オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

突然の雷と雨

2014-05-29 15:18:36 | 日記
★5/29記事
★午前中、ゴリラバラシ終わり、外装ブラストかけて一段落。
 と、いうことで、箱根にでも走りに行きますか、
 ・箱根山雲がかかっています、風も幾分涼しくなってきました。
★これは雨が降る兆候だと思っている間に突然の雷!!!!!!。
 ・2時30分頃、お空は晴れているのに突然の雷、2時50分突然の大雨。
 ・3時15分にはやみました。
 ・お空はカンカン照りです。なんてこったい!!!!!。
★湿気てるし塗装は無理です!!!、道路もぬれているし走れない。
●本日はまったりしますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花たち

2014-05-27 23:52:57 | 日記
★5/27記事
●ほとんど野放しの花たち!!!。
●水だけは切らさないよう注意しています。
          
             
●さつきは難しいです!!!!!。
 ・もう少し手をかけてあげなければ・・・反省の毎日です。
 ・昨年挿し木した小さいのにけなげに開花してます。
 ・赤に白木を接木したさつき花が開きそうです。
           
●アジサイが開き始めました。
         
       
●ブルーベリー花はいっぱい咲いたが、半分受粉できなかった。
   
●トマトの花が咲き始めました。
   
☆花は癒されますね!!!!!。      


  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼立ちゴケ補修・修理途中、中、中(完成)

2014-05-25 21:10:53 | バイク修理
★5/11記事
●10日ツーリング途中で右側に立ちゴケした破損部位の確認。
★修理できるところは実施。
[破損箇所]
☆軽傷順
 1.フロントブレーキ先端損傷。
 2.右側ステップ本体のバンクセンサーの根元からポッキリ。
 3.アッパーカウルのミラー下削れ。
 4.右バックミラー削れ。
 5.マフラー取付けバンドと、押さえゴム切れあり。
 6.マフラーテール側リングバンド傷あり。
 7.右側サイドカバー傷多数と、クラッチ付近で割れあり。
 8.。右側消音器(ワイバン)凹みあり。
[修理・補修]
★上記1~6については本日修理というか補修実施。
 1・については、レバー本体と折れた先端に二箇所穴を開け、ステンレスピン差し込んでコンクエストで固めた。
 2・については、ステップ本体の空洞にコンクエスト充填、固めた後 1 とおなじ方法で補修。
 3・については、下処理液つけて、プラリペアで補修。塗装は明日。
 4・については、ヤスリで傷がなくなるまでゴシゴシ。500~2000番ペーパーでシコシコ。最後にパフがけ。
 5・については、オールチタンなのでヤスリでゴシゴシ。500~2000番ペーパーでシコシコ。切れたゴムはボンドで!!!!。
 6・につていも、5 と同じ方法で、傷がなくなるまでシコシコ。
★7と8については・・・・・
 7・は約30.000円程度か???。
 8・はケース取替えで大体 35.000円程度。
●明日アールズにTELしよう。
●サイドカバーは・・私の腕で・・・無理でも無いが!!!、ステッカーもあるし、色あわせも完璧には無理だろう。
 痛い出費です!!!!。



★5/12記事
●二日たってやっと落ち着きました!!!!。
[損傷状況写真]
 ・詳細に調べた結果、一部小さな亀裂あるも、全体的には砂利が引っかいた削れだけでした。
 ・バイク屋の社長が自分で直しちゃえばのお言葉・・・商売けっ無いんですよ。
 ・確かに、軽微な削れなので・・・
 ・特に白部ケースはステッカーに粒粒で剥がせはベースは傷ない状態。
  上部青ステッカー部位で若干の削れ・・・ここの箇所だけ処理すれば・・・・・。
 ・いやいや、新品に勝るものはなし、と、・・・・・・
  悩んだ結果、本日、白、銀部のツーピースのみ購入クリックしてしまいました。

●銀部分は傷の箇所わかるように、銀のタッチペンでヌリヌリ。
                
  ・アッパーサイドの削れ処理は一応考えがありますので、後日アップします。

[補修後の写真]
 ・ビホーは直すのに夢中で・・・ありません。
 ・とりあえずお金が取れる程度の外観と機能にしてあります。
☆特にブレーキレバーなどはマスター本体の損傷を避けるため、
  先端部分が折れる。ここの強度は上げてはいけません。
       
☆ステップのバンクセンサーこの長さ必要!!????
  スマックスさんからコメントがあったように、取り外しますか!!!!。
   
☆マフラー取り付けバンド
 ・とりあえずお金が取れる程度の外観にしてあります。
   
☆バックミラー
 ・とりあえずお金が取れる程度の外観にしてあります。
 ・チョットパフがけしすぎて・・・後日全体を光らせますか!!。
   

[車体本体]
 ・見た限り傷はありません。
 ・フレームのゆがみは、帰りの走行実績から立ちゴケ程度では問題なし!!!。
 ・光軸は?????・・・後日確認しましょう。
  狂っている可能性は大きいです、と、いうか狂っているでしょう。
 ・アッパーカウル右上のクリップ、倒れた時のショックなのかありませんでした。
   

[ワイバンマフラー]
 ・自分で直して・・・・いやいやこの箇所は・・・・やはり製造元に・・・・!!??。
 ・後日、三重県に出没することにしました。
 ・自宅から3時間30分もあれは着くだろうと考えTELしたら、
  筒を取替えだけなら2時間程度で対応可能とのことだったので・・・。
 ・奥様に話したら、私も行く!!!!・・・と、いうことで車となりました。
         

おまけ
 ・クッション材??消音材??全部買うとtax込みで1万円程度になってしまう!!!。
 ・劣化は???・・・弾力もあり、剥がす時ボロボロしないので再活用可能と判断し、すべてカウルから取り外し実施。
     

●今週中には完璧に復活か!!!!!。
●続く・・・・・
   
   
   

★5/13記事
 ●サイレンサーカバー交換なら・・・
  約2時間程度で対応可能ということで・・・
  本日、三重県のアールズギアにいってきました。
 ・二回にはバイク展示しているが、まだ整理中ということで見学はできませんでした。
       
[交換内容]
 ●打合わせした結果、叩き出して、研磨して修正可能だが新品のようには不可能と、いうことで
 ・サイレンサーカバー交換(含新品エンブレム)
 ・後部サイレンサーリング新品交換
 
☆待つ間の2時間を活用して、鈴鹿市考古博物館を見学。
  通常大人200円が、本日は無料です!!!との案内があり
  いつもよりじっくり見学しました。
 ・他に亀山市歴史博物館や庄野資料館、稲生民俗資料館も見学したかったが、
  考古博物館で・・・じっくり勉強しすぎました。
 ●実は私、古いものは何でも大好なのです。 

 ●12時頃アールズさんに戻り、マフラー受領。
 ・資料館見たかったが、速攻自宅直行!!!!!。
 ●31000円で、もとの状態になりました。
 ・31000円をどう考えるかは、バイクに対する考え方で異なりますが!!。
 ・実は、私、
  自分の体が傷ついても、バイクが傷付かなければよしとする異常者なので!!!!!(笑)。 
 ●カウルは明日入荷予定、約55000円・・・・
 ・明日までに宝くじ当てなければ・・・・・。


★5/25記事
☆一週間前に作業したコケ処理と、オイルフィルター取替え時の対応です。
●オイルフィルターはずし工具
 ・エーモンの車用工具を加工して使っています。
 ・ひとつコマを外すとちょうど好い大きさになります。
  

●アッパーカウルサイドの削れ隠し。
 ・車のドアエッジ傷防止用の白いモールをL字に加工。
   
 ・両面テープでカウルサイドに貼り付け。
  ビフォー        アフター
     
 ・当然反対側も同じ様に処理しました。 
 ・まあ、違和感無くリカバーできました。
 ・ほんとは取り替えたいですが・・如何にせん約50000円ですから・・・・・。
●スイングアームスタンドを改良して使用してます。
 ・スイングアームに乗るスタンドの金具はL字です(ゴムが蒸着されています)。
  (アストロ製です。安いです)
 ・勢よい良くスタンドをおこすと、L金具がスイングアームの前方に移動してマフラー下側に接触!!!!。
 ・スタンドとスイングアームが動かないよう金具を作成して使用しています。
 ・セットするときに金具をアルミ材から削りだしたコマに引っ掛けます。
 ・スタンド立てるときも安定しているし、神経を使わずリヤを持ち上げることができます。
 ・当然反対側も同じです。
        
 ・とめ金具はこんな格好してます。
    ・リフトアップした後に、見せるために持ち上げた状態です。
☆以上でコケ対応終了です。

     
  

   











コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大観山~千石原~明神峠~宮ケ瀬プチツーリング

2014-05-17 19:32:58 | ツーリング
★5/17記事
★無事、隼も元の状態に復活!!!!。
 ☆結局一転び、カウル54000、マフラー31000で、合計85000円でした。
  ・まあ・・・車検をバイク屋に出したと思えば・・・・いいか!!!。
 と、いうことで
★自宅~大観山~千石原~明神峠~宮ケ瀬プチツーリングにいってきました。
★オイルとオイルフィルター交換した後なのでマッタリの工程です。
★明神峠でCB乗りの方と雑談。
 ・富士山雲がかかっていたが、携帯でとりあえず一枚。
 ●プチツーリングでも必ず写真をとるようにしました。
   
★宮ケ瀬は知り合いのモンキーのりはいなかったので一人マッタリ!!!!。
 ●明日は大磯フリマ、出店準備しなければ・・・・・。
☆本日走行距離 200km 燃費 21km/1L
 ・すべて下道だったが、マッタリ乗ったので高燃費でした。
 ・だだタイヤが・・・・
 ・6月に東北ツーリングもあるし、今年の隼祭り前に交換か!!!????。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本川根方面ツーリング

2014-05-10 21:29:38 | ツーリング
★5/10記事
★天気も好い!!!。
★二三日後は天気悪そう!!??。
★と、いうことでいつも行っている寸又峡あたりに行ってみますか。
★新茶もでたし、いつもお世話になっている千頭駅前のお茶屋さんにも
 顔を出しましょう。
★孫の好物のイクラ・・焼津の魚センターによってみますか。
●なんだかんだで家をでたのか9時30分頃。
 ・朝のレンどら見ていたら遅くなってしまった。
[ルート]
 ・自宅~箱根新道~大観山(なんかイベントがあって入れず)~箱根山下って
  ~伊豆縦貫道経由~新東名~金谷~473号線~362号線~77号線~寸又峡
  ~千頭駅前お茶屋さんで初めて一服。
 ・帰りは
  77号線~64号線~藤枝パイパス~魚センターで一服~東名~三島で降りて伊豆縦貫道
  ~箱根山~大観山(まだイベントやっていて入れず)~箱根新道~自宅。
[総走行距離]
 ・380kM
[燃費]
 ・21.1Km/L
 ・全工程 Bモード
 ・Cモードだったらどうなのかな???
 ●私にはCモード運転は無理か!!!?????。
[出来事]
 1.新東名 白黒パンダがいっぱい隠れてました。
  ・私のせいではないけれど・・・・・、目の前で一台サイレン鳴らされて・・・
   次のインターで降ろされてました。
 2.千頭駅に機関車トーマスの友人 ヒロ が展示されていました。
  ・動かなくなったボロボロの機関車を
   約10人程度の方々が約一ヶ月かかって
   展示できるようになったとのことです。
  ・ちなみに前面の顔は約100万円だそうです。
  ☆ツーリングで初めて写真撮りました・・・
  ・それもたった一枚!!!!。  
  ・もっとも携帯でとって自宅でPCに落としたんですが!!!。
    
  ●機関車トーマスも7月から運行するとのこと。
  ・ただいま現在予約でいっぱいだそうです。
 3.一番のショックな出来事と、いうか初体験。
  ・千頭駅前で・・止まるとき・・止まる寸前・・・・・
  ・前輪がぁぁぁぁぁぁ・・・・・段差ががぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・
  ●火事場の馬鹿力で何とか踏ん張って・・・・・
  ・近くにいたバイク乗りの方が来てくれる前に、横倒し状態から立てる事はできました。
  ☆砂利がプツプツ、サイドカウル、アッパーカウルに刺さってしまいました。
  ☆約8万円が飛んでいきそうです。
★ショックがでかくて・・・モンキー十数台燃失以来のショックです。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花

2014-05-10 00:23:00 | 日記
5/10記事
★今年も大きくなりすぎた盆栽皐月に花芽発見!!!。
 ・ただ他の鉢の皐月は・・・・なにもありません。
 ・でてくるのは葉芽のみ・・・早く花芽がでてほしい。
 ・植え替え時期は問題なかったはず・・・・・・
 ・冬場、みずやりをサボったのが原因か!!!!?????。
  
★蘭も真っ盛りです!!!!!。
 ・ただ3鉢の内、今年もピンクが咲きませんでした!!???。
 ・手入れが悪かったか?????。
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼ボデーカバー

2014-05-04 00:20:20 | 隼日記
5/3記事
★五年間使用した隼のボデーカバー、後ろ上部で切れてしまった。
 ・すそが紐でなくゴムだったので、下回り絞り込むのに楽だったが・・・残念!!!!。
    
●バイク屋でカバー在庫確認。大型スクターのがありました。
 ・寸法確認するとフロント~中間までの丈は十分ある。
 ・後部すそ丈が若干短い。
 ・下側の絞りは紐です!!!!(残念)。
  
●自宅に持ってきました。
 ・かけてみました。ちょうどよいです。
 ・フロント~中間部は地面にかぶさる状態です。
 ・リヤ部は3センチ程度浮いています。
 ・下側の紐を元のカバーのゴムと入れ替え実施。
     
●ゴムと入れ替えて、かぶせて、ゴムを絞ってみました。
 ・前のものは隼用だったのでリヤ側も地面にカバーがかかっていたが
  リヤ部浮いているのでインテグラのリヤカバーを差し込んで良しとしました。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダイーハートーブJD03電装系修理(5/3最終)

2014-05-03 23:53:12 | バイク修理
5/1記事
★無事PCx納車が終了したので、JD03の対応です。
    
[状況]
 ・ヘッドライトが切れる!!??。
 ・アイドリング~ある程度まで回転上げても問題ない。
 ・ある程度回転上げると、ヘッドライトだけ切れる??????。
●JD06系の電装系は頭に入っているが、03系は!?。 
 基本的にはXL125Sなどと電装系は同じなはず。
[調査]
 1.まず、ライト電源電圧確認。
 ・当然ACジェネレーターから直接きているので・・・(ジェネ白/黄~ライト間導通確認済み)
  アイドリングでAC12.5V、 回転上げると AC40V・・・
  これでは切れるはずです。
 2.ウインカー電圧  回転上げても 6.5V ・・・????。
 3.ストップランプ電圧 回転上げて  AC38V・・・・????
  球切れしません・・・???????。
 4.電装系が12V化???されているみたいです。
  他人がいじくった物はどうなっているのか!!??不明です。
  一本一本回路調査(導通、電圧)しかないですね。
  
  私の嫌いなカシメ分岐使用しています・・・です。
●夕方になってきた・・・あまりエンジン吹かせない。
 あまりエンジンの調子よくないバイクですね。
☆しかしこの当時のバイクはバイクらしい形ですね。
 初期型~最終TL125全部のったが、初期のバイクが一番気に入っていましたね。
●続きは明日以降です。 
 弄くるのも好きですが、天気良いし、走りに行きたいですね。


5/3記事
★まずはじめに12V化されているといわれた回路確認・・・と、いうか????????です。
●私のモンキーなどは一部12V化しているが、昔乗っていた6V系はそのままで乗っていた。
[疑問点]
 1.レギュレターからの黄線二本まとめてカシメています?????。
 ・その接続先はジェネの黄線にキボシで接続されています。
  
 2.ジェネからの黄/白はヘッドライト電源ですが、何の加工もされていません。
 ・発生電圧AC40Vです。過去の経験では35V程度だったと記憶しているが・・・はっきりしない。
 ・一般的に6v時はヘッドライト標準で35W使用。
 ・12V化するまえはヘッドライト切れなかったのかな???。
 3.ピンク線はアースしています。
 ・半波整流!!!! (ピンクと黄線は発電コイルでつながっていてレクチャーで整流している)。
  
[対策]
 ★とりあえずヘッドライトおよびテール電源12V程度にすることにした。
 ・黄色線のバイパスカシメ撤去。
  
   
 ・ジェネの白/黄線にレギュレターからの電圧制御線を割りいれ。
 ・元に戻せるようバイパス線を作成し割りいれました。
      
 ●ついていた12v化用レギュレターの黄、黄/白線を入れ替えながら、ジェネからの各配線の電圧確認。
  
   [結果]
 ・ライト電源の黄/白線電圧 アイドリングでAC10V、ライトON 回転上げてAC9.6V
 ・バッテリー充電系の黄色線アイドリングでAC6V、回転上げて AC17.8V 
 ・バッテリー電圧は、OFF状態でDC12v、エンジン回転上げてDC14V程度で制御。
 ●付いていた12V化用レギュレータ??の制御回路、ジェネからの黄線と黄/白線接続箇所が違うみたいです!!??。
★疑問がでましたが、
 ・黄線と黄/白線入れ替えると
 ・ヘッドライト電圧AC17.8Vまであがるのが、バッテリー電圧DC11.5Vまでしか上昇しない(充電しない)。
 のでこの回路としました。
●スパイラルで配線保護、配線取り回し整理して各配線フローティング処理。
  
●自分の知識では正規の回路にするには、シリコンレクチャーで全波整流するしかないのかな・・・と思います。
★異常がでても対応できるので、6V仕様のままのが一番良いのですが!!!!!!。
 ・いじくってしまうと異常が発生した場合、何が問題なのか調べるのに時間がかかってしまう。
 ・自分でいじくって異常がでたからバイク屋に修理依頼は勘弁してもらいたいですね!!!!。
★以上の内容説明し、引渡しとなりました。
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキーで伊豆半島プチツーリング

2014-05-02 22:25:29 | 伊豆半島
5/2記事
★朝起きたら若干箱根山黒い雲あり・・・・
★たまにはモンキー乗ってやらねば・・・・
★大分時間遅くなったが赤モンキー引っ張り出す。
★とりあえず下道で大観山目指します。
 ・ルートは自宅~根府川~旧道経由~湯河原~椿ライン~大観山
 (早川ssでガス満タン)
★大観山で煙休憩。チョット涼しいです。
 ・10分程度まどろんで・・・さてどうしましょ・・・。
★とりあえず達磨山にでも行ってみようか・・・
 ・ルートはいつものルートで、伊豆縦貫道は入れないので、136号線走る。
 ・伊豆中央道途中で降り大仁SSでガス補給
●ここまでの走行距離 74km 燃費 37km/L
 ・ 箱根山でチョット・・!!!!なので燃費ワル!!!。
 ・18号で達磨山到着、トイレと煙ofコーヒータイム。
 ・やはり10分程度まどろんで・・・・・さてどうしましょ!!??。
★ここまで来たので、干物屋の親父さんに会いに行ってみますか。
 ・ルートは・・・・たまには海沿いでも走りますか。
 ・ということで達磨山~戸田~17号をマッタリ流す・・・・
 ・BMやダンデムのリッターバイクが・・・先に行ってもらって
  後から続きます。早いバイクに先行してもらうと楽ですね。
 ・好いペースで走っていたらあっという間に目的地。
 ・青のハーレー店の前に鎮座しています、ということは居ますね。
 ・20分程度親父さんと雑談して・・・さてどうしましょ。
★ここまで来たので石廊崎に行ってみますか。
 ・伊浜ssでガス補給
●ここまでの走行距離 80km 燃費 35km/L 総走行距離 154km。
 ・だいぶ気持ちよく走った結果なので・・・しかし35とは。
 ・ルートは136号~マーガレットライン~石廊崎
 ・運転のうまい車が先導してくれたのであっという間に到着。
 ・途中で先ほど先導してくれたダンデムバイクとすれ違いました。
  どこに行ってきたのかな!!??。 大きなお世話か!!!。
 ・石廊崎止まらずそのまま・・・・どうしましょ!!???。
☆もと来た道戻ってもつまらないし・・・・
★たまには東伊豆を逆走してみますか・・・・
 ・ルートは135号を自宅まで・・・
 ・途中からリザーブ、ガス無ければ動かない!!!
 ・しょうがないので、伊豆高原csでガス補給。と、
  その前に我慢していた自然現象放出!!!。ホッ!!!!!!。
●ここまでの走行距離 130km 燃費 43km/L 総走行距離 284km。
 ・途中マッタリ流したので高燃費でした。
☆やはり東伊豆はいつでも混んでいますね。
 ・135号をひた走り真鶴~旧道~
 ・早川SSでガス補給。
●ここまでの走行距離 57km 燃費 40km/L 総走行距離 341km。
○18時自宅到着。
 ・本日の総走行距離347km。
 ・もう少し回転落として走らないと燃費悪いですね。
 ・心臓はカブ70、クラッチ系統はダックス70流用。
 ☆一番信頼がある、と、言うか好きな組み合わせです。
★とりあえず走ろうで、結局、伊豆半島一回りしてしまいました。
 ・まあ70モンキーではと、いうか自分にはちょうどいい距離ですがね。
 ・いつもですが、今回もただ走っただけ、写真ありません、が、
  久しぶりにリフレッシュしました。

○明日は電装系調査しますかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCXヘッドライト交換、HID化(最終)or5/1追記記事

2014-05-01 21:40:03 | PCX125
4/28記事
★PCXヘッドライト交換と、HID化の依頼あり。
★ライトアッセイと中華製??HIDユニットは持ち込み。
 (配線図など発売元の図面なし!!!。一番いやなケースですね)
 ・こんなのです!!!
 ・一番上が純正品、真ん中はイカリング付きプロジェクターライト、一番下がHIDユニット。
    
★外装外す前にツメがある場所付近にシリコンスプレーを長~いノズルを使って吹き付けます。
★しばらくたってから自作のカウルはずしを使ってサクサク外します。
 ・しかしスクーター系と、フルカウルタイプの外装は外すことを前提としていませんですね。
       
★外装外した後、HIDユニット取り付けです。
 [問題点-1]
 ・ヘッドライトLo、Hi、アース回路のカプラーはめてもオスとメスがしっかり密着しません!!!???。
 ・メス側をいったん外し爪を潰してもダメ!!!!(まあこんなもんでしょう)
 ・アースの黒線が二本端子にカシメてあるが、引っ張ったら抜けた(まあこんなもんでしょう)。
 ・オスメス端子すべて切り取り、新たに端子カシメる。
 ・差込も抵抗があり、力を入れないと外れません(この状態が正常)
 ・特に電流が流れる回路は接触不良があると加熱して、最悪バイク燃えます。
  (過去に配線燃えたのを対応した事があります)
      
 [問題点-2]
 ・上記回路の黒線(アース)は直接アースするのか、既設のアース回路に接続するのかわからない!!?????。
 ・直接アースに落とせば、メーンスイッチONで点灯してしまう。
 ・既設のアース回路に接続すれば、ONでは点灯しないでエンジン起動と同時に点灯してくれるのか?????。
 ・このHID制御系の仕様が不明なのでどうしましょう???????。
 ・依頼者に確認してもらうしかないですね。
★とりあえず他の回路(リング電源など)のキボシ化実施。
●本日はここまで。



4/29記事
[作業内容]
  1.過去に配線追加した箇所の手直し。(ライト回路とデジタル電圧計取り出し回路)。
  ・電線切らずに圧着して割りいれするパーツを使用しています。
  ・状況によっては素線を切断する可能性があるので、私は基本的に使用しません。
   (ライト回路で一部素線切れあり。 ロックが不良で完全に圧着されていない箇所あり)
  ・すべて取り外してキボシ化。カプラーは場所をとるので、私はあまり使用しません。
   (キボシ端子の位置をずらすと、スマートに仕上がります)
        
 
  2.バラスト、コントローラー、等などの仮配置。
  ・センスが疑われますが・・・・私の好みで配置となりました。
         
 
  3.配線仮取り回し。
  ・ヘッドライト電源カプラーのマイナス回路は直接アースしないで、既設のマイナス回路に接続。
   (これによりメーンスイッチONでは非点灯、エンジン起動でライトONとなります)
  ・ホワイトリングとブルーリングの回路については、メーンスイッチONで点灯としました。
   (ヘッドライトと同じようにすれば良かったのかな???。依頼者に確認なしでした)

  4.配線保護。
  ・新たに配線した回路はすべてスパイラルまきます。
  ・配線押えは、すべて浮かします。
          
    
  5.HID、ホワイトリング、ブルーリングの点灯確認。
     ヘッドライト写真、明るすぎて撮れず。  

  6.HID電源電流測定。
  ・Lo、Hiとも約5.8Aで安定しています。
   
   
  7.最終の配線取り回し確認。
  (振動で擦れの箇所の有無、配線押え漏れの有無、スパイラル巻き忘れの有無など)

  8.バラスト、コントローラー、等などの固定。
  ・ホットボンドで固定。振動防止もかねています。
   

  9.外装戻し。
 10.最終点灯確認。
 11.外装清掃、ワックスがけ。
★ハチコさん、お待たせいたしました。いつでも良いので来店ください。
 
●本日も無事終わったと思ったら・・・・・!!!!!!!!
 ・イーハートーブの電気系統不具合調査依頼が入りました。
 ・若いころに乗っていたバイクなので、懐かしいですね。
☆明日もバイクが弄くり回せます・・・変態ではないですョ!!!????。


★5/1追記
 納車前に気に入らなかった箇所の手直しとプチ改造を実施。

[問題点]
 1.HID配線実施時、既設のカプラー内に水分が入っていた!!??。
 2.社外品のフロントカバー取り付けているが、外装にキズがついている。
 3.社外品カバーは両面テープで止めているが、確実に取り付けられない。
 4.ガソリンキャップオープナー渋い!!。少ししか動かない。

[対策]
 1.フロント上部にインナーが付くのだが、社外品カバー取り付けているためヘッドライト上部はオープンとなってしまっている。
  このため雨などが社外品カバーの下側から電装系に吹き付けてしまう。
      
 ●電装系に雨が直接当たらないようカバーを作成。 取り付けは屋外用両面テープです。
      

 2.あまり作りがよくないですね。 外装に当たる箇所を削ります。 外装のキズは深いです。
           
  
 3.カバー上部の内側にクッション材貼り付け。 ボルト止め風に加工。 下部はマジックテープ取り付け。
       

 4.内部の機構チョット加工して、フルオープンとなりました。

●依頼者は上記4のガソリンフタオープナーが一番喜んでいました。
●無事納車となりました。
   









   
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする