部の店舗名がおぼろげに現れました。



万代口バスターミナルの撤去工事が始まりました。



旧東側自由通路の屋根がなくなりました。



2024年4月9日。旧万代口バスターミナルのパネルが撤去されました。



旧東側自由通路は床板だけになりました。



2024年4月11日。新しいガチャ専門店が営業開始となりました。



再び潟リウムを通ってみました。



左手には「靴下屋」。



万代口側には「koseling」。



一方、万代口バスターミナルは、柱だけになりました。



ローソン側には足場が掛けられました。



で、真ん中の柱の脇にはエレベーターのような構造物が。



2024年4月12日。最も西側のエスカレーターのガラスがオープン。



旧万代口バスターミナルにはバリケードが。



ローソン側はすっかり隠されました。



2024年4月14日。ローソン前の工事部分は、エレベーター部分にも広がりました。



イベント開催のため、旧ヤスダヨーグルトは臨時荷物置き場になりました。



2024年4月15日。旧万代口バスターミナルは、完全にバリケードで覆われました。



テラスの出っ張りの部分にも屋根の工事が。



「新潟駅」の真下の屋根は完成してました。



で、旧サブウェイはQBHOUSEに変わります。



待ち時間を示すランプも。



そのQBHOUSEは5月29日に開業します。



で、そのQBHOUSEの向かいには、何やらシャッターが。



そして、瑞花の脇には、何やら工事中の店舗が。「雪国商店」です。



ニイガタバル★麵横丁の向かいには、何やら使用開始前のエスカレーターが。



2024年4月16日。CoCoLo南の亜麵坊は4月30日に閉店し、5月29日にエキナンキッチンに移設されることになりました。



旧Bisho-doの裏では何やら工事が。



南口側では、ローソンが姿を現しました。



「鎌倉」の脇にも何やら店舗の明かりが。



Fruits Gatheringの店舗の広告が掲出されました



2024年4月17日。DIFFERENCEの広告も掲出。「2着で48000円」ですって



2024年4月18日。「Gong Chaが4月25日オープン」と掲出されました。



2024年4月19日。西側の自由通路の入口には、何やらマネキンが



QBHOUSE脇の入口には、何やら空白の案内板が。



で、万代口のテラスの出っ張りには、何やら重層化された足場が。



2024年4月20日。在来線コンコースから「潟リウム」が丸分かり



旧CoCoLo中央も店舗があらわになってきました。



「とんかつ太郎」の真下の文字も明らかに。



2024年4月22日。「潟リウム」が「潟リウム」と掲出されました



Gong Chaの右手の店舗が「USAGI ONLINE STORE」と明らかになりました。



その右手の店舗は「unico」。



西側自由通路の入口の店舗は「SUIT SELECT」に。



ドアをくぐると、新たな店舗が明らかに



上階の案内板も



「丸亀製麵」にはテーブルが置かれてました。ということは…。



翌4月23日に内覧会が挙行されたのです。



「潟リウム」は階段も開放されました。エレベーターはまだですが。



「吹き抜け」の中も明らかに案内板はまだですが。



「靴下屋」の奥の店舗は「Zoff」。



「潟リウム」の中の扉も明らかに。「ace」と。



向かいにはGODIVAとDOTOURが。



で、西側自由通路に下りると、「SUIT SELECT」が明らかに。



そして、やなぎ庵の向かいでは、笑ん結や吉野家などが明らかに



でも、トイレ脇のドアは、まだ通行不可でした。



一方、「みどりの窓口」の脇では、「新潟みやげ」が明らかに



瑞花脇のエスカレーターは、プレス関係者のみ降りれる形に。



ニイガタバル★麵横丁も内覧会の対象となりました。



バーサイドにはプラカードをもった方が。



そして、11~18番線の真ん中の扉も、「内覧会」用に開けられました。



その内覧会の受付は、ミスタードーナツの入口だけ。



明治屋の脇には、クリーニングハセガワが。



1~10番線の真ん中の扉も開けられました。



で、「鎌倉」の左手の店舗・adorableは5月29日の開業のようです。



その左手にも正体不明の店舗が。



2024年4月24日。潟リウムでは、明日のイベントの準備が。



万代口の真ん中の扉も明らかに。



構内の階段の化粧板もそれなりにラッピングされました




2024年4月25日。ついにその日を迎えました。10時のオープニングイベントには小林幸子も登場したそうです。



Gong Chaはこの人だかり。



CoCoLo内の通路は「信濃川」のイメージになりました。



その回廊は、SUIT SELECTに繋がりました。



「はっぴ商店」の脇では、未開業の店舗が。



トイレの脇のドアも供用開始。



瑞花の脇のエスカレーターも利用出来るようになりました。



下の店舗に下りると、休めるスペースが。



クラフトビール館は秋ごろオープンすることになっています。


 大変長くなりましたが、新潟駅高架化工事の「いま」は以上です。今回は初出店を含めると150店舗が登場しましたが、吉野家やドトールコーヒーなど復活店舗もあり、近いうちに使いたくなってきました。とはいえ、OFF HOUSEが帰ってこなかったのは残念ですが。これでは西堀ローサが駄目になるわけだ。
 さて、これからの新潟駅高架化工事ですが、旧CoCoLo中央の整備、旧東西自由通路の解体、旧万代口バスターミナルの解体と進んでいくでしょう。旧CoCoLo中央を見たところ、何やらスペイン雑貨店も出来るそうです。万代口駅舎のテラスもこれからです。
 ここで注意喚起を。最近、駅直下のバスターミナルでは不法横断をする者が後を絶たず、新潟市の中原市長は遺憾の意を表明しています。駅直下のバスターミナルは絶対に横断は出来ません!1〜10番線と11〜18番線との行き来は上階を利用して下さい。新潟駅直下のバスターミナルは初見殺しかもしれませんが、万が一横断して人身事故が起こるようなことがあったら、新潟交通に訴えられることになりかねません。
 宗谷本線の佐久駅と抜海駅が棒線化されることになりました。次は、「東武伊勢崎線全駅下車への道・第3回」をお伝えします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合理化が進む新潟の駅〜寺尾駅〜

2024-04-24 15:35:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 新潟駅では明日、CoCoLo新潟がグランドオープンします。その裏では、新潟県内の駅でドラスチックに合理化が進んでいます。2月に入って寺尾、内野、加茂でみどりの窓口が廃止され、2月末をもって弥彦、中条、越後川口、小出、新津のみどりの窓口が廃止されていきました。現在、みどりの窓口の数が多いとされている新潟でも、その業務が関連会社に丸投げされているような感じです。で、これからお伝えするのは、寺尾駅の合理化です。
 寺尾駅は、新潟駅から数えて5駅目にあたり、西区役所の最寄り駅とされています。昭和61年に橋上駅舎になっています。かつては新潟薬科大学の最寄り駅であり、現在でも新潟工業短期大学の最寄り駅となっているので、学生の利用が多いのが特徴的です。訪問日は、2024年2月4日(日)でした。



寺尾駅へは1532Mでアプローチ。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



階段を上がると、窓口が閉まって駅員の姿はありませんということは、



寺尾駅の「みどりの窓口」は、1月31日をもって終了したのです2月1日以降は、8:40~10:40に駅係員がサポートするに過ぎません。



自動券売機は、改札脇に2台あるのです。



しかし、長距離乗車券や特急券類については、話せる指定席券売機のある内野駅か、「みどりの窓口」のある白山駅と巻駅で購入するようにとのこと



寺尾駅の座れるスペースは、改札内の6人分のスペースのみ。トイレは、ホーム上の新潟方に。



ゴミ箱は、改札内の扉の向こうに。



さて、南口に出ました。階段とエレベーターのみといった趣です。



駅前には絵本ステーションほんぽっぽ。新潟おもちゃ病院を兼ねています。徒歩圏内に新潟薬科大学附属医療技術専門学校があったりします。



北口に出ました。こちらは地面と同レベルです。寺尾駅の橋上駅舎は、砂丘を利用してつくられているのです



駅前には、寺尾幼稚園・こりす保育園が。平日の9時前になれば、送迎の車や園児バスが次々とやってきます。



北口から2分ほど歩くと、寺尾神杉八幡神社が。寺社が保育園を手掛けるケースは実に多いのです。



一対の狛犬に出迎えられて本殿へ。身の安全を祈願してきました


 寺尾駅の合理化については以上です。「みどりの窓口」を廃止して定期券が購入出来なくなったということです。駅係員の居る時間帯が最小限にとどめられたということで、まるでさつき野駅みたいな形状にしたのではないかと考えられます。自動改札があるので、玉水駅みたいに無人化ということはないでしょうが。定期券を買いたければ近くの指定席券売機のある駅か、モバイルで買えというメッセージでしょう。ただ、ゴミ箱が撤去されていなくて何だかほっとしました。
 話が変わりますが、東急電鉄は今日、5月7日以降の東横線のQシートの内容を変更すると発表しました。現在の渋谷19:35以降発から18:35以降発に繰り上げると共に、対象車両を5号車のみにするのです。現行の4号車はロングシートモードになります。
 CoCoLo新潟では昨日、内覧会が挙行されました。次は、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その14)

2024-04-22 15:26:00 | 東北本線&烏山線

前回はこちら



休日おでかけパスの使用を再開し、14時32分発の京浜東北線1372C(E233系125編成)で鶴見駅を出発。



15時16分に上野駅に到着。乗り継ぎ時間を利用して公園口駅舎に出てみます。自動改札は10台。



その公園口駅舎は2020年3月の建築。2021年台東区景観まちづくり大賞を受賞した駅舎なそうですが、何せ細長なのでこのような画角でしか撮れません。



まずは、駅前に様子。目の前には上野文化会館が。



ロータリーの右手にある壮麗な建物は、国立西洋美術館。いつの日か行ってみたいものです。



大きな木の下では入場券売場のようなものが。手前には上野グリーンガーデンがあったりします。背後には上野恩賜公園。



折角なので、公園口駅舎の中へ。ecuteは2階ですって



その階段から東京方に進むとNewDaysが。尚、上階には展望テラスが。



2Fに上がって。騒豆花が目に入ってきました。背後にはスタバが。



その奥にはやなぎ茶屋とgood spoonが。改札外トイレも併設されています。尚、この店舗群は翌4月にオープンしています。



再び公園口駅舎の改札をくぐって新幹線ホームへ。「上野の四季」の絵画が目に入ってきました。パンダなどが描かれており、上野動物園そのものです。



15時46分発の「とき329号」(E7系F34編成)で帰路に就きます。この月のトランヴェールの特集は「黄門様のロングトレイル」、西Naviの巻頭特集は「加賀百万石、前田家が生んだブランド力」でした。



17時19分に長岡駅に到着。39分発の信越線457M(E129系B21編成+A34編成)で新津に帰還しました。


 「2023年鉄道の日乗り継ぎ」は以上です。今回は、東京モノレールの全駅下車を達成し、羽田空港国際線ターミナルの様子をも視察してきました。ただ、午前中いっぱいは大雨との闘いを強いられ、おまけにデジカメが使用不能になってしまうという大誤算を味わってしまいました。
 さて、今回の旅での最大の発見は、新整備場駅でした。JAL格納庫の目の前の駅であり、網越しながらも国際色豊かな旅客機などが次々と行き交うさまは壮観でした。休む場所はないものの、羽田空港の新名物の1つではないでしょうか。
 今回の旅のメインであった東京モノレールですが、矢張り10000形が主力であるのが最も印象付けられたものです。1000形や2000形もまだまだ現役ですが、いつまで走るか分からないので撮影・乗車はお早めに。
 上沼垂色になったE653系H202編成が昨日の「いなほ3号」より営業運転を開始し、今日は「しらゆき2号」に入っています。次は、寺尾駅の合理化についてお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その13)

2024-04-20 17:58:31 | 私鉄(東日本)

13時47分発の1308DXで糀谷駅を出発。新1000形1804編成に乗車したのですが、横浜方面の「エアポート急行」が2編成併結だというのをすっかり忘れていて、後ろの編成についてはうかがい知れず。



13時57分に京急鶴見駅に到着。対面式ホームですが、通過線のある構内です。



改札をくぐる前に駅名標を。京急鶴見駅は「KK29」です。京三製作所本社ですって



エスカレーターを下って西口の改札を出ました。トイレは5台の自動改札をくぐって正面に。左手には窓口と自動券売機が。



右手にはMISTER MINITが。尚、向かいにはみずほ銀行が。



そのMISTER MINITから西口の方に進むと、セブンイレブンとQBHOUSEが。



東口の方に下り、1Fの自由通路に進みました。向かいには鶴見食堂が。



一方、その鶴見食堂の向かいには京急ストアとマツモトキヨシが。



さて、東口に出ました。3階建ての高架駅といった趣です。駅前が狭いので、このような画角でしか撮れません。



高架下を進むと、KFC、おらがそばと繋がっています。



駅前にはファミリーマートとサイゼリアが。



一方、異なる路地には、如何にもかの吉田類の酒場放浪記の出てきそうな酒場が。実際、登場したのかも。



で、横浜方に視点を転じると、ベルロードという商店街になっています。



一旦改札前を通って西口へ。CASA COLOR、ウィングキッチンですって



西口に出ました。そのマツモトキヨシとCASA COLORは右手に、ウィングキッチンは左手に入っています。



西口の階下には公衆トイレも。2014年にも訪問したことがありますが、何だか一新されてました。



京急川崎方に進むと、九州釜焚きとんこつがっとんがあったりします。



で、ロータリーを挟んで向かいにはシークレインがあり、こちらにも多くの店舗が入っていたりします。



視点を転じるとバスターミナルがあり、横浜市営バスが多数発着していたりします。



と思ったら、JR東日本の鶴見駅が目の前でしたホテルメッツもあったりします。


 話が変わりますが、JR九州では昨日、「かんぱち いちろく」が報道公開されました。キハ47系とキハ125系の改造車ですが、二人掛けのロマンスカーということで車両形式が「2R形」に改められました。1号車が「2R-16」、2号車が「2R-80」、3号車が「2R-38」となっています。
 そしてもう1つ。江ノ島電鉄では、今日から全駅にてQRコードによる乗車サービスが始まりました。鎌倉高校前駅の踏切では多くの外国人で連日ごった返すなどインバウンド客も多く、クレカ決済なしではもう時代遅れでしょう。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その12)

2024-04-19 12:24:00 | 私鉄(東日本)

糀谷駅に行く前にニュースをお伝えします。JR北海道は一昨日、「スタートレイン計画」なるものを始動させると発表しました。ラグジュアリーがコンセプトの「赤い星」と、プレミアムがコンセプトの「青い星」です。いずれもキハ143系4両編成であり、水戸岡鋭治氏のデザインです。「赤い星」は釧網本線を中心に、「青い星」は富良野線を中心に走るとされていますが、周遊列車として走ることもあります。「赤い星」「青い星」は2026年春にデビューします。これに伴い、「富良野・美瑛ノロッコ号」及び「SL冬の湿原号」などは終焉となる見込みです。



さて、本題に。12時47分に糀谷駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。コンコースに下りるや否やトイレ直行。



用を足して、改札を出ました。4台の自動改札の右手には窓口と自動券売機が。トイレは改札をくぐって正面に。



自由通路を挟んで向かいにはマクドナルドが。



そのマクドナルドの背後にはKALDIが。



で、そのKALDIと道路を挟んで向かいには業務スーパーが。「総力祭」ですって



さて、南口に出ました。2012年に3階建ての高架駅になりました。



南口の前にはステーションツインタワーが。「西」の方にはマルエツが入っています。



一方、「東」の方にはファミリーマートが入っています。



北口に出ました。こちらはただの高架下といった趣で、周辺は住宅街です。



高架下を1分ほど北上すると、セブンイレブンに出ました。折角なので、サラダとコーヒーを購入。



住宅地の路地を少し抜けると、ココカラファインに出ました。



周辺は糀谷商店街になっています。つくづく思うのですが、私の地元とは異なり商店街が元気です。



駅前に戻りました。ここにもマクドナルドがあったりします。



その向かいには松屋と松のやが。糀谷駅は食事処に困らない一帯だったりします。



ホームに上がり、見取り図を描きつつ昼食タイム。糀谷駅は「KK12」です。


 話が変わりますが、JR東海は一昨日、N700Sに2室コンパートメントを設置すると発表しました。グリーン車より上質とされ、個別調整可能な空調やWi-Fiなどが設置されます。2026年中に順次運用開始ということで、料金や運転区間などはこれから詰めるということで。
 そしてもう1つ。武見厚生労働相は、昨日の参院厚生労働委員会において、12月2日に現行の健康保険証の新規発行を停止して廃止すると発表しました。但し、最長1年間は猶予期間ということで、現行の健康保険証が使えます。ただ、3月現在のマイナ保険証の普及率が5.47%と低く、その普及が喫緊の課題となっています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その11)

2024-04-17 12:30:00 | 私鉄(東日本)

12時12分発の1229N(北総鉄道7300形7318編成)で天空橋駅を出発。京急線は休日おでかけパスが使えないので、Suicaのチャージ分を使います。



大鳥居駅に着くまでの間、京急空港線の概要を紹介します。もともとは穴守線として、穴守稲荷神社の参詣客を運ぶために開業しました。当初は穴守稲荷神社とは800m離れていたため、1913年に海老取川を越えて穴守駅まで延伸されました。しかし、終戦で羽田飛行場がGHQに接収されたことにより、神社も路線も即座に海老取川の手前まで引き戻されました。後年、羽田空港が返還されて羽田空港駅(初代)まで再延伸されて1963年に空港線に改称しました。1993年に現在の天空橋駅まで再延伸されました。1998年11月18日に現在の6.5kmの路線が出来上がり、2010年の羽田空港国際線ターミナル駅の開業で6駅になっています。尚、車両については、新1000形の他、北総鉄道車、東京都交通局5500形、京成電鉄車の陣容となっています。



12時15分に大鳥居駅に到着。大鳥居駅は「KK13」です。



階段を上がって東口へ。3台の自動改札をくぐって正面にはFire Chikineが。トイレは改札をくぐって右手に。ここに来て、手持ちのデジカメが使用不可になってしまった~







ここからはスマホでの画像です。左手にはwatamiへの改札が。



で、その右手には自動券売機が。窓口は閉まってました。



さて、東口に出ました。プレハブ風のつくりです。まねきねこですって



出入り口の隣には、からあげの天才が。



そのからあげの天才の左手には、まねきねことOLIVE CHICKENが。



駅前の様子。都道311号を東に進むと東横インが。奥にももう1つあったりします。で、その向かいにはセブンイレブン。



都道6号と国道131号の交差点に出ると、向かいにはガストや高野病院などがあったりします。西口がある筈ですが、あまりの動揺で探す気力も出ず。



見取り図を描いて12時45分発の1216TXで出発。悪いことは重なるもので、私にとって初めての「歌舞伎」(東京都交通局5500形5513編成)でしたが、乗り込んだ途端大失禁してしまった~





 話が変わりますが、東武鉄道は昨日、来年度から野田線に80000系を投入すると発表しました。投入されるのは25編成で、ベビーカー専用スペースの近くに「たのしーと」が設定されます。従来の8000系に比べて消費電力が4割ほど削減されます。6両編成から5両編成に減車されるということで、現行の60000系も5両編成に減車されます。あぶり出された60000系の車両は、80000系に流用されます。
 そしてもう1つ。近畿日本鉄道は一昨日、「きんてつ旅育キャンペーン」の一環として、5月5日に限り小学生以下の子どもが近鉄線が100円で乗り放題の「きんてつ きっずぱす」なるものを発売すると発表しました。ただ、注意しなければならないのは、4月22日〜5月4日に買い求める(当日発売はなし)ことと、特急券は別買いということです。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その10)

2024-04-15 12:27:00 | 私鉄(東日本)

天空橋駅に行く前に、富山地方鉄道のダイヤ改正についてお伝えします。富山地方鉄道では今日ダイヤ改正が実施され、昨日限りで特急「うなづき」が運転終了となりました。新黒部〜電鉄富山間は北陸新幹線との価格差が小さく、上市でスイッチバックする線形が仇となって競争力を失ってました。これで、富山地方鉄道の特急は、「くろべ」「立山」「アルペン特急」だけとなります。


前回はこちら



さて、本題に。11時33分に天空橋駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



改札を出る前に駅名標を。天空橋駅は「MO07」です。「羽田イノベーションシティー」ですって



出口に向かって。左手に改札のようなものがありましたが、休日おでかけパスが通らない。京急との乗り換え口だったのです



改札を出ました。2台の自動改札の左手には窓口と自動券売機が。トイレは改札をくぐって正面に。



それでは駅舎撮影。東京モノレールの駅舎は、エントランスがドーム状になっています。この駅に降り立って、東京モノレール全駅下車達成



駅舎の横には羽田イノベーションシティーが。本格運用開始前ということで、まだひっそりとしてました。何せ、グランドオープンしたのが翌11月のことですから。



で、モノレールの駅舎の右手には京急の天空橋駅A1出口が。ブロック積みです。尚、この駅は1993年に開業し、1998年11月17日までは羽田駅だったとか。



環八こと都道311号に出ました。カンタス航空機がお休み中。夜出発のイメージの多いオセアニア線ですが、ここで見れて何よりです。しかしながら、これが見れたのも昨年11月25日までだったりします。



穴守橋を渡ると、京急EXインが。現在は、羽田イノベーションシティ内にも開業しています。



ふと海老取川の方を見ると、右手にはあの見覚えのある建物が。荏原製作所の本社です。



折角なので海老取川を目指していくと、京急の天空橋駅のA2出口が。



その手前には駐輪場が。地下になってます。



更に進んで行くと、海老取川を渡ってました。とても羽田イノベーションシティーの近くとは思えない、漁村のような風景。実はこのあたりに船着き場があったのです。



京急の改札をくぐって。1,2番出口からそれぞれ階段を下ると、3台の自動改札(ICカード専用を含む)と自動券売機などが。トイレは改札をくぐって左手に。



天空橋駅周辺には座れる場所が一切なかったので、ホームのベンチに腰掛けながら長岡城カップで打ち上げ。京急の天空橋駅は「KK15」です。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その9)

2024-04-13 07:15:44 | 首都圏地区

新整備場駅に行く前にニュースをお伝えします。JRグループは一昨日、精神障害者手帳をお持ちの方にも運賃割引を導入すると発表しました。来年度からの導入ということで、1級、2級の手帳を持っている方は、運賃が半額になります。その介助者についても、本人と同区間の利用に限り半額です。但し、途中下車が出来ない短距離乗車券等については対象外です。また、精神障害者手帳の1級をお持ちの方に限り、障がい者用ICカードが利用出来るようになります。尚、その動きはJRだけではなく、大手私鉄16社にも展開されます。愛知環状鉄道も追随するし。尚、京成電鉄については6月から実施するとしています。



さて、本題に。10時45分発の各停で羽田空港第2ターミナル駅を出発。



昭和島で空港快速に抜かれるということで、1000形1091編成の雰囲気をじっくり堪能することが出来ました



10時48分に新整備場駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



駅名標を。新整備場駅は「MO09」です。Trent1000だか何だか知らんけど、航空機のエンジンが描かれてます。



階段を上がって駅舎の中へ。3台の自動改札の左手には自動券売機があり、右手には待合室が。トイレはその手前に。尚、駅員の居る時間帯は7:00~19:30です。



それでは駅舎撮影。地下鉄の駅といった趣です。出入口はこれ1つしかありません。



駅前にはJAL第1テクニカルセンターが。JALスカイミュージアムや日本航空安全啓発センターも併設されています。



その向かいにはユーティリティーセンタービルがあり、その1FにはファミリーマートやブルーコーナーUC店が入っています。



で、その右手にはエネルギーセンタービルが。



新整備場駅前は、飛行機ウォッチングの名所にもなっており、山形から来たという女性の姿も。中国南方航空の航空機が通過していきました



トーイングトラクターも通過していきます



ANAのB787も通過していきます



「ドローンの飛行が禁止」ですってもし飛ばしたら警察官が出動して、そのドローンは破壊されたりします。



11時28分発の2000形3編成で、東京モノレール全駅下車達成の地へ。羽田空港第3ターミナル駅を出ると、左手には羽田エアポートガーデンが。


 話が変わりますが、西日本鉄道は昨日、4/19、5/7、17、21の4日間限定で「Nライナー」なるものを走らせると発表しました。3000系5連を使用した300円の座席整理券制列車(着席する号車は指定される)であり、西鉄福岡(天神)発の大牟田ゆきが1本、花畑ゆきが2本設定されます。ソフトバンクホークスの試合帰りを想定した実験的な列車であり、乗車駅は西鉄福岡(天神)のみです。結果が良好ならば、6月以降は本実施かもしれません。
 そしてもう1つ。JR北海道に残されていたキハ183系11両はカンボジアのロイヤル鉄道に売却されることになり、明後日輸出されることになりました。これで、現存するキハ183系は、安平町などの保存車のみとなります。


続きはこちら

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング