大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

モモ「紅清水」の剪定完了

2018年02月03日 | モモ
2018/02/02


一人でボチボチ進めてきた果樹の剪定、
やっとモモ「紅清水」2本が完了しました。

うちのモモは幹から太い枝(主枝)を3本出した開心自然型。
真ん中(幹)にまでお日様が当たるようにするという考え方で剪定します。

*剪定前


上に突っ立ってるたくさんの徒長枝をバッサリ切り





木の内側に向かって生えてしまったような枝(内向枝)もカットします。
その他、重なり合って邪魔な枝も切ります。
切って切って、木の真ん中にきちんと日が当たるように剪定する。

と、こんな感じになりました。

*剪定後


ちょっとやりすぎたかな。

あと、モモ「武井白鳳」2本、ブドウ「安芸クイーン」1本です。
頑張るぞ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモの冬剪定

2018年01月23日 | モモ
2018/01/21


剪定前のモモの木全体はこんな感じです。



上に突っ立ってるたくさんの枝がすべて徒長枝と呼ばれ、昨年の春に発生して育ってきた枝たちです。



1年でこんなに伸びてしまうため、
放っておくと木全体がもさもさして全部上に伸びてしまい、大変なことになります。



なので、さっさと切ってしまいます。

ところが…
毎年頼りにしている息子君、
今年は忙しくて手伝ってもらえません。

なので母一人(私)が頑張ります。
大丈夫でしょうか?

まずは分かりやすい徒長枝を切りました。



徒長枝は普通の枝と比べてつるっとしています。
普通の枝からは花芽のついた小枝がたくさん伸びてます。
つまり、徒長枝にはあまり花が咲かないということです。
「花が咲かない=実がつかない」ということです。



根元からバッサリ処理です。

うちのモモは幹から太い枝(主枝)を3本出した開心自然型。
真ん中(幹)にまでお日様が当たるようにするという考え方で剪定します。



一枚目の写真と比べると、
まだ多少、徒長枝は残っているものの、ずいぶんすっきりしましたね。


でも、剪定はこれで終わりというわけではありません。
木の内側に向かって生えてしまったような枝(内向枝)もカットします。
その他、重なり合って邪魔な枝も切ります。
この作業はまた後日。

切って切って、木の真ん中にきちんと日が当たるように剪定する。
こんな感じです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモ「紅清水」の収穫

2017年08月01日 | モモ
2017/07/中旬~下旬


モモ「紅清水」の収穫が続いています。

袋掛けしたのは2本で320個、
うち、2割くらいが成長不良や虫食いでダメになりましたが、
毎日、たくさんのモモを収穫しています。

7/26収穫


7/28収穫


7/29収穫


「紅清水」は収穫期が結構長く、
毎日20個くらい完熟で収穫しています。

すでに収穫の終わった「武井白鳳」は
収穫期が短く、4,5日でいっきに完熟収穫でした。

本日の収穫



モモは大玉ほど美味しいです。



多汁で上品な甘さ、ほんのり淡く紅に色づいています。
『水蜜桃』と呼ばれる品種群の一つです。

ただ、難点は日持ちがしないんです。
完熟で収穫していることもあって、すぐ傷み始めます。
「すぐ食べてください」って一言添えておすそ分けしています。

たっぷりジャムも作っています。



果肉ゴロゴロでヨーグルトにぴったりです。
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモ「武井白鳳」の収穫

2017年07月05日 | モモ
2017/07/04


モモ「武井白鳳」が収穫期を迎えています。

これ↓は成長度合いがわかるように袋をかけずに置いておいたもの。
7/1の様子です。



「武井白鳳」の特徴は
少ない酸味ときめ細やかな肉質、そして美しい外観です。

ここ2,3日で、
ポトリ、ポトリと完熟で落下し始めました。



芳香が出てきて、
果実に触れて、ちょうど耳たぶぐらいの弾力が出てきたころが収穫適期。
落果する直前が最も美味しいです。

台風3号が通過するというので、
落っこちてしまわないうちに収穫しました。



すべて完熟。



傷まないように、収穫したらフルーツキャップに入れます。

210個を袋がけして、
1割程度が成長不良で途中落下、
さらに1割程度が虫食いで落下、

それでも100個以上は最高のモモが収穫できそうです。



軽トラに積んでお持ち帰り。



モモ食べ放題です。
最高のぜいたく!!

もちろん、
あっちこっち、このぜいたくのおすそ分けもしました。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモの袋かけ完了 530個!!

2017年06月05日 | モモ
2017/05/04


5月の中旬から続けていたモモ「武井白鳳」「紅清水」の摘果・袋がけ
やっと完了しました。





植え付けて6年目、年々大きくなって、

「武井白鳳」(6月中旬~7月上旬収穫)2本210個
「紅清水」(7月中旬~下旬収穫)2本320個



今年は合計530個の収穫予定です。

ちょっと生らせすぎじゃない?


1樹当たりの着果数の目安

幹周 1樹当たりの着果数
20㎝…  100果 
30㎝…  240果
40㎝…  400果
50㎝…  600果
70㎝…1,050果
80㎝…1,440果
 
※幹周の測定は、地上30㎝を測定する。
※若木(4~5年生)の場合は、20%少なくする。
(JAこま野「モモの摘果について」から引用)


うちのモモは6年生で幹周40㎝です。
大丈夫そうです。

楽しみ!!

でも…
530個の袋がけは大変でした。
摘果は主人に、袋がけは息子君に手伝ってもらいました。
ありがとう。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする