中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(8.15)

2022-08-15 17:38:33 | 日常
8月15日 (月曜日)  晴れ  今日も暑い!

台風で雨が畑を濡らし、野菜も潤った感じだ!
昨夕はきゅうりが30本以上収穫。今朝も同じ量が獲れる。
大きくなりすぎも多かった。
早速、きゅうり大好きの方にカミさんが配っている。
==============================
★今日は終戦の日 1945 年 8 月 15 日
 正午からラジオで放送された玉音放送により、
 ポツダム宣言の受諾および日本の降伏が国民に公表されした。
 昭和天皇が国民に向けて話すのはこれが初めてのことでした。
 これをもって全ての戦闘行為が停止され、第二次世界大戦は終結しました。
 毎年この日は戦争の過ちと惨禍を反省し、平和を誓う日となった。
 
★ただ、日本が侵略した韓国では戦勝記念日と言っていたのが思い出される。
 結局、敗戦の日ということなんだ!
==================
よくわからないGX・・DX・・の事
コラムから
横文字やカタカナ語に弱い。目新しさに何となく期待を抱いてしまう。
政府が先月末に開いた「GX実行会議」の初会合。
岸田文雄首相はGXの実行は
新しい資本主義実現のための最重要課題の一つだ」
とぶち上げた。GXって?
~~~~~~~~~~~~~~~
▼グリーントランスフォーメーションの略称で、脱炭素社会実現へ経済社会の変革を推進する。
 そんな意味らしい。だが、具体像が浮かばない。
 2年ほど前に登場した
 DX(デジタルトランスフォーメーション)」
 こちらも、目指す社会の輪郭はぼんやりしたままだ。
~~~~~~~~~~~~~~
▼GX会議での論点にはエネルギーの安定供給もある。
 原発再稼働とその後の方策も含む。
 ウクライナ危機に伴うエネルギー価格の高騰など喫緊の課題への対応は確かに重要だが、
 求められるのはどこまで議論を深めるかということ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼高レベル放射性廃棄物の処分、再生可能エネルギーの一層の活用など難題が山積する。
 ところが、新設の「GX実行推進担当相」は経済産業相が兼務。
 経済成長と脱炭素、エネルギー危機の流れに、原発再稼働が位置付けられることは想像に難くない。
▼岸田改造内閣が10日に発足し、GX担当相は引き継がれた。
 DX同様に、「仕事やってる感」あふれる名称が、本質を覆う隠れみのになっていないか。
 目を凝らさねば。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
デジタルトランスフォーメーションとは、
「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という仮説である。
なんだか”2文字アルファベット”にボヤッとしてると、おいていかれそうだ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(8.14)

2022-08-14 12:45:34 | 日常
8月14日 (日曜日)   晴れ

台風一過だが湿度多、暑くなりそうだ。
8時半、今日はお寺さんに施餓鬼で塔婆をいただきに出かける。
なんだか湿っぽい日だ。

コロナ対応で、引換券を渡して塔婆をいただくだけの
例年にない簡単な日である。
=================================
上毛新聞コラム
▼2月と8月には商売が低調で売り上げが落ちる「二八(にっぱち)」という言い回しがあるが、
 音楽フェスに関しては夏が本番。今週末、3年ぶりに参加するフェスに胸を躍らせている
 ▼目当ては新型コロナの影響で2年前の単独公演が中止になった米国のバンド。
  しかし関心のなかったアーティストも生のステージを見ると、
  意外な良さに気付いたりする。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼「3年連続中止」「3年ぶり開催」。県内各地の祭りの行方が本紙をにぎわせている。
   幼い頃にみこしを担いだ「沼田まつり」、現在の地元の「尾島ねぷたまつり」 
   はいずれも観客の密集回避が十分にできないとして中止になった.
ネットで画像を見てみた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼関係者が熟慮した上での判断であろう。
  尾島ねぷたは江戸時代に津軽藩の飛び地が旧尾島町にあった縁で、
  青森県弘前市の名物が行われるようになった。
  祭りを通じて地域の歴史や魅力に気付くこともあるだけに残念だ。
 ▼先月3年ぶりに開かれた「館林手筒花火大会」は、
  発祥の地とされる愛知県三河地方が初代館林藩主、榊原康政の出生地である縁で始まった。
 「徳川四天王」康政と「徳川発祥の地」尾島との
  縁を感じる

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼音楽フェスは発声や密集回避などのガイドラインを設けて行われる。
  館林手筒花火も観客の「わっしょい」の掛け声はなく手拍子で鼓舞した。
  手法は手探りが続くが、継続することが新たな気付きにつながるはずだ。
=======================
★”津軽藩の飛び地が旧尾島町にあった”とは知らなかった。
 身近にいても県境またぐと知らないことも多い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(8.13)

2022-08-13 10:10:39 | 日常
8月13日  (土曜日) 雨 台風

7時には迎盆に行ってくる。
まだ雨は降っていないが空模様は怪しい・・灰色の雲が流れる。
>


台風8号は上陸してくる様子だ。湿気がまとわりつく,気分は最悪だ
今年もコロナ感染が治まらず、親戚のお盆周りは取りやめにした。
市内の身内が多いので、出かけたときにお線香をあげさせてもらおう。・・
================
山陰中央新報にあった。明窓
「ショータイム」から目が離せない2022/8/12
~~~~~~~~~~~~~~
米大リーグ、アスレチックス戦に先発登板して
今季10勝目を挙げ、104年ぶりとなる「2桁勝利、2桁本塁打」を達成した
エンゼルス・大谷翔平選手。打者では25号ソロを放った。
 104年ぶりとなる「2桁勝利、2桁本塁打」を達成したエンゼルス・大谷翔平選手。
 打者では25号ソロを放った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「二兎(にと)を追う者は一兎をも得ず」は、
  末に欧州から伝わったことわざの翻訳で、
  明治以降、小学校の教科書に載ったことで広まったとされる。
  そんな教訓を覆す活躍を続ける米大リーグ・エンゼルスの「二刀流」大谷翔平選手(28)
▼一昨日のアスレチックス戦に「2番・投手兼指名打者」で先発。
 6回を無失点に抑えて10勝目を挙げ1918年のベーブ・ルース以来104年ぶりの
 「2桁勝利・2桁本塁打」を、今季4度目の挑戦でついに達成。
  自ら祝砲となる25号本塁打も放った
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼米大リーグで10勝以上を挙げる投手は珍しくない。
 本塁打を10本以上打つ選手も数多い。
 しかし両方を同時に達成する選手が1世紀も出なかったことは、
 二兎を追う「二刀流」がいかに難しいかを物語っている。

▼注目しているのが大谷選手の打順。打席が多く回って来る1番か2番がほぼ指定席。
 日本の野球の常識では「4番打者」と言うように、
 強打者は「クリーンアップ」と呼ばれる3番、4番、5番の打順が定番だった。
 ただ打席に立つ回数が多いほど本塁打のチャンスも観客の楽しみも増える
▼この辺りが米国流かもしれない。「二刀流」が花開いた背景にも、
 伝統的な「フロンティア精神」が味方しているのだろう。
 従来の野球の常識を次々に塗り替える大谷選手の挑戦。
 今秋にも再燃が予想される移籍話を含め、「ショータイム」から今後も目が離せない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(8.12)

2022-08-12 17:51:05 | 日常
8月12日 (金曜日) 晴れ⇒曇り  台風の影響で風が出る。

台風8号が明日急接近と・・か!

記事では
台風8号は北上して、あすの日中以降、東海や関東に接近し上陸するおそれがあります。
あすにかけて大雨や高波に警戒が必要です。
東北北部ではこのあとも断続的に雨で、激しく降るところがありそうです。
★前から青森深浦市では雨の映像が流れている。災害が年々大国なるなあ~!
====================

今日は”日航ジャンボ機墜落事故”から37年。
私はひとりで、くねくねとした長い山道を通って
慰霊碑を訪れたのは事故から20年目の晩秋の涼しい日であった。
ようやく行く気になっての事であった。
枯葉がカサカサ音を立ってていた誰ももいなく、静かに手を合わせて
暗くなる道を急ぎ返った事が思い出される。
~~~~~~~~~~~~~
事故の事を知ったのは家族で阿字ヶ浦の民宿に泊まっての朝で
浮き輪などに空気を入れてさあ海に行こうとしていた時であった。
TVの恐ろしい事故の画面が飛び込んで来た、凄くくっきりした記憶だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
群馬・上毛新聞コラムには 
▼深緑の木々に覆われた尾根一帯が、
 今年も鎮魂の思いに包まれる。520人が犠牲になった日航ジャンボ機墜落事故から12日で37年。
 遺族らが現場の「御巣鷹の尾根」(上野村)を訪れ、安全への願いを新たにする
▼「また1年、ここから頑張ろう。そんな感覚になる」。
  遺族らでつくる8.12連絡会の事務局長、美谷島邦子さん(75)は慰霊登山への思いをこう語る
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼仲間と会い、言葉を交わし、前を向く―。その積み重ねでここまでやってきたという。
 歳月を経る中で多様な交流が生まれ、今では他の事故や災害の遺族との支え合いも大切にする
▼連絡会を中心に緩やかに連帯し、慰霊行事には近年、東日本大震災などの遺族も参加
 大切な人を突如失うという共通する悲しみを抱える人たちにとって、
 御巣鷹が命や安全について考える場所の一つとなっている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼連絡会の会報「おすたか」の最新号には、
 知床半島沖の観光船沈没事故の遺族らに向けた言葉も掲載された。
 〈悲しみを社会が共に引き受けていくことで、
  失われた日常性を少しずつ取り戻すことができる。共に涙を流したい〉

 同じ被害者家族として、決して孤立させないとの会員らの思いがにじむ
▼きょうの慰霊登山も、さまざまな遺族が悲しみを分かち合いながら、
 犠牲者の霊を慰め、再発防止を願う。その思いに共鳴するように、
 尾根には「安全の鐘」の音が響くことだろう。
==============================
★毎年8/12は忘れられない日である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(8.11)

2022-08-11 15:31:26 | 日常
8月11日 (木曜日) 晴れ  山の日

また危険な暑さ、携帯の天気ニュースが伝えている。
昨日はMLBの大谷選手が偉大な記録を作った。
10勝・25HRと凄い成績だ。本人は記録通過点・野球界では偉業だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コラムには
104年前の歴史(8月11日)
 1918年をひもといてみると、戦争、物価高、疫病と今に重なる出来事が不思議に多い。
 日本は大正7年、104年前に当たる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼大規模な民衆による「米騒動」がこの年、勃発した。
 第一次世界大戦によるインフレなどの影響で米価が暴騰したのが引き金になり、
 8月には全国に拡大した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 福島市では5千人が集結し、米価の値下げを米店に要求した。
 波は全県に広がり、九月まで続く。その夏、スペイン風邪も流行し
 多くの人を苦しめた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼米国では、大戦の激化に伴い多くの大リーグの選手が徴兵され、戦場に送り込まれていた。
 野球どころではないという雰囲気の中で、当時23歳のベーブ・ルースは投手、
 打者の双方で獅子奮迅の活躍を見せる。
 13三勝、11本塁打を放ち、2桁勝利と2桁本塁打を達成した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼エンゼルスの大谷翔平選手が一世紀の時を超え、大記録に並んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする