クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

明日から

2020-04-30 19:05:18 | クワガタ&カブト
皆さん、こんばんは。

今日からクワのセットでもしようかな?と思っていたのですが

まてよ?!

何か忘れている?!


そう、トカラのセットを行うに辺り発酵がありませんでした・・・


産卵木に気を取られ急遽昨日クリック炸裂。

昨今の情勢で本日発送となりましたが、日にち指定は出来ませんでした。

それとミヤマ用にカワラ菌糸瓶も用意

最後の交換で菌糸瓶へ移し見守りますか。

明日、スジからセットを行います。

その後は、久留米

色々去年種を巻いたのだけれど芽がでず、出てもいらん方向に・・・

そんな訳でGW中に2種のセットを行い終了です。

ミヤマの瓶交換、クワハウスにいる虫達のゼリー入れと床入替かな?


明日から5月に突入です。

GWと言っても現状厳しい事が多いかも知れませんが


うがい、手洗い、3密を防ぎ楽しいGWを


では、また。

昔を振り返り6

2020-04-29 18:21:48 | フローレスギラファノコギリ
皆さん、こんばんは。

微妙な時間帯でありますが、本日よりGWへ突入しました。

中々外へ出る機会も少なく何を・・・

何時もの松の木の剪定、ハナミヅキの剪定をして、それから先日たい焼きを買ってきて食べたのですが

皮が薄く美味しかったので、散歩がてらにお買い物に行きたい焼きを購入し

三時のおやつにご馳走になり、スマホをいじりながらも・・・ドラクエ、ポケモン・・・お金が掛かる・・・


先日もお話致しましたが、当方ではGWに虫のセットを行いますが

初日と言う事で会社の仕事を少々・・・


前置きが長くなりましたが、本日紹介するのは・・・



これ!




そう。ギラファノコギリです。

最大のノコギリクワガタとして有名です。
大きくなる産地は、フローレス島、ロンボック島
飼育下の目標は目指せ!100mm。
*当方HPに飼育紹介が記載してありますので是非、お立ち寄りを。

飼育はそんなに難しくはなく一番の問題は個体の大きさだと思われる。
大きな♂の場合は飼育ケースも大き目がいいかな?
幼虫飼育も菌糸瓶飼育でOK。
大型種に入る為、幼虫飼育に用いる瓶も最終的にかなり大きい物を用意する必要がある。

色々なノコギリクワガタは存在するがこのギラファは黒一色なのでちょっと武骨で人気はあんまりかな?

興味のある方は是非、飼育にチャレンジ!


今やネット社会でクリックすれば色々な情報には困らないけど少しでもだれかのお役に立てれば幸いです。

このGW中に虫のセットを行い、仕事の宿題を終わらせる予定です。


3密と呼ばれる物を少しでも回避しながら自分なりのGWを堪能しようと思っています。

出来る事からコツコツと。



では、また。

昔を振り返り5

2020-04-26 12:44:29 | クワガタ&カブト
皆さん、こんにちは。

昨日は車の車検やら、色々な用事が重なりUPする予定の物が出来ず

申し訳ないと思っております。

これがどれだけの方々の心の癒しになるのかは分かりませんが

心のモヤモヤが低減出来るとしたら本当に光栄なこと。

では、さっそく。



今日は何を紹介しようか?


選んだ物はこれ!





そう、グランディスオオクワガタです。

世界最大のオオクワガタとして君臨してきた。
インドアンタエウスの引けず劣らず大型ですが、好き嫌いはあれども有名か?

これはかなり昔に飼育し羽化したラオス産の個体、特徴は大あごの内場が前方を向かず真横方向へ向き
前胸側縁部が内側に切れ込むので直ぐにわかる。
*若干の個体差で前方方向もあり

当初の個体はラオス産が支流であったが
時代が進むにつれ別産地も出てきたがやはりグランディスといえばラオス産には勝てないか?

しかし大きくなるものの大あごの内場が前方を向く、インドアンタエウスの方がかっこよく今でも根強い人気がある。

最近はめっきり見なくなった種であります。

飼育して一番驚いた事はクワガタを飼育した方なら経験はあるか?と思うけど、産卵木を割った時にたまに卵を取り出す事もあると思います。

グランディスの卵は他のクワガタよりも大きく3mmほどの大きさになり、一際大きく違和感たっぷり!

飼育は記憶で申し訳ありませんが、あまり日本の暑さには弱かった記憶があります・・・
ちょっと私のバイブルにて確認(尊敬する方、ショップのオーナー)やはり記憶は合っていました。
ミヤマ並みの環境が必要です。
セットするなら春なら3月~5月頃、秋であれば9月~11月頃までかな?

今では中々この種を見つける事が難しいかもしれませんが、卵の大きさを経験して見て下さい。

ビックリしますよ~~


今日も用事があり出かけなくてはなりませんが、明日よりGWの所もあると思いますが
出来る事をこつこつと。

手洗い、うがいをこまめにね。



では、また。

人手間が必要か

2020-04-23 23:12:02 | ブログ
皆さん、こんばんは。

本日は虫の話ではなく少しばかり体験をした事をお話しようかと思います。

先日、会社で美化活動の一環で社内の敷地内のゴミ拾いを15分程行う機会がありました。

会社の敷地と言う事で、色々と制約があり敷地内の面積の〇〇%は緑地がないといけない・・・

と言う事で木々があるのですが、その部分は斜面になっていて樹木の根本部分は足を踏み入れると

沈むほど柔らかい状態、そう雑木林に出かけた時にフカフカの地面で土壌が良く虫達が育ちそうな感じの状態

腐葉土もありカブの幼虫も出て来そうな感じの所を腰を曲げながらゴミを拾い歩き・・・

そんな状態の地面の歩行をしていた為、体温は上昇、汗もかく、更に次の日はモモが筋肉痛ときたもんだ・・・

仕事上でも1日8000歩前後は歩いている、アスファルトの上でも歩く分には1時間ほどは問題なく歩けるけど

こんなにも土の上を歩くだけで体にきてしまう事に少しショック・・・と言うか

散歩がてらにアスファルトの上では本当の運動にはなっていないのかな?と感じました。

ほんの少しの人手間で体の使い方が変わり普段使っていない筋肉を刺激し運動になるのか?と

改めて思いました。


昨今では中々外に出る機会もないかもしれませんが、3密を防ぎながら今の季節であれば新緑の雑木林で緑を感じて

モヤモヤした気分を吹き飛ばして見てはどうでしょうか。

勿論、マスクなど防衛する事も必要です。

この時期は蛇にも注意ですが・・・


もうじきGWがやってきます。

各個人で出来る事をコツコツと。


では、また。

昔を振り返り4

2020-04-19 22:19:31 | スジクワタガ
皆さん、こんばんは。

そろそろ画像も少なくなってきたかな?


さて、本日の紹介する種はなにか・・・




スジクワガタです。

お恥ずかしい話でありますが、地元で数年前に採取しこんな所に生息していたのか?と思う程地元でも採取出来る場所がありませんでした。

思い出話は後程として少し紹介を致しますね。


スジクワガタ

低地よりやや標高の高い場所に生息する。

私の感覚であるが低地より標高約40m付近にて採取を経験、暑さにも強いが標高のやや高い場所に生息する部類に入る為

飼育下の高温には注意した方が無難と考える。

地域差もあると思うが先日紹介をしたコクワガタと同じ採取場では見たことが無い、コクワガタ、スジクワガタ生息地に若干の違いがあると

思うが住み分けをしているのではないか?と考える。

♂♀共にコクワガタより一回り小さく、♂の大あごの先端よりやや下がった場所にオノの形をしたような

平な突起のような内歯がある。

♀に於いて上肢に縦スジがクッキリと入りコクワガタより丸身が無くキャシャな感じがする。

飼育下ではスジクワガタは癖があると聞くがこの癖はやや標高の高い所に生息する為、コクワガタ同様の飼育方法ではマッチせず

それが「癖」と言われるのではないか?と思っている。

飼育に於いての注意事項は♂♀共に小さい為、転倒防止、餌場の状態に注意し飼育を行う事。

スジ、コクワ以外にも小型の♀に言える事だけど以外に餌(ゼリー)で溺れてしまい☆になる♀がいます。

当方ではゼリーに樹皮を突っ込み足場を確保して溺れ防止策を取っています。

特にゼリーの間口が大きい物は要注意です。

産卵木はコクワガタ同様で小さめの材でOKです。

コクワガタより採取が少し難しい部類に入りますが、こちらもなごみ系で小さなお子様にもお勧めです。


4月も残り10日余り、父の日辺りには自然界でノコギリクワガタの採取も始まります。
*地元の地域では

当方でもGWに虫達のセットを行う予定です。

楽しくなりますね。



では、また。