クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

無残な結果・・・

2017-07-22 17:23:54 | アカアシクワガタ(福岡 英彦山)
皆さん、こんにちは。

久しぶりの更新で申し訳なく思っています。

連日暑く、仕事も忙しく・・・


虫の世話もままならない状態でありましたが


午前中は歯医者、午後より虫を・・・


お客さん訪問に付き一時中断・・・


先ほどアカシを確認してみました。




残念ですね。

暑さか?


それとも・・・



こちらは羽化していて暑さに負けてしまったようです・・・


もう少し早く気が付いていれば・・・


自分の不甲斐なさにやり場がありません・・・



こちらは♀ですが、生還で捕獲です。




こちらもこんな姿で登場です。



♀捕獲です。


ちょっと残念な結果ですが、大変勉強になりました。

ミヤマ同様に暑さ対策は必要と思っていましたが

もう、一つ大切な事を教わった気がします。

それはミヤマ以上に成虫になるのが早いと言う事。

海外種(ニジイロ、パプキン、ヒラタ等)は菌糸瓶に入れるとかなり早い

ペースで蛹になり羽化して行きますが、高山種と言う事でちょっと油断をしていました。

ミヤマは未だに幼虫、アカシは・・・この差が大きいように思えます。


累代は絶えてしまいましたが、その分大きいものを知識として頂く事が出来ました。

有難う。

先日もクワ友が某所でミヤマ、アカシを発見し

ミヤマ♂のみお持ち帰りをしたと連絡がありました。

その他、狸、鹿も出たとか!?

楽しい採取ですね。


私も累代したい時には探しにいきますかね。


現在、屋久島が暑さのせいなのか?暴れているように思えます。

久留米も羽化した物を確認しないと

武平もおなじです。


今年は手を掛け無すぎた・・・

反省です。


本日は地元も夏祭りです。

母親の所へGOし、奥さんとちょっと祭りでもGOしようと思っています。


7月も残り少なくなり子供達も夏休みに突入です。


夏休みの思い出に楽しい昆虫採集を。



では、また。

アカシの割り出し

2016-12-28 23:06:46 | アカアシクワガタ(福岡 英彦山)
皆さん、こんばんは。

さて、先日の武平、久留米と一緒にアカシも割り出しを行っていました。

本日はアカシの紹介です。



セットしたままであった産卵木を取り出し穴に潜り込んでいた♂を取り出す。

かなり材は柔らかい状態になっていた。


少し割ると、食痕と幼虫発見です。




更に割っていくと♀の材の中で越冬中か?
それにしても♀のダメージが大きく来年は隠居ですね。



これだけ食痕があるのに肝心の幼虫の姿が見えません・・・



やっと発見です。



これだけ食痕があったにも係わらず、3頭しか取れず・・・

やはり、噂は本当か?!


ちょっと予定(瓶交換総数)が狂い余ってしまったので

これより前に菌糸瓶へGOしたアカシの交換も行ってみました。



これは♂、5gは大きいのか?小さいのか?

それとも菌糸瓶が効いていないのかな?!



こちらは♀、4gです。

これは仕方ないnような気がします。

成虫でも小さいですからね。こんなもんでしょ。



最後にこちらも♀、4g

♀は4gが2頭、仲良しですね。


さて、来年羽化してどの位のサイズになるのか?

楽しみですね。


明日は仕事収めです。

今年も残り3日です。


皆さんも体調に注意して楽しい年末をお過ごし下さい。


では、また。

アカシの割り出し

2016-09-11 16:34:49 | アカアシクワガタ(福岡 英彦山)
皆さん、こんにちは。

昨日お伝えした通りアカシの割り出しを行いました。

以前、お伝えした通り材をかじったあとがあり、大きな1頭が暴れているのか?

と思っていましたが、続きをご覧下さい。



材の保管状態では手前(やや黒ずんだもの)が去年セットした産卵木をそのまま
使用しセットを組んだもの。
奥は新たにセットにて組んだもの。


去年組んだ物はボロボロの状態でした。
何かがいる!のは明確ですね。


割っていくと2頭がお出迎えです。
1頭は♀(右の大きい幼虫)左は・・・♂♀判断出来ず・・・


ちょっと手に取りアカシの幼虫を観察。


ん~。何処が他の幼虫と違うのか?
全く分かりません・・・

種により気門(幼虫の脇にある赤い点状の模様)の色合いが違うなどあるのですが
全く分かりません。

結局2頭しかいませんでした。

お次は・・・


新規に入れた材ですが、割ってみたらなにやらいそうですね~。



でました。1頭ご在宅でした。



結局合計3頭。
現在組んである材に幼虫がいるか?どうか?ですが
無理っぽいですね。

何とか3頭とれたので次の世代には繋がりそうです。
2頭のどちらかが♂である事を願って。


ダイオウの♀も羽化ラッシュになっておりますが

ちょっと取り出しを行なって見ましたが、

これ?ダイオウ♀なんかいな?と思うほど大きい・・・

オオクワ♀?と間違うほど。

明確な違いがあるので間違うことはありませんが、知らない人がみたら

オオクワです。と言われたら信じてしまうかもですね。(いないか?)

ちなみに下記画像がその♀です。



ダイオウ♀アルゴプーロ産
F1 2016.5.7に菌糸瓶へGOした幼虫ですがご覧の通りに8月末頃には羽化です。

それもこんなに大きい個体でね。

以前、ギラファの♀で52mmの羽化がありましたがダイオウでこのサイズは
記憶がないのですがね。

以前といってもかなり前の飼育時の記憶なので現在は菌糸瓶も進化していて
凄い!と言うことなのでしょうか。

菌糸瓶も残り3本となり、次の手配を行なう必要があります。

武平、久留米の割り出しも残っています。

これから、ダイオウ、ジャンビの羽化ラッシュがやってきます。

丁度セットを組んだ時から幼虫が取れた時期が温度の高い時だったので

かなり早いペースで蛹~羽化へと繋がったものと思っていますが、

かなり早いですね。タウルスより早いです。


ダイオウ、ジャンビなどなどに興味のある方はチェックを宜しくお願い致します。




では、また。


放置の産卵木は・・・

2016-09-06 22:22:00 | アカアシクワガタ(福岡 英彦山)
皆さん、こんばんは。

昨日の出来事なのですが、何気なく、アカシの材を放置プレー炸裂で

どんな状態になっているかなぁ~と、ちょっくらケースを覗いてみたら・・・



奥は見るも無残な感じですが

手前の材には、何やら材を食い散らかしたよな跡がありますね。

複数頭いて、累代が出来るのであれば、しめしめ!

1頭しかいないのであれば、そこは仕方ない。

久留米、武平もかれこれ、3Wぐらい経つのではないかな?

そろそろ割り出しを行なってもいい頃合です。

今週末に虫さんのお世話でも始めますかね。

土曜日は午前中、母親の病院へ行き、病状説明があり、午後は歯医者と。

ちょっと忙しいですね。

どうなることか?


では、また。

アカシセット

2016-05-05 10:51:39 | アカアシクワガタ(福岡 英彦山)
皆さん、こんにちは。

本日はアカシのセットの様子を紹介です。

アカシもオオクワ同様のセット方法で産卵セットを組む事が出来ます。

違いがあるとすると、オオクワとは若干温度に違いがある程度となります。

生息地が標高の高い所になるため、ミヤマに近い飼育になります。


取り合えず♂♀元気そうですね。

使いまわしですが・・・


こちらもペットボトルの重りを使い加水を促します。


セット完了です。

アカシも先ほど記載させて頂きました通り、ミヤマに近い飼育を行う必要があります。

今年はエアコン管理部屋に入れ飼育を行います。

と言ってもセットは今の時期に行いますから問題はないと思いますが

幼虫飼育になりますかね。

ちなみに、現在のクワガタハウス気温は・・・

23℃です。窓を若干開けてこの温度です。

これから虫セットには丁度いい季節になります。

皆さんもどうでしょうか?

では、また。