マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

三宅町の花アサザ

2010年08月04日 07時49分21秒 | 三宅町へ
度々訪問する石見。鏡作神社のさなぶりは前週日曜に終わっていたことを公民館の方に教えていただいた。

ふと下を見ればプランターに青々した植物が置かれている。

黄色い花が咲いていた。

万葉の花のひとつにあげられるアサザ。

色合いはキュウリの花と同じようだ。

花は朝に咲いて午後には萎む。

朝に咲くからアサザと名がついたというが、さてさて。

石見の各戸にはそのアサザが分けられて玄関口に植えているという。

自生地はどこだか判らない。

持って帰ってくださいと数株を分けてくださった。

アサザはスイレンと同じ浮葉性植物で多年生の水草。

地下茎のランナーが伸びて成長していく。

アサザは万葉の花。

当時はアザサと呼ばれていた。

「三宅乃原ゆ(みやけのはらゆ)」で詠まれたことから三宅町の花に指定されているが、準絶滅危惧種であるがゆえ大切に育てたい。

が、だ。

一か月を過ぎた。

根グサレだろうか絶滅した。

お詫びするしかない。

ちなみに石見の人たちは万葉詠みで「アザサ」と呼んでいる。

(H22. 6.25 EOS40D撮影)