Poissons  雙魚庵 庵主日誌

書と陶 そしていろいろを

無そして舞の字

2016年09月30日 | 作品
全書芸展の作品を何とか書き上げ

発送を終えました。

ちっともうまくはなってないけど

無とか舞の文字が気分好く書けました。

さあ、これからCreemaの作品。

でも年のせいかちょっと疲れちゃって・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もいっぱいアオジソを

2016年09月27日 | 草花

アオジソの白い花が次々と咲き始めました。

今年もいっぱいアオジソの葉を食べましたっけ。

夏の食事の楽しい刺激でありました。

感謝、感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雙魚の雙

2016年09月23日 | 作品

7、8、9月は公募展のことばかり

もうすぐ年末の書展の締め切りです。

ここへ来て、書道の号、雙魚の雙の字

変えてみようかな、なんて思ってしまって・・・。

これが終わればCreemaに気持ちが向けられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の後には

2016年09月20日 | Weblog

雨の日が続いてます。気分がちょっと落ち込みそう・・・。

雨の後にはきっと晴れの日が来ることを思い浮かべ、

何とかやっていってます。

あれあれゲッケイジュがひどく伸びてます。

晴れたら庭仕事がいっぱい待ってます。

今は一休みの時かも・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行書が楽しくなってきました

2016年09月16日 | Weblog

ただいま、年末の書展に向けて

必死に作品を作っております。

蘭亭序から文字をひろい

蘇軾の詩を書いております。

たいしてうまくはなってませんが

行書を書くことが楽しくなって

きたとこです。

これが終わったら、Creemaの出品作品に

向かうことができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を感じる色

2016年09月13日 | 庭木

ムラサキシキブの実の色が緑色から白っぽくなり、

そしてほんのりと紫色に変わってきました。

この淡い色に、秋を感じるのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋にはこの詩 

2016年09月09日 | 作品

隔年ですが、秋にはこの詩で作品を作っています。

年末の全書芸展に出品するためです。

虫の声をききながら、どんな作品にするか考えてる時

東アジアに生まれた幸せを感じる時。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ、黄色くなるまで

2016年09月06日 | 草花

今年もゴーヤが長さ10cmほどになりました。

黄色くなるまで待って、食べますと

全然苦くはないのですが

きっと栄養も少ないような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーチができる頃

2016年09月04日 | 庭木

どの木も枝を伸ばし、庭にアーチができる頃

日陰の庭のめんどくさがりやの庭師は

重い腰を上げてそろそろ剪定の準備。

緑に被われた日陰の庭が大好きなのですが

もう少しは日向も作らないと、

植物たちが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この留め具

2016年09月02日 | Weblog

毎年今頃の季節、作品の梱包で

このテープと留め具のお世話になります。

この留め具、簡単な仕組みでピシっと溜まります。

作った人は頭がいいなあ、

と毎回感心するのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする