大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

九条ネギの追肥と土寄せ・ニンニクは59/60球発芽!

2022年11月19日 | ネギ

2022/11/12

うちの九条ネギは古株利用で栽培しています。

13年目です。

 

本来なら、九条ネギは秋に種を蒔き、3月頃まで苗床で育て、さらに仮植えします。

そして7月下旬頃に掘り上げ、約一ヶ月間天日で乾燥させてネギ苗を作り植え付けます。

なので、収穫までには、およそ1年2ヶ月かかります。



うちは古株を利用するので、育苗不要です。

もちろん、タネ代もかかりません。

病気にかからないかぎり、毎年エンドレスで栽培できます。

九条ネギのエンドレス栽培

 

 

今年も無事成長しています。

植え付けるときは1株2本ずつですが、

収穫時には7~8本に分けつします。


葉ネギですがしっかり土寄せすると、長ネギのように白い部分が長くなります。

青い部分も食べられ、すき焼きや煮物などいろいろな料理えます。


月1回の追肥と土寄せしておきました。

 

 

分けつ部は埋めないように注意です。

 



霜が当たるとますます柔らかく、

甘くなります。

 

こちらはニンニク。

いつの間にやら、59/60球が発芽していました。

 

植え付け9/22

 

 

冬までの目標は葉っぱ2~3枚!

根の張りが不十分だと春のニンニクの太りが悪くなってしまいます。

 

ニンニクのは5月の終わりから6月にかけて大きくなり、

6月ごろ、葉が枯れ始めたら収穫のタイミングです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワケギの植え付け

2022年09月13日 | ネギ

2022/09/10

春に掘り上げておいたワケギのタネ球を植え付けました。

 

タネ球の掘り上げの様子 → こちら

 

ワケギは野菜作りの難易度が最も低いグループ、

誰でも作れて、身近にあると便利なお薦め野菜です。

 

育て方は簡単。

1カ所2〜3球ずつまとめ、株間15〜20cm間隔に植え付けます。

 

 

植え付けは少し伸び始めている芽先が、地面にのぞく程度の深さになるようにします。

 

 

収穫は草丈が20cmくらいに伸びたころからです。

株元を地上3〜4cmほど残して刈り取ります。

ネギ類は全てそうですが、

切り口からはすぐに新葉が伸び出し、

やがて元のようなワケギの形に育ってきます。

 

昨年の収穫

 

薬味に、鍋物に、魚介とぬたに…と、調理を楽しめます。

 

刈り取ったら肥料を株の周りに施し、土に軽く混ぜ込んでおきます。

収穫は4月中旬ごろまで続けることができます。

 

その後次第に葉が黄化し、ついには完全に枯れ上がってしまいます。

このころには株元にたくさんの球根ができ、休眠状態に入ってしまいます。

これを掘り上げて次年度の種球として利用します。

休眠が明けるのは7月ごろからです。

それまで風通しの良い日陰に置いておくだけでOK。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条ネギ(干し苗) 植え付け

2022年09月06日 | ネギ

2022/09/05

京野菜として有名な葉ネギの「九条ネギ」、

今年も古株を干して苗を作り、再利用して栽培します。

 

九条ネギのエンドレス栽培について → こちら

 

病気にならない限り苗の更新も要りません。

 

干し苗です。

干し苗作り7/30の様子 → こちら

 

 

干した苗を15㎝くらいに切りそろえます。

新芽の出がよくなります。

 

 

準備済みの畝です。

両脇に土寄せ用の土を確保するように植え溝を掘りました。

 

5メートル

 

土寄せするためマルチは張りません。

 

干し苗を15㎝間隔で2本ずつ並べます。

 

 

根には酸素が必要なので、根元に藁を入れます。

 

 

倒れない程度に軽く土を戻します。

成長点が根のすぐ上にあるので深植えは厳禁です。

 

 

腐敗防止のため、植え付け後数日は水やりはしません。

土壌水分で新根が少し出てから水やりです。



以後、1ヵ月ごとに追肥、土寄せをすれば、

葉ネギですが、

白ネギのように白い部分もに立派に育ちます。

 

昨年の収穫

 

青い部分も白い部分も、余すことなく全て食べることができます。

九条ネギ、美味しいですよ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条ネギ 干し苗づくり

2022年08月01日 | ネギ

2022/07/30

猛暑日が続いています。

熱中症に気を付けて、九条ネギの干し苗作りです。

仮植え6/11 成長中7/7

 

 

掘り上げました。

 

 

やっぱりちょっと曲がっています。 

 (´∩`。)グスン

 

 

半日、天日干し。

さらに吊るしてカラカラになるまで干します。

 

 

九条ネギは干すことによって、

発根が良くなり、大苗に育ちます。

 

1ヵ月くらい干して本植えの予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮植え中の九条ネギ ちょっと予想と違ったけれど…

2022年07月12日 | ネギ

2022/07/07

仮植え中の九条ネギです。

仮植え6/11の様子 → こちら

 

 

斜めに植え付け、しばらくすると真っ直ぐ起き上げってくる
 
(先日見たYouTubeでやってまして、真似してみました。)
 
 
ということだったのですが…
 
 
 
ちょっと予想していたのとは違ってました。
 
 
 
 
ネギの生長点は根のすぐ上の部分なので、
 
そこから、まっすぐ出芽してきました。
 
 
まあ、これはこれでOKでしょう。
 
 
7月下旬に掘り上げ、干し苗を作り、8月に本植えの予定です。
 
 
今日のトマト「桃太郎8」
 
 
大きくて甘いよ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする