大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

レタス・アブラナ(なばな)の植え付け

2021年10月02日 | レタス

2021/09/30

畝に直播して地床育苗した玉レタス「シスコ」・サニーレタスが

しっかりしとした苗になりました。

 

*玉レタス「シスコ」

 

 

*サニーレタス

 

 

 

この時期はやっぱり直播・地床育苗がいいですね。

セルトレー育苗はヘロヘロ苗になってしまいます。

(私が下手なだけですが…)

 

掘り上げて

 

 

株間30cm 2列 マルチに植え穴をあけ、

 

 

植え付けました。

 

シスコ

 

 

サニーレタス

 

 

各6株

 

まだまだ苗はあるので、

キャベツやブロッコリーのコンパニオンとしてあっちこっちに植え付けようと思っています。

 

 

続けて、アブラナ(なばな)も植え付けました。

株間30cm、2列です。

 

 

 

タネまき9/2

 

「三重なばな」のような「摘み菜」の収穫ができればいいなと思っています。

 

三重なばなは洋種アブラナ(ブラシカ・ナプス)の茎葉です。

もともと三重県のアブラナ(なばな)栽培の歴史は古く、

種を沢山収穫するために摘み取られた芯や若芽を捨てずに

「摘み菜」として食用していたのが始まりだそうです。

種を採るための副産物とはいえ、

これがとても美味しいという事で、商品名を「なばな」に統一、今日に至っています。

現在三重なばなは三重の伝統野菜としても登録されています。

 

 

10株です。

 

 

 

防虫ネットのトンネルに入れておきました。

 

レタス

 

 

アブラナ(なばな)

 

 

順調に育つといいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サニーレタス・玉レタス「シスコ」 発芽

2021年09月24日 | レタス

2021/09/21

播き直しのサニーレタス・玉レタス「シスコ」が発芽しました。

 

サニーレタス

 

玉レタス「シスコ」

 

涼しくなったので、催芽処理はしませんでした。

ちょっとまばらですが、

がっちりよい苗になりそうです。

 

ホッ。

 

まだまだ暑い8/28に播いて

まばらにしか発芽しなかった「シスコ」(手前)

 

 

発芽したものはぼちぼち植え付けられそうですね。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス、発芽? モロヘイヤ、また切り戻し

2021年09月05日 | レタス

2021/09/04

また雨です。

雨の止み間をねらって畑に様子見。

 

レタスが発芽していました。

 

 

いそいですだれを外しました。

 

 

まばらです。

しかも、発芽したのはサニーレタスのみ。

玉レタス「シスコ」は発芽していません。

トホホ…

 

こりゃ、播き直しだね。

芽出し(吸水後、冷蔵庫に2~3日入れて催芽)して播きなおします。

 

 

またまた、モロヘイヤを切り戻しました。

 

 

ぼちぼち花が咲きそうだったので。

 

 

これでもうちょっと収穫できるかな。

切り戻し前に収穫もしておきました。

 

 

 

明日は晴れるかな?

10下旬~収穫のキャベツ苗を購入したので、

早く植えつけたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉レタス「シスコ」・サニーレタスのタネまき 爽やかシソジュース

2021年08月30日 | レタス

2021/08/28

玉レタス「シスコ」・サニーレタスのタネまきをしました。

 

 

今年も直播しました。

レタスは「好光性種子」なので、覆土は極力薄くするようにしました。

土を掛け過ぎると発芽しにくくなります。

たっぷりと水をやりました。

 

 

レタスの種は25℃以上になると休眠して発芽しにくくなる性質があります。

すだれで遮光して高温にならないようにしましたが…

 

 

まだまだ連日猛暑日が続きます。

 

ダメかも?

発芽しなかったら、

芽出し(吸水後、冷蔵庫に2~3日入れて催芽)して播きなおします。

 

あまりにも暑かったので、

シソを収穫して

 

 

シソジュースを作りました。

 

 

さっぱりして美味しい!!

 

*作り方

葉だけをちぎり(今回は200g)、水でよく洗います。

水1Lを沸騰させ、赤シソを投入!

茹で時間10〜15分 赤シソを取り出す。

さらに、キッチンペーパーなどで濾します。

鍋にもどし、砂糖500gを入れて弱火で溶かす。

砂糖が溶けたらクエン酸12gを投入。

きれいな色に変わります。

 

今年も話題のクエン酸を使いました。






クエン酸は主に柑橘類に含まれる酸味の成分で、

スポーツ飲料などに含まれています。

疲労回復に効果があると言われています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス(自家苗)の植え付け

2021年04月23日 | レタス

2021/04/21

サニーレタス、玉レタス「シスコ」の植え付けをしました。

自家苗です。

 

 

サニーレタス

 

シスコ

 

ヒョロ苗ですが、例年よりもまだマシです。

今年は発芽以降は加温をしなかったのが良かったようです。

 

セルトレーにタネまき、鉢上げせずに育苗、

本葉2~3枚が植え付け適期です。

若苗で植え付けるのがポイント。

 

鉢上げした時は

本葉4~5枚が植え付け適期。

 

植え付けも簡単。

 

株間30cm・2列にガスバーナーと空き缶でマルチに穴をあけ、

セルトレーと同じ太さの角材で、植え穴をへこませます。

 

 

苗をポイッと入れて、

チョチョッと周りの土となじませるだけ。

 

サニーレタス

 

玉レタス「シスコ」

 

各9株

 

 

合計18株!!

 

 

防虫ネットをトンネルにしてあっという間に植え付け完了です。

 

 

サニーレタスは一ヶ月くらいで収穫できるかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする