「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県那覇市  「 那覇基地で見た築城のF-15 」 

2017-05-31 12:57:37 | 戦闘機 ・ 自衛隊関係



尾翼に 「 カラス天狗 」 がついた築城基地時代のF-15 ( 956 )










那覇空港で見かけた尾翼のロゴが消された956








築城の空を飛んでいた ( 前の935と後ろの941 )








ロゴのカラス天狗が消されているが薄っすらと見える935








並んだ4機すべてが、かつて築城基地に配備されていたF-15






近代化改修型のF-15J。
見た目は非近代化機とほとんど変らないが、
戦闘能力は大幅に向上している。

見慣れた尾翼の第304飛行隊所属 ( 築城基地 ) を表す部隊章 ( カラス天狗 ) が
ロービジ化されていた。




第5位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 雑誌 」

2017-05-31 06:00:06 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ








寒いくらいのヒンヤリした朝が続いていたが、
最近にはない珍しく蒸した朝だった。
昨日は一日中トラックに乗ったが、
今日はクローラーに乗る。
操作ボタンを覚えるのが大変である。
そんな今日の順位は5位で、
ラッキーポイントは、
「 雑誌 」 である。

新たな成果が得られる日
セミナーに参加すると良いぞ!


  今日のコトバ

 上り坂あれば下り坂あり

 ( のぼりさかあれば くだりさかあり )

道には上り坂もあれば下り坂もある。
人の一生に盛運の時期があり、また衰運の時期もある。
盛運ばかりが続くことはなく同様に衰運ばかり続くこともない。
盛運の時には気をゆるめず心を引き締め、
衰運の時にはあせらずに努力することが必要であるという意味である。




長崎県平戸市  「 平戸早福瀬照射灯 」

2017-05-31 01:11:41 | 長崎の灯台
























平戸市志々伎早福分校


















灯台表番号 / 6216・8
ふりがな / ひらどはいふくせしょうしゃとう
標識名称 / 平戸早福瀬照射灯
所在地 / 長崎県平戸市 ( 上阿値賀島三角点の南東方約4.9キロメートル )
北緯 / 33-13-38
東経 / 129-22-58
塗色 / 白色
灯質 / 不動白光 
光度 / 18,000,000カンデラ 
地上~頂部の高さ / 11.1m
平均水面上~灯火の高さ / 23.1m 
地上~灯火の高さ / 9.6m
業務開始年月日 / 昭和63年3月11日
現用灯器 / LE-X60型


平戸早福瀬照射灯は、今は廃校になった平戸市志々伎早福分校の横にあり、
防球ネットの向こうからニョキッと頭を出し、
その存在を見せつけているようだった。