オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

10インチモンキー作成-1,-2,-3,-4,-5

2014-01-31 22:30:03 | モンキーいじり
★8インチモンキーの改良も一段落!!
 ・倉庫整理をかねて、もう一台作成することにしました。 部品バラバラより一台の形にしておくべきかな!?。
 ・今回の作成ではお金はかかっていませんが、過去に買ったりもらったりしたものなので、なんとも・・・・
 
[基本設計]
 1.タイヤは10インチ
 2.前後ディスクブレーキ
 3.エンジンは6v、ポイントが好きです、ポイントの間隔でいろいろ楽しめます。 ケースも12vに比べ厚いし。 使用するエンジンはブラックモンキーの物。
 4.電装系は12v(ブラックモンキーのハーネスetc)
 5.フレームはアルミ製。ネックが3cm長いですネ。 中華!?モンキー純正もあるが今回は試しで!!。ただ塗装するのが面倒だけだったり!?。

 [フロント系]
  ・スクーターのアウター流用
  ・27パイ武川三叉とトップブリッジ
  ・モンキーのフロントフェンダー
  ・インナーチューブはNS-1のかな?

 [リヤ系]
  ・レガのスイングアーム
  ・モンキーのリヤフェンダー

[加工]
 1.スクーターのアウターのアクスルシャフトは細い!!。 モンキーのアクスルシャフトを使用するため、センターを出して穴を拡大。
 2.リヤフェンダー取付けは、私の好みでスイングアームに取付け。 タイヤとの間隔を調整して、ショック取付け箇所からステーで固定。
 3.ディスクと手持ちのハブの径が違うため、ディスクの穴をフライスで拡大。
 4.インナーチューブは長すぎ!!。 どうするかは別途考えることにする。
 5.フロントフェンダー取付けのためのステーを作成。
 6.フロントタイヤセンターだしのカラー0.5mm厚を2枚作成。

     フロントフェンダー取付け用ステー。     アウターシャフト径拡大と、ステー取付け状態。

     センターが出ています。           リヤ周りの雰囲気。タンクとシートは試付け。

     ディスクを取付け、いい雰囲気です。

 ☆プラモデル感覚でしばらく楽しめそうです。



[パート2]

★本日はシート、テールライトとウインカー取付けの対応

[考察]
 1.QRのシートはあるが取付けベースがない。
 2.フェンダー可動タイプにしたのでナンバー取付けに制約あり。
 3.テールとウインカーは一体式。(スクーターのテール流用)

[加工]
 1.QRの取付けベース作成。
  ・型紙とらないでアルミを加工、取付けたら手直しがいっぱい出た!!。
  ・何回も曲げたり伸ばしたので、曲げた箇所にクラックが・・・・・
 2.テール取付けベース作成。
  ・型紙とって、アルミ板に型紙貼り付けて切り出し。
  ・穴の位置もピッタリです!!。 何事も手抜きはいけませんです!!。

    

      仮取付けてみました。 イメージと違うがまあ良いか。

☆リヤブレーキはたまたま倉庫にあった8インチ用の中華??ディスクを付けてみました。
 ・当然ポン付けではありません。 カラー新たにステンレスで作成したり結構楽しめました。
 ・ブレーキ効くのかなー!?。 まあフロント重視のブレーキの乗り方なので走行してから考えましょう。

☆本日はここまで!!。
   


[パート-3]

★本日はフロントブレーキ周りの作成。

[部品の作成]
 1.ブレーキホース2本作成。(セパレートタイプにしてみました)
 2.マスターはスクーター流用のためハンドル径が小さい。 22パイの穴に拡大。(ギリギリで何とかなります)
 3.ホース接続用のアダプター作成。 タップを立てたり、通し穴を開けたり、フライスでさらったり結構大変です。

[清掃点検]
 ・ブレーキマスター内部分解点検
  最初ピストンが固着していて動かず!!。 ラスペネをたらししばらく置いておくと、渋いなりにもピストン可動。
  後はリングを外して分解。
        綺麗になりました。

 ・ブレーキマスターハンドル取り付け穴拡大。
   拡大後。 右側が加工前。センターが若干ずれました。  閉めシロもバッチリ。

 ・とりあえず仮取付け。
   マスター側。  ブレーキ側。

 ・なかなかいいですね!! と、自己満足。

☆本日はここまで!!。 



[パート-4]

★隼車検準備中のためなかなかモンキー作成進まない!!

 ・3/30リヤサス28cmの分解清掃と、サス上部とスプリング固定のための削りだし実施。

 ・昔作成したスプリング外しを久しぶりに使った。

   


★中華リヤブレーキリンク機構作成(4/1)

 ・ネットなどで検索すると、中華のリヤブレーキは「専用のブレーキペダルでなければ取り付けできない」となっている。
 ・わざわざ買うこともない!!。 ノーマルのブレーキペダルで何とかならないか・・・・
 ・予備のエンジンと、ステップを取り付けて寸法を確認。
 
[リンク部品の作成]
 ・ステンレス棒からこんなの作ってみました。
     とりあえず長さ調整できるようにしてみました。

[取付けてみました]
 ・仮付けですがなかなかいいですね。 動きもスムースです。
         
 ・ブレーキアームとリンクの接続ボルトは8mmにしたほうがいいかな??。
 ・もう少し細かい点を後日改善する予定です。
     
☆今回はここまで!!。



[パート-5]

★今回はエンジン関係をどうするか??
 ・モンキーのエンジンを使用する予定でいたが、カブ90カスタムHA02を使用することにした(あくまで希望!!)。
☆カブのエンジンボアアップと4速化して乗ることも考えたが、エンジンと電装系をモンキーに移設して、カブには70ccを乗せて乗る予定。

1)と、いうことでカブからエンジン取り外し。
    エンジン汚いです。セルつきです。

2)ミッション系
 ・カウンターシャフトに6mmの穴が開いていてC1ギヤの潤滑をしています。
    カウンターとメインシャフトの位置は逆です。

 ・ケース側のベアリングはモンキーRと同じですが、オイル循環用のピースが付いています。
   

3)ケース系
 ・コンロッド周りはCD50、モンキー系とあまり変わりません。
 ・カウンターシャフト、メインシャフトの軸受け箇所周りが若干しっかりできています。
  (一番奥がカブ90)   
    
  
4)シャフト関係
 ・カウンターとメインギヤともスラストワッシャー含む長さは 69.37mm。
  (この長さ以上だとケースが閉まらないためギャを削る必要がある)
 ・カウンターシャフト長さ 112.8mm、 径17mm と 13.5mm。
 ・メインシャフト  長さ 119.0mm 径14mm と 17.0mm。
 ☆手持ちのギャで合うのがあったが、カウンターシャフトの6mmの穴があいたのがない!!。
  理由があってC1ギヤの潤滑をしていると考えられるので、さてどうしたものか!?。

☆悩みながら本日は終了!!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミ缶活用のオイルフィルターケース作成

2014-01-26 00:12:55 | オイルフィルターケース作成
★過去にアルミ野球バットを活用したオイルフィルターケースを作成した。が、
 中古の野球バットはなかなか手に入らない!!!。
 
●不要になったアルミ缶でケースを作成できないか、検討中!!!!。


★1/25対応
 ・アルミ缶はワコー○のフューエルワンを活用!!!。
 で、こんなのを作ってみました。

1.作成部品(アルミ材から削りだし)
    ・ネジ部は前回1.0で作成したが、ねじ込み時のかじり防止で、ネジ部のピッチは1.25です。

2.組み立て
    ・底部。    ・底の内部と、ネジ部(黄色いのはグリースです)

    ・オイル取入れ口。   ・オイル出口。

 ・色がなんとも好いですね!!!????。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

s8サンバイザー取付部品作成

2014-01-25 23:40:39 | s8パーツ作成
★s8のサンバイザー取付部品はプラスチックでできている。
 何十年もたつと劣化して割れてくる。

・友人のs8も同じ状態となってしまった。
 と、作成依頼があった。

●アルミ材を削りだしてこんなの作ってみました。

       右側が純正のプラスチック部品


☆問題点は取付ステーが斜めに入る構造のため、純正部品の穴がこすれて楕円形になっています。
 ・この辺を考えないと・・・・・・

この点は次回に持越しです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする