オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

卓上ベルトサンダー修理

2024-02-27 23:30:12 | 工具

★2/27記事。

★寒暖差が激しいこの頃です。

 ・平地の塩カルはこのところの雨で流されたと思うが

 ・山は積雪でしばらくは走りにいけません。

★先日バイク登録で横浜の陸自に行ってきたのだが、

 ・想像以上に混んでいたのでびっくり!!!!。

★1月のことですが、

 ・バイクパーツをベルトサンダーで加工しているとき、

 ・若干だが手にビリビリと感電の感触。

 ・アースを落とせば解決だが、

 ・この処置は本末転倒です。

 ・内部のどこかで漏電しているので、

 ・修理が必要です。

 ・物はこんなの。

 ・ナカトミ産業の卓上ベルトサンダー B-25。

  

  

 ・ばらします。

  

  

  

 ・コイル部を真空引きして液体絶縁液流し込んで、

 ・1000Vメガーかけて、インフ確認。

 ・修理完了。

 ・20年以上酷使したがもう少し頑張ってもらいましょう。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タップ、ダイス収納箱のリニューアル。

2023-11-29 12:30:59 | 工具

★11/29記事。

★なんだ、かんだと、もう11月も終わります。

 ・気候も寒くなったり暑くなったり安定しません。

 ・右足の古傷、塩梅よくないですね。

★倉庫の整理していた時にちょっと気になった内容。

 ・過去にとりあえずで作成したタップ、ダイス収納箱が気に入りません。

 ・ばらした後のショットなので蓋のヒンジはついていません。

  

  

 ・インチ用で同じような箱がもう一つあります。

 ・途中経過なしで、合板切り出してこんな感じで作成。

  

 ・白色の部分は仕切り用。

 ・二つ以上セットした場合は塩梅よくないですね。

  

 ・厚紙折り込んで、

  

  

 ・太いタップはこんな感じでセット。 

  

 ・細いタップは、

  

  

  

 ・こんな感じでセット。

  

  

 ・とりあえず、いい感じでセットできました。

  

 ・ちょっと、加工。

  

  

  

 ・整理していて、TDT製のタップ 8×32TF C TS に合うダイスが見つかりません。

 ・ピッチは0.8のようだが、

 ・8×32TF C TS のタップについてメーカーに問い合わせて調べてもらったが、

 ・現在ラインナップにないとのこと。

 ・古株の社員に聞いてもらったがわからないとのことでした。

  

 ・設計ミスでダイスホルダーが収まりません。

 ・ダイスホルダー眺めていて、

 ・ダイス回り止めボルト穴もダメになってもうこれ以上増やせません。

 ・アルミ材打ち込んで穴埋めて、

 ・タップ立てて、ヘリサートぶち込みました。

  

  

 ・柄の部分もカットしてネジ切って組み立て方式としました。

  

 ・何とかリカバリーできました。

  

 ・とりあえずミリ用の収納箱については完成。

  

 ・インチ用は適当に、、、

 ・蓋についてはアクリル板差込タイプとしました。

 ・ヒンジがなかったのが一番の原因かな!!???。

  ・作業中に買いに行くの、嫌なのです。

 ・仕切り板は破棄する予定でいたものを再利用です。

  

 ・補強用にL型アルミはめ込んでます。

  

  

  

 ・久しぶりに溝切やったので左手は傷だらけとなりました。

◎本日はここまで。

★次回はリトルカブのホイール交換、カブプロの物を流用できるかお楽しみ。



 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンバイスとドリルの収納方法改善

2023-04-15 13:20:01 | 工具

★4/15記事。

 ・本日は朝から雨です。

 ・気温15℃と肌寒いですね。

 ・雨だと何もできませぬ。

★3月に処理した一部を記事に残しましょう。

 ・内容は大したことないのですがね。

 ・0.3mmの穴あけ加工する依頼作業があったのだが、

 ・ドリルは作業箱の引き出しにあったが、

  

 ・一緒に入っていたピンバイスは2mm以下はセットできないもの。

 ・さて、どこにしまったのか記憶にありませぬ。

 ・心当たりを手あたり次第、ごそごそとひっくり返して、

 ・やっとこさ、発見。

 ・3~0.1mmまで対応できるピンバイスです。

  

 ・とりあえず頼まれ物の処理を終わらせて、

 ・ちょっと考えます。

 ・今後もドリルとピンバイスばらばらにしまってしまう可能性ある!!???。

 ・で、

 ・一緒にセットしておくことにします。

 ・トタン板切り出して、加工して、

 ・ドリルケース裏側に張り付け。

  

 ・ピンバイスセット。

 ・トタン板、いい感じのスプリング感あるのできっちり抑えることができてます。

  

 ・トタン板無垢のままでも錆びないが、美観がね!!????。

 ・ヒートチューブはめて、ライターであぶっていい感じ。

  

 ・ピンバイスセット。

  

 ・ピンバイスセットするときの接触感もなめらかになり満足。

 ・これで次回使用するときには大丈夫でしょう。

 ・ちなみに、

 ・私が使っているドリルセット、

 ・芯出し調整が正確に出ているボール盤や

 ・フライス盤で使用すれば折れることはないです。

 ・ただし、押し付ける力具合は軽くですね。

 ・ピンバイス使用時、心がけているのは、

 ・工作物は固定して、

 ・片手でピンバイス固定して、

 ・もう片手でピンバイス押しながら回して穴あけ。

 ・何十年も扱っているが、ドリルが折れたことはありません。

 ・独り言でした。

★3月に処理した内容の一部でした。

◎本日はここまで。

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミーリングテーブル、ロータリーテーブル整備

2023-02-15 15:27:05 | 工具

★2/15記事。

★雨が上がったが肌寒い一日です。

★本日はバイク屋のお仕事はお休み。

 ・毎度のことだが、冬場は走りにいかないで

 ・いろんな部品作成やら倉庫整理やらやっています。

 ・先日、フライス盤整備した時に工作室に設置している

 ・ホビーなど小物加工用で使っていた工具が気になりました。

 ・使ったら必ず整備が必要なのに

 ・だいぶ前(5年前????)に使ったままで何もしないで放置状態。

 ・と、いうことで分解整備しましょう。

  

 ・気になったのが、ロータリーテーブルのロック部にアルミ粉が入り込んでロックが渋い。

  

  

  

 ・ミーリングテーブルも分解整備して、

 ・組み立てて終了。

  

 ・メタルカーorバイク、戦車などのパーツ作成で使っていたが

 ・今いじくっているのはフルスケールのバイクだけになっているので

 ・もう使うことはないだろう。

 ・しかし、

 ・ネットで価格見たら結構なお値段になっているのね!!!!。

★お昼は喜多方ラーメーンに野菜炒めトッピングして食す。

  

◎本日はここまで。

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FM80E ミニ卓上フライス盤の駆動用ギヤ交換

2023-02-02 19:47:42 | 工具

★2/2記事。

★相変わらずの天候ですね。

 ・バイク屋のお仕事はお休み。

 ・注文しておいたギヤ、寿貿易さんから配送されました。

★昼頃から交換実施。

 ・事前に本体は作業室から外しておいたので取り替えは簡単です。

 ・モーターor上蓋外して、

 ・駆動用スピンドルギヤの一部が欠損してます。

  

 ・メーンギヤは良好です。

   

 ・Lo,Hiギヤセット部取り外します。

  

 ・Hiチェンジギヤは良好、Loチェンジギヤは全損状態です。

  

 ・モーターギヤは良好。

  

 ・注文したギヤは、

 ・モーターギヤ、Loチェンジギヤ、スピンドルギヤ。

  

 ・モーターギヤは異状ないので予備とします。

 ・破損しているLoチェンジギヤ、スピンドルギヤ交換。

  

 ・本来の扱いしていればプラスチックギヤといえど破損することはあり得ません。

 ・フライス作業以外の仕事させた私がすべて悪いのです(反省)。

 ・でも、これで無事復活!!!!!。

 ・長く使っていくためにもフライス作業以外の仕事はしない。

 ・後、急激というか、急ぐあまり無理な切削をしないよう心がけます。

◎本日はここまで。

 

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ卓上フライス盤の制御基板交換

2021-12-16 23:03:38 | 工具

★12/16記事。

★若干寒いが過ごしやすい時間が過ぎていきます。

★フライス盤の不具合は、

  

  

 ・ボリュウムスイッチ内の電源スイッチ可動部の動作不良と判明。

 ・ちなみに下側の黒い部分が電源スイッチ部、上側は回転制御部。

 ・基盤から部品外して内部パーツ作成して完了。

  

 ・基盤外すときにヒューズホルダー取り付けパーツ二つに割れました。

  

 ・瞬間接着剤で仮止めして熱くしたはんだの先を押し付けて、

 ・その穴をプラリペアを盛って完了。

  

 ・ちなみにフライス盤は、

 ・寿貿易から購入した、ミニ卓上フライス盤 FM80E。

 ・購入してから約11年、よく活躍してくれました。

 ・もとはとっくに回収したので、

 ・今後のことも考慮して、上記制御基盤を新たに購入しました。

 ・直した制御基板は予備とします。

★寿貿易の対応は2012年の旋盤不具合時も含め完璧ですね。

 ・部品は北海道の工場から発送となるのだが、対応が早いので、

 ・今回も頼まれた部品の納品に遅れが出ず感謝です。

◎本日はここまで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルーガンの修理

2021-11-11 21:58:38 | 工具

★11/11記事。

★安定した日々が続いています。

 ・この先雨の予報もないのでプチツーリングにでも行きたいですね。

 ・今まではバイク屋のお仕事の日は晴天。

 ・お休み日は曇/雨、、(涙)です。

★本日は先日修理したグルーガンの修理内容を記録に残します。

 ・物は高儀のコードレスグルーガン。

  

 ・修理内容は、

 ・溶けたグルースティックが逆流してトリガーが動かなくなった。

 ・電源入れてもなかなか先端が熱くならない。

 ・過去に握り部が破損してそのまま使用していた。

 ・破損した部分はどこに行ったか不明。

 ・とりあえずばらして、

 ・逆流して内部パーツについたグルースティックを除去します。

 ・除去したグルー残骸の一部。

  

 ・除去途中のケース内部。

   

 ・すべてのパーツからグルー除去しました。

  

 ・欠損した箇所にABS材切り出して半田ごてで部分蒸着。

  

  ・隙間を埋めるため細く切ったものを半田ごてで蒸着。

      

 ・内部パーツ組み込み。

  

 ・最終仕上げ。

    

 ・100v-5Wだが、抵抗値は20.6KΩ!!!???。

  

 ・動作確認。

 ・5分程度経過後には溶けたグルーが出てきたので修理完了とします。

★不具合発生の原因は、

 ・寒くなってきてからグルーが溶けて先端から出てくる時間がかかるため、

 ・すぐに次の作業に移れない。

 ・なので、

 ・ヒートガン最大温度でグルーガン先端熱して何回か使用していた。

 ・結果、内部の金属ケースから溶けたグルーが溢れて、

 ・壊れた。

★本当は破棄する予定であったがとりあえず復活したので引き続き使用します。

 ・破棄する前に奥様に話したら、

 ・ヒャッキンで買ったもの持っているよと言われました。

 ・物はセイワ・プロ 100v 10wのグルーガン。

      

 ・抵抗値は、1.531kΩ

  

 ・100円!!???、元が取れるのでしょうか。

 ・修理して使用できるようになったが、

 ・なんだかな!!!???です。 

◎本日はここまで。  

  

   

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HG-10S ヒートガンの修理

2019-03-26 22:34:18 | 工具
★3/26記事。
★本日は午前中雨、午後から曇り。
★本当は隼の車検前点検実施する予定であったが、
 ・雨で断念。
★で、新たな防犯設備作成することにしました。
 ・しかし、作成途中で、
 ・ヒートガンが動かなくなりました。
 ・長年修理しながら使ってきたが、
 ・とうとう寿命が尽きたかな。
★作業中止して、ヒートガンの修理開始。
 ・HG-10Sのヒートガンです。
    
 ・とりあえずばらします。
  
 ・各電子回路の良否判定はOK。
 ・各回路の導通確認で不具合判明。
 ・バイメタルスイッチの導通ありません。
  
 ・接点磨いて、導通確認 Ok。
 ・電源入れて、SW、on。
 ・直りました。
 ・長年の積み重ねで、
 ・接点部分に絶縁被膜ができたのが原因と思われる。
 ・せっかく分解したので各基盤の洗浄実施。
 ・無事復活したので当分活躍してくれるでしょう。
◎本日はここまで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6vポイント調整用工具作成完了

2019-03-07 16:41:06 | 工具
★3/7記事。
★本日は雨、先ほどから雷なっています。
★3月上旬から始めた6vポイント調整用ドライバー作成が、本日完成。
 ・3日前に試作で作成した+ドライバーと-ドライバーはこんなの。
  
 ・+ドライバ―は先端のみジュラルミン使用したので、
 ・規定トルクかけても十分使用に耐えられる。が、
 ・美的にちょっとどうなのか!!??。
 ・それと先端を真鍮にした方がもっといいかな~!!!。
 ・太い真鍮持っているが、細いのがない、太いのを削るのはもったいない。
 ・など思案していたら、
 ・昨日ミニモニさんから、
 ・ベルトサンダーの先端部のベアリング粉砕してしまったので、
 ・ちょっと大きめのベアリング入れたいので、
 ・加工お願いしたいとの連絡あり、
 ・上記真鍮の話したら、
 ・真鍮製の小さめのボルトあるので持っていきますとのうれしい連絡ありました。
 ・ミニモニさん来店、
 ・サクッと先端部加工して、ベアリング圧入。
 ・さて、頂いたボルトどのように加工しましょうかね!!??。
 ・その前に、
 ・昨日、スクーターのリヤタイヤ、空気入れようとしたら、
 ・長年使用したホースが破裂。
 ・10年以上使用したのでしょうがないですね。
 ・アストロでホース購入して、
 ・これで10年は大丈夫でしょう。
★本日、朝早くから真鍮ボルト加工して、
 ・木材、アルミ棒加工して。
 ・できた+ドライバーはこんなの。
  
 ・鉄製の+ドライバーとの比較。
  
 ・先端真鍮とアルミとの接合箇所がちょっと汚い。
  
 ・手直し実施。
  
 ・オーバートルクかけても先端部は欠けたり変形することはないです。
 ・美的にもまあ満足ですかね。
 ・昨日作成した+ドライバーは、
 ・+グロメットの取り外しやプラスチックボルト用にしましょう。
★これで磁力にいらいらしないでポイント調整が楽になりました。
◎本日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6vモンキーのポイント調整用工具作成

2019-03-03 21:30:03 | 工具
★3/3記事。
★朝6時に起床して外見たら、雨!!!!。
 ・昨日ミニモニさんに、
 ・明日御殿場フリマありますけどどうですかとのお誘いあり。
 ・車で日曜日出かけるの嫌です。
 ・いうことで、さて、本日はどうしましょ。
★ふと思いついたのが、
 ・6vのポイント調整時、
 ・フライホイールの磁力でドライバーがくっついてやりにくいです。
 ・まあ、しょっちゅう実施することもないので対策は講じていなかったですが、
 ・ジュラルミンでドライバー作って解決することにしました。
 ・切れ端のジュラルミン加工して、できたのはこんなの。
  
 ・調整しやすいよう先端部の幅はベースとポイント切り欠きに合わせました。
  
 ・当然、フライホイールの磁力の影響は受けません。
  
 ・+ドライバーの先端にはゴムをかぶせてみました。
  
 ・先端部に金属が出ているのでまだ若干磁力の影響受けます。
 ・最も、ゴム被覆がない時より作業はしやすくなっていますが、
 ・+ドライバーもジュラルミンで作れば完璧ですね。
 ・試行錯誤してただいま作成途中。
◎本日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする