クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

突然死

2016-10-31 23:18:08 | クワガタ&カブト
皆さん、こんばんは。

昨日久留米の割り出し後に虫達のお世話を行い、マット、その他色々と新しくし

ゼリーも新品をセットして、今日帰宅時に確認をして見ると・・・

昨日まで元気に動き回っていた虫達が・・・

2匹もご臨終です・・・

どうしたものか?

以前も紹介したか?と思いますが、虫にも突然死があります。

普通なら徐々に弱っていき、☆になる事が多いのですが

本当に突然死は昨日まで元気でいたのに・・・

今日見たら、ご臨終で・・・


本当に残念ですね。


クワガタハウスのリストも更新を行なうと言っておきながらまだ出来ていません・・・


もう少しお時間を下さい、気になる種がいましたら、ご連絡を頂きたく思います。

宜しくお願い致します。


では、また。

割り出し(久留米産)

2016-10-30 15:32:34 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんにちは。

昨日お伝えした通り、久留米、武平の割り出しを行ってみました。


取り合えず久留米産、F3から。



保管時の産卵木の状態です。
かなり放置をしてしまいました・・・

反省です・・・

向かって右の産卵木より取り出した幼虫は2頭、1頭は材を割ったとたん・・・

下敷きでした・・・

申し訳ない・・・幼虫に1礼をして御免なさいと言霊を放つ。



こちらは左側の材を割りながら転がしたら、幼虫が2頭も「ぽろ」!

これを注意しないと材を転がしてつぶしてしまうので注意が必要。
*以前やってしまいました・・・



こちらの材はかなり砕いてあったので幼虫数は期待していましたが

かなり育った幼虫が出てきます。



これをはじめ見たときはお腹が見えていなく、頭とお尻で中心が無く・・・

また、やっちまったのか?とちょっと固まっていました。


最後にこちらが材の状態でした。

かなり食痕がありここまで食して頂くと有難いですね。

セットしか甲斐がありますね。


結果。



5頭でフィニッシュでした。

現在セットしてある産卵木を保管しましたが、セットが9月上旬だったか?

セット後♂が直ぐに☆に、気温も下がり♀は越冬準備に入っしまって

幼虫は期待できないと思っています。

これにて今期の久留米は完了です。


武平については割り出しを行い始めたのですが、材の乾燥が酷く

取り出す幼虫も初令(孵化直後)が多く、加水してしばらく置いてから

再度割り出しを行なう事に致しました。

途中までの様子は後日紹介致しますね。


では、また。

術後1日

2016-10-29 23:49:49 | ブログ
皆さん、こんばんは。

もう少しすると日付が変わりますが

楽しい週末をお過ごしでしょうか。

今週は何かと母親ネタで申し訳ありませんが、同じような事に直面している方々の

何かのヒントになればと思いお話させて頂きます。

SVポートの設置後1日経ち、母親の所へ見舞いに行きましたが、

本日も眠いのか?うつらうつら状態でした。

栄養面、体調が悪いので眠くなっているのか分かりませんが

声を掛けても、一度は目を開けこちらを見ますが、そのうちに寝息を立てて

お休みなさい。

今日より改善したかと思う所は、体温は平熱ぐらいになったかな?と言う事。

足は相変わらず冷たく、若干むくんでいましたが仕方ない。

明日は日曜日ですから、月曜日から病状に合わせた治療を行なうとの事ですから

それまではこれ以上の感染症を防ぐことでしょうかね。

今日は地元の西友へ買い物にホームDrから帰宅時に寄ったのですが

新規オープンのところがあり、超込みでしたね。

ひと段落したらまた出向いてみましょうかね。

そこでたまたま、介護用の下着を2着購入して、病院へ行ったのですが

以前のかぶり下着は着れないので持って帰ってくださいとの張り紙がしてありました。

ちなみに2着は介護用の下着を買ってあったのですが、2着では足りないので

もう2着買った時にこの事態、

やはり、Newタイプですね(笑)

ともかくもう少し様子を見てみて良くなる事を信じて。

明日はオオクワの割り出しを行う予定です。

もう、寒くなってしまいましたから、ピッチを上げないと・・・


では、また。

無事終了(家族の最後の決断)

2016-10-28 21:52:11 | ブログ
皆さん、こんばんは。

本日は昨日お話いた通り、母親のオペの為病院へGOしてきました。

昨日もお話を致しましたが、現在の病棟で主治医の先生より病院到着時に

℡にてお話はしていましたが、面と向かってお話をしていないので・・・

と言われ経緯についてお話を頂きその後、外科の先生とちょっとしたお話を行い

定刻まで病室にて色々と待っておりました。

13時25分に病室を出発し、オペ室に入ったのが13時30分過ぎ、

待合室にて待つこと・・・


2時間ちょっと。


終わって出てきたのが15時40分頃だったか?

出てきてエレベーターで病室へ運ばれていき、

あれ?

あれがそうじゃねん?

待ち合い室で待っててくださいといわれたので待っていたのですが

病人は運ばれて行き、


しばらく呼ばれるのを待っておりましたら、外科の先生が無事に終わりました。


と挨拶に来て頂き、お世話になったことと、お礼を申し上げその場をあとにしました。

テレビの見すぎなのか、外科の先生は・・・

イメージで想像してしまい、

この度お世話になった外科の先生は

とにかく紳士的な先生で、外科の医者!と言うオーラも微塵もなく

素晴らしい人柄の先生だな!と思う方でした。

勿論、饅頭などは渡しておりませんし用意も出来ません(笑)

本当に有難う御座いました。

この場をお借りしお礼を申し上げます。

オペ室から戻ってきてから母親の顔を見てから、

ナースへご挨拶をして、明日には元の病棟へ戻るとの事。

自宅へ戻り今回の件の従兄弟に話をし、また、伯母が入院をしたとのことで

その辺も聞きながら雑談。


そして、18時頃に病院の先生より℡があり、今回のオペにて血液検査を行なった

結果が非常に悪く、肺炎だけではなく色々な部分に於いて9月より悪化しているとの事

このままオペをしなかったら2Wもしないうちに大変な事になっていたでしょう。

オペをしたからといって、この状態が良くなるとはいえません。

それだけ悪い状態である事を知っておいて欲しいとの連絡でした。

月曜日からその辺の治療を含めた点滴を行なうと主治医の先生よりお話がありました。



調子が悪いのは何となくそれは分かっていたんですね。

私、Newタイプですからね(笑)

最近は体が冷えているように思え、木曜日もうつらうつらであった事、

しかし、私が感じていた事はこの件から、SVポートを作る事も必然で

この後に持ち直すのではないか?と言う想いが強くあった事。

何故だか分かりませんがそんな気がするんですよね。

色々考える事が起きていましてね。

見えない力が働いているように思えるんですよね。

この病院は自宅から車で3分位の所にあり、何かあった場合に便利なんです。

多分、近くに置いてくれているんだと思います。

悪くも善くも近いにこしたことはないですからね。

何はともかく無事終わりました。

あとはこれをきっかけにどうなるか?です。

これが私達が考えた最後の決断です。

これ以上の先の治療(オペ)は無いと思います。

もう口からは食べ物が食べられないので、点滴かいろうにて胃に直接栄養を入れる

方法しかないのです。

最後のなりますが、先日からの記載にて誤りがありましたので

ここに修正を行い、お詫びいたします。

中心静脈カテーテルがSVポートの略でした。

以前のブログ内で中心静脈カテーテルにて点滴が入らない・・・は

通常の静脈点滴(太めな血管に入れる)でした。

CVポートは首辺りの静脈(若しくは心臓近く)にカテーテルにて繋ぎ、

ポートを胸、もしくは腕に埋め込み

専用の針を用いて点滴をその部分に刺して行うとの事です。

ポートの大きさは100円玉ぐらいの大きさとなるようです。


医学は凄いですね。

私の複視も治らないかな?

CVポートは治療ではなく手段ですね。

でも、凄いですね。



では、また。

明日、オペ

2016-10-27 23:15:43 | ブログ
皆さん、こんばんは。

明日になりますが、予定しています通り、母親のオペがあります。

誤嚥性肺炎など感染症にかかっているものの、胃潰瘍の治療もままならず

中心静脈カテーテルが出きないので、CVポートを方に作り

そこから点滴をいれ、栄養を取る作戦です。

栄養不足にて体力も落ち、治るものも治らないのかもしれない。

CVポートを作っても誤嚥性肺炎を治すオペではないと説明を受けました。

万が一の対策でしょうね。

12時30分に病院へ集合、13時よりオペ開始の予定ですが

外科の先生より当日に色々な症状がありますから「NO」と言われる事も

あるとか話をしていました。

取り合えず明日説明を聞き、オペを行なって頂き、良い方向へ転がるのを

期待します。


取り合えず、明日立会いへGOしてきます。

さて、結果はいかに・・・


では、また。