クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

アマミシカクワガタセット

2024-06-09 15:05:00 | アマミシカ

皆さん、こんにちは

 

今日は先日よりお話をしておりましたアマミシカクワガタの

セットを組んで見ましたので紹介致します。

 

 

用意する物は

 

ケース(コバエシャッター中)

*ケースは中程でOK

産卵木(M材)

産卵床(マット)

 

産卵木の加水から

 

 

簡単に記載致しますが

加水時間は半日以上1日以下としています。

産卵木に水分の吸収加減にて加減します。

また、水温でも若干の変化があると考えますので重りをどかして産卵木の浮き上がりが

かなりある様なら加水時間を増やすなど調整を行います。

 

 

重りを乗せた状態より産卵木横から見た感じ

 

 

産卵木自体が水分を含んでも浮力があるので少し浮き上がる程度

産卵木の大きさでも浮力は変化するので重りを除いて少し浮く程度はOK

 

加水後は水切りを行います。

直射日光の当たらない日陰で水が滴らない程度を目標にして行います。

*加水状態ですが水が滴らない様になっていれば当方では使用しております。

 

樹皮を剥きます。

産卵木埋め込みの為樹皮はマットより表面が出る程度残して剥きます。

 

 

ここで一つ問題発生・・・

確か?水分調整済だったような気がする・・・

手で握っても固まらない・・・

購入履歴(納品書)を確認しても水分調整済となっているが・・・

 

 

水分調整後、軽く手で握り塊が出来る様になればOKです。

 

 

ケース底部はケースが割れない程度の力で固く詰めて行きます。

その後1度同じように固めに詰め、産卵木を置き、その後は隙間にマットを

指など入れて若干固めに詰め、表面はふんわりと敷き詰めます。

最後に親虫を放して完成

 

 

アマミシカクワガタ F4

 

しかしここで問題が・・・

マットの厚みが足りない気がする・・・

容量4L・・・

あと2cmほど必要か

 

ない物は仕方ないのでこのままセットで放置です。

 

今回は珍しくイレギュラーな部分がありましたが

そこは問題なし

 

これにてアマミシカクワガタセット完了です。

若干気になる所は♂の羽化日

ちょっと早い気がするが晩夏までの道のりを考慮してこのままで

良いか?と考えております。

 

 

今日は日曜日です。

お仕事の方もそうでない方も

事故には十分注意をして

楽しい日曜日を

 

 

では、また。

 


虫も困っているのかな?

2024-02-21 21:44:18 | アマミシカ
皆さん、こんばんは。


最近の暖かさにて我が家の虫達もソワソワしているのか?



歩き回る方々がかなりいらっしゃいます。
こちらはアマミシカクワガタです。


そう思うと・・・



こちらも同種ですが
姿を見せず未だに冬支度かな。
加水した時に生死の判断にて生存を確認します。
このハスクチップは乾燥気味になるのが難点かな


この他マレーアンタエウス、久留米もソワソワしておりました。


今年はどうしたのか?
2月だって言うのにこの暖かさですからね。
人も虫も大変だよね。


では、また。

寝なくて大丈夫?

2024-01-22 22:08:41 | アマミシカ
皆さん、こんばんは。

先ほど、先日もあった様な気がします。
虫達の様子を確認していると・・・




プリンカップ越しではありますが
♂が活動中
室温と言えどここは北側の虫部屋。
普通にPCに向かうだけでも寒い・・・
散歩中か?
早く潜って身体を休めなさい。

と言いながら加水してお休みなさい・・・
この他同種♀も1頭散歩中でした。

寒いと思うけど・・・

それで今日はネットにて以前亜種認定されたとかで屋久島カブの幼虫を購入しましたが
そろそろ餌交換の時期でして、発酵マットを確認しておりました。
1袋(5L)だけで良いのですがその他に購入する物も無く
金額を確認すると10Lで780円
10Lも要らないだけど10L販売なのよね。
送料等考えると・・・

で、あればちょっとその辺のお店でも確認して見るか?
と思い留まる・・・
今週末にでも確認して見ようかな。
忘れなければ良いけど。


では、また。


アマミシカクワガタの取り出し(2023年11月)

2023-11-12 12:42:49 | アマミシカ
皆さん、こんにちは。

今日はこれからディーラーへGoしてドラレコの交換を行いに出向きます。
その前に昨日最後のアマミシカクワガタの取り出しを行いましたので
紹介致します。



♂ですがやはり菌糸瓶飼育は小型が多い
以前もお話をしましたがこの菌糸自体がグレード的には
最低のラインの物なので1ランクUPした物であればどうか?
気になる所。



こちらは♀ですが
これにて今年のアマミシカクワガタの取り出しは終了です。
この他2頭は☆になっていて
その他2頭おり1頭は未だに幼虫のまま
1頭は前蛹

紹介自体は今回を持って終わりとなります。
羽化の状況にて今年のセットには間に合いませんでしたので
来春(GW辺り)にセットを行う予定。

スジの割り出しは先ほど温室のガラスを閉め・・・
右肩甲骨に激痛が走り・・・
何とか動けるようになりましたが
身体がひねれない・・・
ロボットの様な動きしか出来なくなってしまいまして・・・
俗に言う、ギックリ背中と言う物ですね。

先日のスリーデーから痛みがかなりあったのですが
職業病ですね。
肩を丸くして仕事をする、上半身を使う仕事なので蓄積疲労なのでしょう。
やっぱりマッサージに行って身体をリセットしないと
駄目なお年頃なんでしょうかね。
俗に言う、肩甲骨剥しをしないとダメかも知れませんね。

今日は身動きが取れないので
安静にしています。

皆さんも身体にはご注意を


では、また。