クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

久留米セット(2024年)

2024-05-12 09:11:02 | オオクワ(久留米)

皆さん、お早う御座います。

 

今日は娘の関係で家族中が早起き・・・

私は何時も早いのですが・・・

先ほど不動産屋(管理会社)へ出向いて行きました。

駐車場の契約みたいですね。

 

今日は先日(GW)にセットを行った久留米産のセットの紹介となります。

 

 

時系列は割愛致しますが産卵木を加水後にマットに埋め込む部分の樹皮を剥きます。

 

 

ケース内のマット(幼虫の餌とならない物)を敷き詰め

産卵木をセット(樹皮を剥いた面をマットに押し込む様な感じで)

その他転倒防止の樹皮など、ゼリー(高たんぱくがお勧め)を入れ

完了。

 

今日現在でセットより15日程経ちましたが

 

 

 

こんな感じ

結局産卵木は動かしてしまうので乾燥に注意で大丈夫です。

 

 

さて、これから6月末頃まで今回のセットで様子を見ます。

7月、8月と再セットを組んで行く予定

これから楽しみが増えますね。

虫シーズン到来ですね。

 

今日は日曜日です。

事故には十分注意をして

楽しい日曜日を。

 

では、また。

 


こんな事もあるさね

2023-11-11 11:42:45 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんにちは。

今日は諸事情の為お仕事はお休みをして
午前中に銀行(ATM)へGoして固定資産税など振り込み用の現金など用意
午後より散髪へ

午前中の空いた時間に保管が長くなってしまった久留米オオクワの割り出し確認



その前に先日クリックした物はこちら。

菌糸プリンカップ、発酵マット
スジクワには幼虫は確認出来ている為スジ用?ミヤマ用?のマット
プリンカップの方は念のための用意
用意とは保管中の材を見る限り怪しい匂いがする。



材を割って行くと確かに・・・
と言う状況は確認出来るが
どうにも解せない部分がある。



やはり!と言った所
近くに頭部残骸があったので出会い頭にケンカ!と言った所でしょう。
わりとオオクワは温和な性格だと個人的に感じているので
ケンカなどは余り遭遇したことがない。



綺麗な食痕なんだけどなぁ~


午前の部はこれで一旦終了
午後より散髪、帰宅後スジ?アマミシカクワガタ?
ミヤマの瓶交換?
優先するべきはスジか?
その後アマミシカクワガタの取り出し~ミヤマの瓶交換の流れで
対応する予定。
明日もあるので割り振りで行こうか。
年末調整の用紙も記入しないといけないし
年末は大忙しですね。


最近寒暖差が激しく体調を崩している方も多いと思います。
やはり、みかんを食べて寒い時期を乗り切りましょう。
私はみかんを毎日2個食べて何とかなっています。
勿論マスクも着用するタイプなのでそれも良いのかも知れません。
体調、事故には十分ご注意を。


では、また。

久留米取り出し

2023-08-12 16:27:18 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんにちは。

今日は久留米オオクワの取り出しを紹介したいと思います。



見るからに大きいのが分かる。
さて、いか程か。



取り出してみるとその大きさに期待大



75mm
十分かな。もう一声欲しかったけど



サイズが75mm付近となると蛹室は瓶いっぱいになる。
因みに幼虫リレーは・・・
2022年11月26日菌糸瓶投入
2023年4月30日菌糸瓶最後の交換
2023年8月羽化 ♂75mm
菌糸瓶必要数2本



こちらは♀ですがこちらも十分な大きさ。




取り出しが若干早かったかな。
上記♂も同様にお腹に赤身が残っていて
もう少し落ち着いたらリスト記載を行う予定です。
こちらの幼虫リレーは・・・
2023年1月4日菌糸瓶投入
2023年8月羽化 ♀46mm
菌糸瓶必要数1本


材より割り出し後マット保管、幼虫の育ち具合を見ながら
菌糸瓶へ投入して行きました。
割り出しは2022年10月29日
菌糸瓶投入が一番早い物で同年10月
割り出し時に育ちが早い幼虫を菌糸瓶へ



明日は迎えお盆になります。
朝から盆棚を作りご先祖(父母)を迎えに行って来ます。
この時期に帰省など多いと思いますが
事故には十分注意をして
楽しいお盆を。


では、また。


目覚める時

2023-05-05 16:18:33 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんにちは。

今日からGWに入りました(私個人的)
昨日は前職を卒業した以前のOB会とは別のプチOB会にて
寄居町駅前の金之助へGo。
東上線沿線だけど寄居町は終点
前職がその付近であったので駅までの道のりはある程度知っているけど
お店が・・・
案の定見つからない・・・
すかさず、もしもし・・・
その方は後輩であったけど私が事故当時に3か月の間留守を頑張って対応してくれた人
無論、現場の方では無く技術者(設計部)
本当に真面目な方程居なくなると言う前職であった。
何が悪いのか?私もその1人だけど自分自身を過大評価はしない、上には上がいる。


話を戻して

久留米目覚めの時、



起きろ~
朝ですよ。
久留米 F5
今年もF5をセットして行きます。



飼育環境を整え
親虫を放流。
*飼育環境のセット方法は↓
http://kuwagatahouse.sakura.ne.jp/dcb-dreedset.html

F6は去年飼育のスタートが遅れて♀は1頭羽化しているが
その他は蛹どころの話ではない・・・
羽化している♀は産卵が早く比較的大きくなる事が出来たのではないか?
と思う、更に♀と言う事もあり何時もの同じ時期に羽化したと考える。
その他の幼虫は取り出し時が小さく菌糸瓶に入れるタイミングが遅れた事が要因かな。


昨日、一昨日と就寝が遅れて
今日は起きていても睡魔に襲われてしまう。
残り2日でアマミシカの取り出しと庭の樹木の剪定
西側の防草シートの張替えをしなくては・・・


GWも後半戦に突入です。
お仕事の方も、お休みの方も
事故には十分注意をして
楽しい日々を。


では、また。

割り出し

2022-10-29 16:05:45 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんにちは。

さて、先ほど久留米産の割り出しを行いました。
少し紹介致します。



材はLL材1本、M材1本を仕込みました。
GWにM材1本を仕込みました。



ん?
なにやら樹皮の下から顔を出した者がいますね。
最近目にすることが少なくなりましたね。
カミキリムシだったかなぁ~



材を割ると雪崩の様に・・・



残念ですね。



最後に何時もならポイ!しちゃう所ですが
今回は特別に飼育でもしてみるかな。
今日の気持ちですが、明日は分からんね。
ポイ!しちゃうかも知れないし・・・

今回は菌糸瓶は後日頭数分を手配予定です。
マレーアンタエウスも取り出して頭数把握してね
纏めて手配。

最後に先日お話をさせて頂きましたが
今日初めてTwitterなる物を使って見ました。
因みに当方アカウントですが・・・
@kuwagatahouse
です。

何をどうしていいか分からんが使って見ます。
良かったらホローと言うのかな?
して頂けると励みになります。


明日は先週すっかり忘れてしまった、クワハウス1号車の点検
明日はキッチリGoしないと・・・


今日は土曜日です。
事故の無い様に
楽しい週末を


では、また。