マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

染め初め体験

2010年08月10日 08時02分37秒 | メモしとこっ!
染めの道具は洗濯鋏、大小のビー玉、品質切れの小豆、フイルムケース、クリップに箸まである箱本館「紺屋」。

それは多彩なものでいかように使っても構わない。

創造力を膨らませて白いTシャツにデザインしていく。

普段着の上に作業着を装着する。

足は長靴。

手は長いビニール手袋。

完全武装で染めのときに弾ける滴から身体を衛る。

FIXしたら水で絞る。

染めにムラがでないように染料を下地に染みこませるためだ。

一回目の染めに投じる。



静かに沈めていく。

浮かび上がらないように手で押し込む。

ゆっくりとかき回す。

ジワジワと染みこんでいく様子は藍瓶の中だから見えない。

丸い泡がプクと盛り上がった。

エメラルドグリーン色のようだ。

これは酸化の色だという。

3分間、染め込んだら引き上げて手で絞る。

滴が出なくなったら水槽で洗う。



生地に緑色が出なくなるまで洗う。

これも酸化で、そうすると藍の色は発色しないそうだ。

藍染めはアルカリ性だそうだというが頭の中は整理できていない。

この手順は三回するのだが、ラストはとめてあった洗濯鋏などを外した。

全部ではなくてほんの一部にした。

そうするとそこだけが染めが薄くなる。

多少のぼかしがでると思って外したのだがさてさて。

最後の工程はお酢浸け。

フイルムでいえば現像の定着だ。

お酢はアルカリ性。酸化をくい止めるとういうわけだ。

そして水洗い。

かつては前の紺屋川で晒していたのであろう。



できあがりは乾いてからのお楽しみだ。

藍染めの原料となる藍(タデアイ)は裏庭で植生されていることを付け加えておこう。



(H22. 7. 3 SB932SH撮影)