電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

備忘録ノートとキーボードはどちらが手前に来るか

2024年05月04日 06時00分17秒 | 手帳文具書斎
最近、やけに細長いノートが一般的になってきているようです。例えば B5判のノートを上下で2分割したようなサイズのB6横判とか、A4判ノートを上中下に3分割したようなノートなどです。普及の理由は、パソコンのキーボードの手前に広げてメモを取るのに便利だ、ということらしい。

ふと、私の場合を考えてみました。私の場合、備忘録ノートに何かを書きこむ時は、キーボードはデスク奥のミニコンポのアンプの上に片付けて、ノートを広げることが多いです。このやり方だと、書籍や新聞雑誌等を広げながら、要点をメモすることができます。また、画面を見ながらノートにメモを取る場合も、どちらかと言えばキーボードは奥の方に置き、手前側は広く開けて書き込むスペースを確保します。逆に、備忘録ノートを広げて参照しながらキーボードで入力する時は、ノートを液晶ディスプレイとキーボードの間に置き、場合によっては書見台を使うこともあり、キーボードの手前には何も置きません。

そうか。キーボードとメモ帳・ノート等の位置関係は、

  • キーボードが手前でメモ帳やノートがその奥にある場合、ノート類を参照しながらキーボードで入力する、活動としては「表現」的な場合

  • メモ帳やノートが手前でキーボードが奥にある場合、ディスプレイに表示されたデータ等を見ながらノートに何か書き留める、活動としては「探索」的な場合


というように大雑把に分けられるのかもしれません。もっとも、これはキーボードとPC本体が分かれているデスクトップ型PCの場合の事情であって、ノートパソコンの場合はメモ・ノートを手前に置くしかないのかもしれませんが。

いずれにしろ、紙のノートに書くことは脳科学的にも効用が大きい(*1)ようで、せっせとノートに書き、その一部は当ブログに反映するようにいたしましょう(^o^)/

(*1): 紙のノートの脳科学的効用〜東京大学教養学部報より

コメント (4)