オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

メダカ水槽清掃

2019-11-23 13:18:00 | 日記
★11/23記事。
★21日の木曜日は、
 ・17日に西伊豆方面モンキーで走りに行ったときに、
 ・達磨山駐車場でバイク談した方からの情報をもとに、
 ・箱根山頂にできたバイカーズパラダイスにモンキー仲間と行ってきました。
 ・お店はバイクレンタルの業務内容でした。
  
 ・伊豆スカイライン方面は、
 ・先日の台風の影響でまだ通行止めでした。
★で、本日はメダカ水槽の清掃実施。
 ・前回から約3ヶ月経ち、
 ・だいぶ汚れが目立ってきました。
 ・時々、水槽ガラス内側の苔などの汚れは、
 ・磁石付きのスポンジで、清掃してます。
  
 ・結果汚れは下部に溜まってしまいます。
 ・砂利内部に入ってしまった糞や苔などの清掃方法は、
 ・前回試した方法で実施してみました。
  
 ・手動ポンプの先端に金網つけて、
  
 ・吐出し部を延長して吸い出し効率上げてます。
 ・ホースが真っ直ぐにならないので、
 ・アルミ電線で真っ直ぐにしてます。
  
 ・先端の金網で砂利をかき回します。
 ・メダカに金網が接触しないよう注意しながら、
 ・糞や汚れを吸い出します。
 ・底ぎりぎりまで吸い出して、
 ・もう一度水槽半分程度まで水入れて、
 ・汚れを吸い出します。
 ・きれいになりました。
    
 ・
 ・次回の清掃は2月上旬ですね。
◎本日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6Vモンキーのテール、ストップ電球

2019-11-20 17:40:58 | バイク部品
★11/20記事。
★お天気よいが朝夕の冷え込みが厳しくなってきたこの頃です。
★最近はバイク屋のお仕事の合間を見て、
 ・6Vモンキーで大観山や西伊豆あたりをプチツーリングしていました。
★で、本題というと、
 ・6Vモンキーのテール、ストップ電球の見直しです。
 ・どちらか片方が切れてしまうと、使えなくなってしまいます。
 ・片方が使えるのに新しい電球に変えるしかありません。
 ・まったくもって経済的に非効率です。
 ・この辺をちょっと前からどうにかしようと構想を立てていました。
★本日、構想を具体化してみました。
 ・まずは、片方が切れたテール電球準備。
  
 ・ケースのみにばらします。
  
 ・ジュラ加工して圧入、配線の穴あけ。
  
 ・テール用(黄色)とストップ用の配線加工。
  
 ・テールとストップ電球を別々に取り付けできるようホルダー作成。
  
 ・配線してモンキーに取り付け。
    
 ・テール灯に対してストップ灯の光量は3倍のW数をセット。
 ・電球配列はテールベースの関係から縦配列としました。
 ・12V用は横配列で収まります。   
★この改良で電球の無駄がなくなります。
◎本日はここまで。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ機能のバージョンアップ!!??に気づく。

2019-11-12 19:34:53 | 日記
★11/12記事。
★昨日は雨の中バイク屋のお仕事で終わりました。
 ・本日は朝から晴天なり。
★ブログを見ていて、
 ・自分の記事のアクティビティに、
 ・いいね、応援、続き希望、役立ったの表示があるではないか!!!???。
 ・自分はフェイスブックやっていないので、
 ・いいね、をしようとするとフェイスブック画面が出て断念してました。 
 ・今回疑問に思い、よく確認したら、
 ・なんと記事の一番下に、
 ・なんか見慣れない丸が四つあるではないか!!!???。
 ・いいね、応援、続き希望、役立ったの四つの表示。
 ・試しに、
 ・見ていたブログ記事に、いいね、をクリック実施。
 ・なんと、いいね、の数字が0→1に変化。
 ・いつからこのような機能が追加となったのか!!!???。
 ・ボーっと見ていた自分に反省です。
◎本日はここまで。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09隼フロントホークオーバーホール終了

2019-11-10 18:33:24 | バイク修理
★11/10記事。
★本日も晴天なり。
★本日は朝早くから右側のフロントオーバーホール実施。
 ・作業開始する前に、
 ・前から気になった作業性の向上を図るべくパーツ作成。
 ・アウターと内部カラー間の隙間が大きいので、
 ・スプリング圧縮するとグラグラしていまいちなのです。
  
 ・で、カラーがセンターに来るようにアダプター作成しました。
    
 ・作業性が向上し、安心してジャッキ上げられました。
 ・サクッとフロントホーク分解。
  
 ・ちなみにダンパー外す特殊工具は、
 ・不要になった27πのフロントホーク加工して使用してます。
  
 ・ダンパーのスリットにはめて回り止めして、
  
 ・下部のボルトが安心して外せます。
  
 ・交換パーツは、
  
        
 ・旧型は1ℓあれば足りる(480mℓ-98mm)のだが、
 ・新型は片方で532mℓ必要、1ℓ缶2つ必要。
 ・油面は95mm。
 ・フロントの突き出し若干上げているので、
 ・今回も90mmで調整。
 ・試運転、
 ・帰路の頼りなさのフロント動作から、
 ・カチッとした動作に戻りました。
 ・残すはホイール交換なのですが、
★ホイールはまだ入荷予定日も不明、
 ・空気漏れもないので、エア圧チェックしながら、
 ・しばらくはまったり乗り、、、大丈夫かな!!!!????。
◎本日はここまで。
 

  
    
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09隼フロントホークオーバーホール

2019-11-09 17:47:59 | バイク修理
★11/9記事。
★土、日は天気よさそうなので、、
 ・オイル漏れ起こした09隼左フロントホークのオーバーホール実施。
★朝早く起きたのだが、作業開始は午後になってしまった。
 ・フルカウルタイプでなければ、
 ・フロントあげるのは簡単だが、
 ・フルカウルタイプはフロントあげるのに若干時間を要す。
 ・で、オイル漏れ起こしたホーク取り外して、
 ・すべてばらします。
  
 ・心配したアウターとインナーチューブには損傷はなし。
 ・メタルスライド部にも異状なし。
 ・メタルは4年前に打ち換えたておいたので今回パス。
 ・メタルは準備しているので、四年後に打ち換えましょう。
 ・ちなみにサスばらす工具はこんなの使っています。
  
 ・過去にオフロード用に作成したものなので長すぎ、
 ・ジャッキもだいぶ上げないといけません。
  
 ・ストッパーはクランク押さえ用のプレート流用しています。
  
 ・オイル入れて、組み込み。
 ・明日は右側のホークをオーバーホール実施予定。
 ・朝、まったりしないで早く行動しなければ。
 ・本来は2本で丁寧に実施しても4時間もあれば終わる作業です。
 ・でも、お金をもらって実施するお仕事でないので、
 ・これでいいのだ―!!!。
◎本日はここまで。
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼のホイール変形

2019-11-06 18:58:54 | 隼日記
★11/6記事。
★10月19日~22日で竜飛岬まで合同ツーリング。
 ・19日は雨、
 ・首都高で行くか、圏央道で行くか悩んだが、
 ・集合地点の上河内SAまで時間短縮のため圏央道を選択。
 ・これが悲惨な結果になろうとも知らずに(涙、涙)。
 ・真っ暗闇の上、土砂降りなのでまったり流します。
 ・場所は覚えていないが、
 ・走行中にフロントが暴れ次にリヤが暴れ、、、?????。
 ・何とか転倒は回避。
 ・その後何事もなく走行できたので上河内SAを目指します。
 ・上河内SAに到着時も土砂降り。
 ・とりあえず足回りチェック。
 ・ざっと見た限りでは異状なし。
 ・で、宿泊地のホテル竜飛まで約800kmほど走行。
 ・20日は晴天、出発時に再度足回りチェック、、、、!!!????。
 ・左フロントサスからオイル漏れてます。
 ・これだけなら問題ないのですが。
 ・なんと、
 ・フロントホイールが変形しています。
 ・リヤのホイールも変形。
 ・空気圧チェックしたら出発前日2.9kにしておいたのに2.6k。
 ・電動空気入れで2.9kにして、
 ・変形周りに石鹸水つけてエアー漏れチェック。
 ・異状なし
 ・以降のツーリングできるので、ほっとします。
 ・ガソリン入れる都度空気圧チェックするも異常なし確認。
 ・しかし、サスのオイル漏れもあるしまったりの走行となりました。
 ・帰還後、各部の点検。
 ・左フロントサスのオイル漏れ。
 ・前後ホイールの変形。
 ・フロント右側。
    
 ・フロント左側。
      
 ・リヤ右側。
    
 ・リヤ左側。
        
 ・フロントフェンダー右側取り付け部の破損を確認。
  
 ・補修実施。
  
★補修にかかる費用は、
 ・純正前後ホイール約10万円。
 ・バックオーダーなので入荷は現時点では不明。
 ・ベアリングやシール関係含めて約3万円。
 ・タイヤは前後とも8部山なのですが、
 ・ホイール変形するほどの力がかかっているので交換するしかない。
 ・委託に出していたカブ90が売れたので何とかなりますが、、、、
 ・痛い出費です。
 ・フロントサスのオーバーホールは、
 ・出発前に実施する予定でいたのである意味ラッキーですかな???。
★ホイールが割れてエアー抜けて転倒もあり得たので、
 ・不安定なバイクに乗っているので、
 ・ある意味良しとしなければいけないのかな!!??。
 ・と、バイク屋の社長と奥様に言われた自分がいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする