Poissons  雙魚庵 庵主日誌

書と陶 そしていろいろを

この場所

2015年01月30日 | Weblog

今年はこの場所 カキの木の根元

ここにコンポストを置くことにしたのでした。

ここに置くことにより手前のサツキにも

今年は気を配ろう!と思っているのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイの蕾

2015年01月27日 | 庭木

ロウバイの蕾がふくらんできました。

あのよい香りが漂ってくる気がします。

節分まであともう少し

春がくるのを待ちます。

庭の草木と一緒に・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーカップ 白化粧

2015年01月23日 | 作品

何とか三個出来上がりました。

手ろくろの拙いフリーカップです。

山川草木という古い文字の形を探し

白化粧のうえから彫り込んでみました。

この後やっとの素焼きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山川草木

2015年01月20日 | 作品

やっぱり鉄絵は自信がありません。

陰刻、象嵌などの方法で大好きな「山川草木」という四文字

古い漢字を使って書き入れてみることにしたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな線がひけるかな

2015年01月16日 | 韓流

始めて図鑑で、この白磁の写真を観た時

それはそれは驚いたのでした。

きっちり作ったものにこんなふざけたような線

引くことができるなんて・・・。

今、こんな動きのある線を引こう、と思ってるのでした。

製作中の粉引きのフリーカップに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと手轆轤で

2015年01月13日 | 作品

やっと信楽赤でのフリーカップ製作が

始めることができたのでした。

年末年始のあれこれで、陶芸から遠のき

やっとたどりついた、という感じです。

手轆轤の拙い作品です。

ずっと手轆轤で行こう!と決意もしたとこなのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キズイセンの芽

2015年01月09日 | 草花

今年はひどく寒く感じるのでした。

暮れに風邪なんかひいたせいでしょうか?

それでも凍った庭の片隅に キズイセンの芽。

春も確実に近づいてはいるのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締まっていこう!

2015年01月06日 | Weblog

昨年暮れに風邪をひいてしまい

まだ素焼きまで行っていません。

久々に先生の制作をまじかに観て

もっと土を締めなきゃと思ったのでした。

粘土は締めて作ろう!今年は締まって行こう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする