クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

夜の見回り3(2016)

2016-07-31 11:15:01 | クワガタ&カブト
皆さん、こんにちは。

昨日になりますが色々悩みましたがサンジェルマン片手にGOしてきました。

体調面に不安があるのでミヤマだけに絞り探索開始。

出発は22時20分、小川のポイントへ到着。


カブが最上階ではなくその下の樹液の出ている所で♂♀仲良く今後の事に付いて検討でも

しているのかな?

最上階では虫はついていなかった。樹液の出が悪いのでしょう。

前回まではこのポイントも枝が折れていたりしていたのですが、昨日出向いて見たら

綺麗になっていました。ライバルの出現か?獣道復活です。

最短ルートにて秋山へ。

見る限り何もなかった。

樹木にも外灯にも、確認途中で外灯に飛来してきた物体があったけど、残念ながら

木々の上に着地したと思われしばらく様子を見ていたけど飛来してこない・・・

着地が手前なら確認も出来るのだけれど、奥に着地してしまいここは虫の勝ち。

秋山を後にして次の灯火ポイントへ。



こちらでは、カブ♀が路上を歩行中でしたので、路肩へ移動して記念写真を撮りました。

最後のミヤマ飛来自動販売機では・・・


コクワを発見。

記念写真を撮り、また合う日まで!

昨日の秋山は気温、22℃でした。自販機の所では、23℃、やはり秋山は

涼しいのですね。

昨日出会った虫達は、カブ数匹、コクワ♂

今回何が一番大変だったか?それは移動車がクワハウス1号車であった事。

サードシートが付いている車では小回りが利かず秋山は大変でした。(笑)

昨日は色々クワウス内の幼虫取り出しやヘラヘラ取り出しを行なって見ました。

別途紹介させて頂きますね。

ついにヘラヘラ♂も羽化!

興味のある方は必見です!


では、また。

夜の帰宅時に4

2016-07-30 09:10:09 | クワガタ&カブト
皆さん、おはよう御座います。

昨日になりますが、表題は夜の帰宅時にという事になっておりますが

一旦自宅へ帰り、夕ご飯を食べてから、先日のお盆の帰りに見つけた樹木が

気になってしまい。サンジェルマン片手にGO!して見ました。

ま~夜と言う事もあり、前回見つけた時には明るかったので見つけ易く

当初、樹木を見つけた場所を記憶するのに周りの位置情報を記憶したのですが

夜ともなると・・・

おや~?

1本目は見つける事が出来たけど・・・


虫と言う物、カミキリはいましたが、その他のものは

全く見当たりませんでした・・・

これだけ樹液を出している樹木があるのにね。

先日訪れた時より樹液の匂いが減っていましたね。

問題は2本目の先日スジを採取した所、

全く見当たらない・・・

目印を確認しつつ、辺りを見回すけれど、まぁ~見つからん・・・

やっとの思いでこれか?と思う樹木を見ても・・・

写真すら撮る状況にはありませんでした・・・

こちらも先日に比べ樹液の匂いが減っていてこれでは虫が発見できるのかな?

と言うよりはライバルの関係でしょうね。

こちらも虫1匹たりといませんでした。

私はこの周辺でカブ、クワは採取出来るだろう!とは思っていましたが

ミヤマ等の情報は聞いてはいなかったので無理でしょう。

標高も100mあるか?ないか?なので厳しのではないかな?

気になっていたポイントの確認を行って見ましたがちょっと残念な結果になってしまいました。

そろそろカブが出揃う時期に入ります。パット見かなりよさそうなポイントでしたが

カブの状況がどうか?と言う所でしょうか?

話は変わり、先日のスジをどうしようか?と悩んでいましたが

クワガタハウスも立ち上げ時はコクワからはじめました。

スジ、組んで見るか?と思い産卵木をクリックし明日到着予定です。

虫から学ぶ事はかなりあります。

夏休み真っ只中、童心に返り虫を追いかけて見ませんか?

ルール、マナーを守り大人の虫取りをいかがでしょうか?

本日より週末になります。

楽しい週末を!

では、また。

色々な出来事

2016-07-27 22:35:52 | ブログ
皆さん、こんばんは。

本日は昨日お伝えしたと通り、会社をお休みし、市役所、弁護士の先生に頼まれている

宿題の書面等の提出、プラス歯医者へGO。

朝一番(9時)に℡し、12時50分に来てくださいとの事。

10時に市役所へ行き母親の食事減税の更新(介護保険)の為書類に記入して

役所の窓口へ行き、色々な説明をしてから、更新した方が良いとの判断で書面を

提出してきました。

歯医者の時間になり診察をして頂くにやっぱり最後はこのようになってしまうとの事

奥歯はかなり強い力が働くので耐え切れず割れてしまうとの事

レントゲンをとり、色々な説明を聞き本日は終了。

自宅に戻り、弁護士の先生に依頼されていた書面等の準備を行い

自宅出発は15時、熊谷にある法律相談所まで約1時間ぐらいか?

書面等を渡し私の携番を教えて帰宅する。

何か今日は疲れました・・・

事故の示談交渉も進め、早く決着をつけ終わりにしようと思っていますが

中々大変です。

先月より始めました示談交渉の為の弁護士の先生との話し合いはこれで

少しは前に進んだかな?

本当の決着はまだ先だけど・・・

では、また。

緊急事態?

2016-07-26 23:07:25 | ブログ
皆さん、こんばんは。

明日は事故の示談交渉の為、法律相談所へGOし弁護士の先生に会いに行き

前回宿題となっていた書面等を持参して行って参ります。

会社はお休みを頂きGOする予定で、午前中は母親の保険等(減税等)の相談に

役所へ行き、午後より弁護士の先生の所へと思っていたのですが、

今夜、最大のアクシデント発生!


それは・・・


以前幼少期の頃虫歯にて治療してあった歯に親知らずが斜めに生えてきて依存の歯と

ぶつかっていて、その部分より虫歯が再度発生し、親知らずは治療し薬を入れ

表面を固め終了。元々あった歯の治療は一度治療した歯が再度虫歯になると

神経を抜き、歯に土台を入れ銀で被せるとの方法を取らないと治療が出来ないとの

歯医者からの説明にて治療を行ないました。

最近その歯が神経は無いのだけれど物を噛むと歯茎が痛いと言うか?

歯の周りに痛みが入り、何故?と思っていた。

手で触って見たら・・・

凄い勢いで揺れる・・・揺れる・・・

途中は割愛しますが、

今夜、菓子パンをかじり、2~3回程、噛んだ所で・・・

ぽろ・・・

はい!取れました・・・

見るも無残な姿で銀の歯が土台が腐食した状態で外れました・・・

色々推測するに・・・

親知らずが斜めに治療した歯を押し、その力にて内部の土台等にヒビが入り

そこから虫歯が再度発生し、内部がボロボロの状態にてグラグラして・・・ポロ!

そんなところかな?と思っています。

明日用事がある中で歯医者へ連絡して取り合えず確認して頂き今後の事を検討

しようと思っています。

と言っても残っている部分が真っ黒で尚且つ歯茎よりも低い位置に歯があるので

治療も出来ないとおもいます・・・

即ち、歯を抜き、ブリッチを入れるしか方法が無いような気がしますね。

ちなにみ土台だけで24000円ほどしましたけどね。

急遽明日歯医者のアアポを取り現状、どうするか?を検討です。

取り返しの付かなくなる前に皆さんも歯医者で歯のメンテナンスを!

では、また。

お盆での発見

2016-07-24 20:42:27 | クワガタ&カブト
皆さん、こんばんは。

今日から明日まで、親父の実家ではお盆になっております。

去年は出向く事が出来なかったので本日神様に上げる花を直売所で購入し

GOしてきました。

親父の実家は高坂のちょいと先、何時も行き帰りに車越しに確認を

していたのだけれど今までは発見できなかった・・・

去年は行けなかったから去年に何か?あったのか?

今年は発見が多数。しかしご近所の方々のターゲットになっていると思われる。


車ですれ違い様にクワ!発見!と勘違いし車をバックさせ樹木の確認を行ってみました。

この樹木だけで3箇所ほど樹液が出ていてコガネムシ(ドウガネ?!)がお食事中

この樹木の根元は見るからに掘りました!という状態になっていました。

ここでお願いがございます。掘ったら埋めて頂きたく思います。

掘る一方では何れ樹木の根が見えてしまい良くありません・・・

樹木が可愛そうでね。元に戻せばまたそこにクワが隠れるからね。

共存共栄でいきませんか?


さらに・・・


見っけ!なにやら黒い物体がお食事中であって、どうせコクワでしょ?

と思い手に取り確認すると・・・

どうも老眼で近くが見えなくて少し固まり・・・

ん~コクワにしては大あごが・・・

スジ!

お恥ずかしい話ではありますが、46年間生きていて初めてスジをゲット!

こんな所にスジ生息していたんだ!と新たな発見です。


取り合えず♂♀捕獲し♂をカシャ!してみました。

♂♀双方大変な環境を生き抜いてきたのか?ダメージが多くフセツ欠けがあちらこちらに

ありました。

リストUPを考えましたが、断念・・・

今年はこのポイントも見回りしてみようか?と思っています。

このポイントではミヤマは無理と思いますが、もしかしたら、もしかするかも・・・

そんな訳でお盆にてご先祖様と家系の神様にご挨拶が出来て、更にスジ見つけ

ラッキーでした。

この周辺の樹液の出方を見てもやはり小川町のあのポイントの樹液の出方は

減っているように感じます。

自然相手なので仕方ないのですけどね。

今年は上記ポイントも追っかけて見ようと思います。

では、また。