小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



7月26日、富士登山競走出場のため早朝から富士吉田市へ。意気込んで臨んだ富士登山競走だったが山頂天候不良のため山頂ゴールが5合目へと変更となった。コースが短縮されたので、予定していたよりも早く小田原に戻れたのでランニングに出かけた。午後3時過ぎに酒匂川沿いをランニング。本当は走りたくなかったが、富士山頂まで向かう前提で高カロリーな食事を取ってしまったのでカロリー消費のためのランニング。大会後なので身体が非常に重い。酒匂橋を渡り酒匂川左岸沿いをランニング。旧明治小田原研究所横を通ると二棟の研究棟が解体されほぼ更地になっていた。建物が無くなると敷地が広く感じる。酒匂川左岸から富士道橋を渡り酒匂川サイクリングコース沿いへ。東の空は晴れているが西側は梅雨の名残のような空模様。明日から荒天の予報なのでこの週末は晴れ間が期待できない。午後4時過ぎに開成駅に到着。ホーム拡張後初の開成駅からの乗車。ホームの幅が狭いので拡張したもののそれほど広くなった感じはしない。小田急線で小田原に戻り、洗濯を済ませてから晩酌へ。銀座通りにある台湾料理店の縁泉でまずは生中と葱油餅を注文。葱油餅はチヂミとクレープの中間のようなメニュー。初めて食べたが生地がモチモチしていてなかなか美味い。二品目は焼棒餃子。具は肉がたっぷりで、薬味のおろしニンニクとの組み合わせで食欲をそそる味わい。〆は台湾海鮮焼きビーフンの汁なし。さっぱりしていながら、独特の香ばしさがあってユニークな味だった。お会計は計2570円也。晩酌を済ませて外に出ると夕立があったようで路面が濡れていた。買い物がてら小田原駅東口まで散策。今日は色々と疲れたがとりあえず富士登山競走が終わって一安心。明日はのんびりと身体を休めたい。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




7月25日、小田原は朝から穏やかな晴天。今年から富士登山競走のエントリーが前日になってしまったので、エントリーのため車で富士吉田市に出かけた。午前11時に諏訪の原公園に立ち寄り朝食。晴れてはいるものの雲が多くて眺望はいまひとつ。諏訪の原公園に来る途中、井細田のモン・サン・ミッシェルで朝食のパンを購入。チキンカツサンド×2とあんバターサンドで計599円。大好物のチキンカツサンドは食パン部分がもっちりとしていて美味い。あんバターサンドは暑さのためバターが溶けてまろやかな味わいだった。食事を済ませて富士吉田方面へドライブ。普段は箱根越えで国道138号経由で出かけているが、今日は小山町から県道147号沿いを山中湖方面へ。思っていたよりも早く峠越えが出来て眼下には山中湖が見えた。県道147号の明神峠と三国峠を越えて山中湖畔へ。車を停めて小休憩。雲がなければ富士山が大きく見えるが周辺の山々に雲がかかっていて富士山は見えず。山中湖から富士吉田へ向かう途中に、忍野八海に立ち寄って軽く観光。初めて忍野八海を訪れたが、思っていたよりも観光施設が多くてそれほど情緒を感じる場所ではなかった。訪れている観光客の8割くらいが外国人といった感じで、周りから聞こえるのは聞きなれない外国語ばかり。午後2時前に富士登山競走のエントリー会場である富士吉田市民会館前に到着。昨年までエントリー不要で、大会のゼッケン類は郵送だったので今年から非常に面倒かつ不便。早々にエントリーを済ませて帰路へ。せっかく富士吉田を訪れたので帰路途中に名物の吉田うどんを食す。立ち寄ったのは国道139号沿いにある玉喜亭。740円の玉喜亭うどんを注文。具材は天ぷら・ちくわ天・煮玉子・肉・わかめ・きんぴらと盛りだくさん。うどんは吉田うどんらしい固めの食感。色々な味わいで美味しかった。午後5時前に小田原に戻り、明日の準備を済ませて小田原城址公園まで軽く散歩。雲が多いながらまずまずの夕景が見れた。明日は深夜3時起床なので散歩から帰ったら早く就寝したい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




7月24日、小田原は朝から雲が多いながら穏やかな天候。今朝は早起きをしたので仕事前に御幸の浜まで散策に出かけた。午前6時過ぎにお堀端通りから小田原城址公園へ。お堀には小学生が製作した提灯が取り付けられていた。城址公園内の木々から蝉の鳴き声が聞こえて夏の朝らしい眺め。銅門前を通り南堀へ。蓮の花は見頃だが、葉が邪魔でなかなか見えず。お掘り一面を覆い尽くす蓮の葉の眺めも夏らしい。午前6時半前に御幸の浜に到着。東側の空は晴れていたが箱根方面には雲がかかっていてすっきりとはしない空模様。気温は25度ほどで朝から蒸し暑い。今日は午前中から川崎駅周辺の外回り。昼近くになって晴れ間が広がり川崎は暑かった。午後1時に仕事が一段落したので食事休憩。食事休憩で訪れたのは川崎駅東口から徒歩10分ほどの場所にあるネパール料理店のタカリ。ランチメニューの中から1000円のタカリセットを注文。タカリはネパールの民族料理でカレーや惣菜がワンプレートに乗ったメニュー。ご飯はイマイチだったが、カレーやダルはスパイスが効いていて美味しかった。食事を済ませて横浜へと移動して夕方まで関内駅周辺の外回り。午後3時過ぎに中華街を通ると平日の割に観光客が普段に比べ多かった。タピオカドリンクを売る店先には行列が出来ていてブームが続いていることを感じる眺めだった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月23日、小田原は朝から曇りがちな空模様。昼近くになって時折晴れ間が見えるようになって日中は蒸し暑かった。昼過ぎから所用で鶴見に出かけたので験担ぎにカツカレーを食べた。午前中は小田原駅周辺の外回り。早朝は小雨が降っていたがだんだんと天気が良くなってきて屋外にいると暑い。二の丸広場ではちょうちん祭りの準備作業が行われていた。正午過ぎに鶴見に向かうため小田原駅東口へ。お城通りの再開発ビル建設現場ではラスカの立体駐車場側の鉄骨の組み立てが始まっていた。ペデストリアンデッキからだと撮影しづらい。電車の時間まで余裕があったので、3番線ホームからお城通り地区再開発ビル建設現場を撮影。2階部分までの鉄骨の組立が進んでいる。建設が進むと3番線ホームからお城通り沿いはほぼ見えなくなってしまう。午後1時半に鶴見駅に到着。外に出ると青空が見えて、時折日差しもあって暑い。午後のアポまで1時間ほど時間があるのでまずは食事休憩。鶴見駅近くのレストランばーくで昼食。1000円のカツカレー中盛りを注文。ばーくでは人気メニューのカレーを今回初めて注文したが、予想していたよりもはるかにスパイシーで独特の味わい。辛さは唐辛子よりも胡椒の辛さを感じる。種類は分からないが、あるスパイスが突出して効いていてほろ苦さと香りを感じるカレールーは大人向け。カツも大きくてとても満腹になった。鶴見で用事を済ませて移動途中に鶴見川に架かる橋の上で小休憩。風があるかと期待したがほぼ無風であいかわらずの蒸し暑さ。そろそろ梅雨明けが近そうだ。午後7時過ぎに国府津駅で乗り換え。ホーム脇や近くの山から虫の鳴き声が聞こえて夏の夕暮れ時らしい雰囲気。今日は暑くて少しバテたが雨に降られなかったので良かった。明朝は早起き予定なので、仕事前にポタリングに出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




神奈川県の県土整備局では津波や高潮などの状況をリアルタイムに把握できるように海岸線に海岸・港湾監視カメラを設置して、画像をWEBで配信している。現在、県内では15ヵ所に海岸・港湾監視カメラが設置されており、小田原市内では国府津に海岸監視カメラが設置され運用が始まっている。どのようなカメラが設置されたのか興味があったので先日、海岸監視カメラを見に出かけた。海岸監視カメラが設置されている場所は国道1号下り線から国府津海岸へ曲がる道路脇。神奈川県のホームページでは小田原海岸と記載されているが国府津海岸のほうが一般的な呼び名の場所。金属柱の下部にはカメラ作動中のプレートと、電気と制御関連の機器を格納したボックスが2つ。プレートによると津波監視カメラとの記載。金属柱の高さは約10m前後。上部に小型のカメラが設置されている。向けられている方向は南東側。カメラ部分をズームして撮影したが機種やメーカーなどは分からず。公開されている映像は3秒更新なのでカクカクとした再生になっている。夜は国道1号や西湘バイパスの街灯が明るいので意外とよく見える。監視カメラが取り付けられている柱の下部からカメラが向けらている方向を撮影。西湘バイパスが邪魔で波打際がよく見えない。配信映像は上部からだが、余計に西湘バイパスが写りこんで波打際は見えず。津波が来るような状況は訪れてほしくないが、台風時の高波の様子を確認するのにはなかなか役に立ちそうな監視カメラ。今年は台風が何回接近するのだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »