「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

嵐の新しいJALのCMは 「 阿蘇外輪山から・・・ 」

2016-09-05 12:00:15 | 写真



外輪山から見た 朝霧で雲海になった阿蘇平野










根子岳の左から朝陽が昇る







外輪山にある展望台には多くのカメラマンが雲海を写していた








昼間の阿蘇平野












大津から来たミルクロードと
菊池阿蘇スカイラインとが交わるT字路付近に展望台があり、
この展望台やミルクロードにある 「 かぶと岩展望台 」からの眺めは素晴らしく、
特にこれからの季節は春の新緑に負けないくらい素晴らしい景観を醸し出す。

嵐のJALのCMに採用されたと聞いた時は、
「 ああ、あそこならば・・・ 」と、納得したものであった。

地震で不安な面もあると思われるが、
機会があれば、是非とも秋の阿蘇を満喫して頂きたいと思っている。



第4位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 ぬいぐるみ 」

2016-09-05 06:00:37 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

   もうそろそろ台風が通過しそうな進路だけど、
   その影響は思ったほどなくて安心したが、
   油断は禁物だな。

   台風12号が発生して九州の西を北上しているが、
   それが自転車くらいの速さから
   歩くくらいの速さにスローダウンしてしまった。
   これでは台風の居座る時間が長くなるので、
   それだけに被害も多くなると思う。
   気まぐれ台風からノロノロ台風まで性格はさまざまだが、
   誰にも迷惑をかけない海の上を速やかに通過して、
   温帯低気圧に変わってもらいたいものである。
   そんな今日の順位は4位で、 
   ラッキーポイントは、
    「 ぬいぐるみ 」 である。

   夢の実現に向けて一歩前進
   迷わず行動に移してOK


長崎県佐世保市  ・  佐世保風景 「 大型客船 LEGEND SEAS 」

2016-09-05 03:19:45 | 船 ・ フェリー ・ 港



佐世保港に停泊していた 「 大型客船 LEGEND SEAS 」



























博多港や長崎港でよく見かける大型客船だが、
佐世保港に入港しているのを見たのは初めてである。
乗船しているお客のほとんどが中国からのツアーらしい。

博多や長崎で、何度かその団体に遭遇したことがあるが、
船から降りた乗客の勢いは凄まじく、
パワーの人波は途切れること無くやって来て、
マシンガンのように喋り、歩き、嵐のように去って行く。
毎回のことではあるが、その迫力に圧倒される。


ちなみに佐世保港に停泊していた大型客船 LEGEND SEAS は、
1995年就航のレジェンドより大量供給時代の先駆けとして、
毎年新造船を発表してきたロイヤル・カリビアン。
明るいセントラムやソラリウム、2層吹き抜けのメインダイニングルームなど、
就航当時の話題となった。
さらにこの客船にはミニゴルフ場が設置されており、日本人に人気がある。

また、巡航速度がそれまでの19ノットから24ノットになり、
速度を生かした効率のよい日程が組まれるようになった。
2008年春に初めて日本を含むアジアクルーズに就航した
ラプソディ・オブ・ザ・シーズに代わり2年目のアジアクルーズに配船され、
2009年4月には福岡に初寄港し、
2010年春には、横浜など日本の各地に寄港した。
2013年2月に改装を終え、
お寿司などが楽しめる 『 イズミ 』 レストランや、
ニューヨーク風のカジュアルなデリスタイルのカフェ 『 パーク・カフェ 』 が登場している。


シップデータ
総トン数 : 69,130トン
乗客定員 : 1804人
乗組員数 : 723人
全長 : 264m
全幅 : 32m
喫水 : 7.4m

巡航速度 : 24.0ノット
就航年 : 1995年5月
改装年 : 2013年2月


佐賀県有田町   『 JR有田駅 』

2016-09-05 01:11:11 | 写真







駅舎に独特な帽子のような突起物があるJR有田駅。
” 焼き物のまち ” だけあって個性的である。

陶磁器で全国的に名前を知られる有田町の代表駅で全列車が停車する。
JR九州の佐世保線と、松浦鉄道の西九州線の2路線が乗り入れており、
西九州線は当駅が起点である。

かつては西九州線も松浦線の名称で国鉄・JR九州が経営していたため
旅客駅は国鉄・JR九州の単独使用であったが、
1988年に松浦線が松浦鉄道に移管され当駅はJR九州と松浦鉄道の共同使用駅となった。
佐世保線の駅としては佐賀県最西端で、
当駅と隣の三河内駅の間にある西有田信号場から少し三河内駅寄りに行ったところに
佐賀・長崎の県境がある。