オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

隼に取り付けたHDR-AS300の振動対策

2024-05-08 21:21:20 | 隼日記

★5/8記事。

★本日の予報、曇り時々雨予報だったが一日晴れ。

★昨日は登録業務で各所回って約100kmほど走り回りました。

 ・GWは終わったが雨だったので道路は混んでいました。

★本日のお遊びは、

 ・前回隼に取り付けたHDR-AS300。

 ・再生時、アイドリング時の画像に若干の揺れが出ていました。

 ・このへんを何とかしようと改善対策実施しました。

 ・まずは、ベースパーツ取り付け部の加工。

 ・変更前の状態。

  

 ・グロメットで振動軽減をはかります。

  

 ・取付穴の拡大。

  

 ・カメラ取付部の見直し、接触部の拡大。

 ・変更前の状態。

  

  

 ・見直し後の状態。

  

  

  

 ・ジュラ材取り外して、

  

 ・幅広ベース作成と取付パーツ加工。

  

  

  

  

 ・隼に取り付けて、

 ・エンジン停止時とエンジンかけた時の状況確認します。

 ・アイドリングで本体を触ると若干だが微振動を感じますが、

 ・対策前に比べれば、だいぶ改善しています。

 ・停止時とエンジンかけての録画。

 ・再生は停止時の画像と比較しても判別できないほど、

 ・アイドリングでの画像の揺れは皆無。

 ・対策前は若干画像の揺れがありました。

 ・アクセル開けての画像の揺れも皆無。

 ・レンズ取付部のブレ補正が効いていますね。

 ・長期におけるレンズ取付部の微振動は、

 ・どの程度耐久性があるのかな!!!????。

 ・ちょっ心配なのでカメラ本体の基盤関係確認。

  

  

  

  

 ・レンズ取り付け部を除いて、基盤関係or取付部品は振動による問題はなさそうです。

 ・もうすこし本体への微振動軽減対策が必要ですな。

◎本日はここまで。

  

 

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼にソニー HDR-AS300 を取付してみました。

2024-05-06 19:30:30 | 隼日記

★5/6記事。

★本日も朝から暖かく、青空が出ている一日です。

★いじくり始めたHDR-AS300、

 ・本日も朝早くから作業開始。

 ・4、5日で取付ベースは作成済み。

  

  

  

  

 ・本日は、

 ・隼に取り付けてからの手直し作業実施。

 ・先週購入して取り付けた、

 ・micro-Bオス / mini-Bメス 横L型 左向き 変換コネクタ、

  

 ・ジャック端子部が長いので、

 ・スペーサー取り付けてみたものの、

 ・接触不良は発生しないが、

 ・ちょっとグラグラします。

 ・なんだかな~!!???。

  

 ・で、いろいろ調べていく中で、

 ・端子部の長さがmicro-Bオスと同じものを見つけました。

 ・今までのメーカーの曲がり方向は左側だったが、

 ・商品の説明図を見る限りこのメーカーは同じ向きだが、

 ・右側Lで間違いないのを確認。

 ・午前中に、ポチッとしました。

 ・翌日の10時にはポストに投函されていました。

  

 ・前回(上側)のmicro-Bオス / mini-Bメスジャックとの比較。

  

 ・同じく、前回(左側)のmicro-Bオス / mini-Bメスジャックとの比較。

  

 ・向きも良好、

 ・差込部の2つの突起もしっかり出ており、

 ・差し込んでいくとカチッと音がして、

 ・完璧にロックされました。

 ・前回の物は、

 ・今回の品物と比較すると、

 ・突起があまり出ていない。

 ・グニュッといった感じで、

 ・ロックも甘い感じでしたね。

  

 ・でも、

 ・Bメス側はどんな端子でもどうしても隙間がありますね。

 ・こんな材料使ってリカバリー。

  

  

 ・オスプラグの差し込み具合。

  

  

  

 ・カメラに取り付け状態も下部が支えになっていい感じです。

  

 ・改善後に比べると、

 ・前回の状態はちょっと!!???、ね。

  

 ・いつものことですが、

 ・充電、録画、再生時、ケーブルを振り回して、不具合発生なしを確認。

 ・今回も同じお店でしたが、品物は良好でしたね。

 ・準備が完了したので、

 ・隼に取り付けます。

 ・ブーツはまだはめていないが、

 ・追加したカラーがいい感じです。

  

  

 ・配線抑えを作ります。

  

 ・端の処理。

  

  

 ・取付た感じは、、、、!!!???。

 ・型紙でイメージしておいたので、

 ・配線押さえもいい感じで仕上がりました。

  

  

  

 ・ HDR-AS300 取付てみました。

 ・まあこんなもんでしょう。

  

  

  

★取付終了したので動作確認、、、!!!??????、

 ・録画モードになりません、、、、???????。

 ・USB差し込まないで、単体での動作(録画)は良好。

 ・もともとついていたUSB電源だめなの!!!????。

 ・と、いろいろ2時間ほど時間を無駄にして、

 ・原因は、

 ・内部バッテリーで録画するときは、

 ・録画ボタンチョット押せば、

 ・録画開始していたので、

 ・バイクに取り付けたときも、

 ・録画ボタンチョット押せば、

 ・録画開始すると思っていたのが原因。

 ・5秒ほど長押ししていたら、

 ・録画開始しました。

 ・この現象が正常なのかは、

 ・わかりません。

 ・でも、

 ・ちゃんと録画して再生したので、

 ・いいか!!!!!。

 ・気になったのが、

 ・カメラ押さえると、

 ・バイクからの微振動が感じます。

 ・再生時、

 ・アイドリングで若干揺れが出ています。

 ・走っているとまあ、いい感じかな。

 ・30分ほど走ってきて、

 ・1時間たったときのバッテリー電圧。

 ・13.2vでいいかんじ。

  

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09隼バッテリー交換実施

2024-04-29 21:09:06 | 隼日記

★4/29記事。

★巷はGW、私には関係ありませんが、

 ・小田原は5月3日に第60回小田原北条五代祭開催。

 ・4/27~5/5にかけても風魔忍者ショーなどなど開催されます。

 ・いつものことですが、孫が泊りがけで遊びに来る予定です。

★本題は、15年乗っている隼のバッテリー。

 ・コロナであまり乗っていないのに、

 ・補充電を意識して実施しないまま、

 ・前回交換後、

 ・5年たった現在、

 ・バッテリー電圧が、12.6v !!!!。

  

 ・メーンキーonで、11.9vまで低下。

 ・電圧計が異常と判断してバックライトが赤表示となっています。

  

  

 ・セルでクランキングしてエンジンかかるが、

 ・セルモーターの負担を考えると、

 ・ダメですね。

 ・ちなみに、

 ・メーンーキーoff後、10分経過後の回復電圧は12.5v。

 ・もうすこし時間をおけば12.6vにはなります。

  

 ・アイドリング時の充電電圧は14.3vで良好。

  
  

 ・ちなみにこの時のアクセサリー電源の電圧は13.7vです。

  

 ・この5年間ちゃんとメンテしてこなかった結果が、

 ・ちゃんとメンテしておけば、後、5年は持っただろうバッテリーを交換する羽目になりました。

 ・ちなみに最初のバッテリーは09初年度~19-3/9まで約10年活躍してくれました。

  

 ・19-3/9に交換したバッテリー。

  

★で、本日の優先作業は、

 ・23日に購入したバッテリーに交換です。

 ・当然、液入れではありません。

 ・購入したバッテリー、今回も

 ・GS湯浅YTX12-BS、日本製です。

  

 ・とりあえず電解液入れます。

  
 ・完全に入って、30分たった時点の電圧は、 

  

 ・このままバイクに接続してはいけません。

 ・6層あるので満充電時の電圧は13.2Vはなければいけません。

 ・約1.0Aで補充電実施。

  

 ・約30分後に充電完了。

 ・満充電時の充電電圧と電流。

  

  

 ・30分後の電圧。

 ・12.9v!!!!?????。
  
 ・13.2v程度になるはずなのに!!???。

 ・製造年は、

  

 ・ですか!!!、

 ・外れではないこと祈ります。

 ・とりあえずタッチペンで液入れ日、、、、したが、

  

 ・前回、倉庫整理で見つけたもので、

  

 ・あれっ!!??、

 ・記事アップしているときに日にちが違っているのに気づきました。

    

 ・特に意味はないが、

 ・バッテリー入れ替える前にもう一度電圧確認。

  

 ・メーンキーonで、

  

  

 ・エンジンはキュッキュッでかかるのですが、

 ・やっぱり駄目な電圧表示ですな。

 ・新旧バッテリー。

    

 ・新しいバッテリー入れ替えて、

 ・電圧測定。

 ・メーンキーoff時の電圧は約12.9v。

  

 ・メーンキーonで12.43v。

  

 ・メーンキーoffにした直後の電圧。

  

 ・まあ、この復帰電圧なら大丈夫でしょう。

 ・これで、最後までこのバッテリーで行けるでしょう!!???。

 ・ついでにエアーフィルター清掃実施。

  

 ・盲点の箇所のスポンジも良好。

  

  

  

 ・空模様怪しくなってきたので、

◎本日はここまで。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ツーリング前のメンテナンス

2023-10-05 20:37:44 | 隼日記

★10/5記事。

★肌寒いこの頃です。

 ・夜、寝る時、窓開けていると、寒い!!!!!。

★秋の東北ツーリング決定しました。

 ・帰還してからいつも気になる各可動部のグリースアップ実施しました。

 ・まずはリヤブレーキアーム支点とステップピン。

  

  

 ・チェンジシャフト支点、ピロボール、ステップピン。

  

 ・フロントブレーキレバー支点。

  

 ・スナップないが、

 ・ついでにアクセルホルダーとワイヤー内部へのゾイル注入。

 ・クラッチレバー支点。

  

 ・クラッチマスター部チェック、清掃実施。

 ・チェーンにもグリースアップ。

 ・ちなみにグリースはこんなの使っています。

   

 ・チェーン温めてから、

 ・刷毛でゾイル塗布してから、

 ・スプレーすれば、ホイールに飛び散りません。

★事前点検してよかったな~!!!。

 ・チェーンにグリスアップしていた時、

 ・左サイドボックス下部取り付け部に割れ発見。

 ・時間がないので、

 ・とりあえず暫定処置で、

 ・半田ごてで、亀裂箇所に沿って穴開けて、

 ・パーツクリーナーのノズルを

 ・半田ごてで、溶かして、

 ・穴に流し込んで蒸着。

 ・無事、リカバリーできました。

 ・サイドボックスつけたのが、

 ・2015,6,24。

 ・取り付けたとき強度的にどうかな?????、

 ・と、思ったが、

 ・そのまま。

  

 ・約8年よく持ったものだ。

 ・恒久処置は、

 ・ツーリング後となります。

★寒いのはいいが、雨だけは勘弁してもらいたいが、、、

 ・過去の実績から、

 ・必ず、

 ・一日は必ず雨になっています。

★今回も二輪車限定の定率割引申し込みました。

◎本日はここまで。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼メンテナンス

2023-04-28 22:00:48 | 隼日記

★4/28記事。

★毎日穏やかな、暖かい日が続いている、

 ・と思ったら、

 ・ときどき突然の通り雨。

 ・まだ気圧は安定してませんね。

 ・私には関係ないGW。

 ・後半は雨予報。

 ・出かける予定していた方は(特に子供たち)はがっかりですね。

★で、本題は、

★隼のメンテ。

 ・車検前に大体のことは実施したが、まだやり残しがあります。

 ・前回、伊豆走った時に感じた、

 ・Aモードなのに低速~中速域のトルク感がなく、

 ・Bモードのような感じ。

 ・今までは1万キロ前後で交換していたプラグ。

 ・現在ついているのは2万キロ以上酷使してしまっている。

 ・09の隼に標準でついていたプラグはDenso。

 ・DensoとNGK交互に使ってみたが、

 ・Densoは、

 ・起動性、アイドリング、低速~中速~高速全域を含めパンチ力ありました。

 ・NGKは、

 ・Densoと比べて、

 ・アイドリングの安定性と、若干ですが低速or中速域のパンチ力がおちました。

 ・ただ、

 ・Densoはいいプラグですが、ちょっと信頼性に欠ける面があります。

 ・結局、

 ・今回は信頼性のある、

 ・と、いっても過去に、

 ・新品プラグなのに火花飛ばないケースもありましたがね。

 ・準備したのは、これ。

  

 ・2万キロ以上使ったNGKのプラグ。

  

 ・先端部の隙間。

 ・1mmで✖

  

 ・車用みたいにフルイリジュウムなら4~5万キロ持つのに、

 ・なぜにバイク用は半イリジュウムなんだろう。

 ・フルイリジュウムもあるみたいだがいまいち信頼性が!!????。

 ・で、プラグはNGKにしましたが、

 ・イグニッションコイルはDenso製です。

  

 ・熱による汚れ(劣化被膜)があります。

 ・左側は清掃後の状態。

  

 ・すべて清掃して、

  

 ・シリコンつけて、

  

 ・セット完了。

  

 ・14年たったがまだ錆なし、

 ・と、いうか

 ・ボルトなどに錆が出たら新品に交換してます。

 ・一か所に錆を発見したら、

 ・必ず、

 ・ほかの箇所にも錆が伝染してます。

 ・さらにはどんなところにも入り込んで、

 ・部品外したら、

 ・取り付け部が錆びだらけ、

 ・の、

 ・場合があります。

 ・お客さんのバイク点検時の体験。

 ★次はエンジンオイル。

 ・車検前に実施してから約1500Km走ってしまった。

 ・黄金崎不老不ふ死までちょっくら行ってくるので

 ・安全安心のため、

 ・エンジンオイル、オイルフィルター交換しました。

 ・エンジンオイルは、安心のすゞき純正、エクスターR9000。

 ・20ℓ缶使っています。

 ・フィルターは、過去にアストロで買いだめしたもの。

  

 ・今回でフィルター在庫切れました。

 ・また安いのを探さないといけません。

◎本日はここまで。

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパークプラグはNGKかDensoどっちがいい????

2023-04-26 21:36:51 | 隼日記

★4/26記事。

★本日は朝から雨。

 ・一雨ごとに暖かくなっていくのでしょう!!???。

 ・しかし寒暖の差が激しすぎるこの頃です。

★春合同ツーリングが東北方面に決定。

 ・隼の車検も無事終了したし、

 ・あとは、

 ・前回、伊豆半島走った時のインプレ、

 ・低速から中速域のトルク感がない。

 ・スパークプラグが限界ですね。

 ・lridiumといっても中心部だけ、

 ・なので、

 ・通常のプラグと耐久性は同じ。

 ・今までは10,000km以内での交換を実施してきたが、

 ・今回、約20,000Km交換しないで来てしまった。

 ・ロングツーリングを控え、プラグ交換しなければ。

 ・さて、NGKかDensoどちらをセットするか悩みます。

 ・信頼のNGKか、

 ・低速~中速域のトルクアップでDensoか!!???。

 ・Densoのほうが400円程度値段が高いですね。

◎悩みながら本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼車検何事もなく完了。

2023-04-13 22:37:39 | 隼日記

★4/13記事。

★暖かく穏やかな日々が続いています。

 ・今日は黄砂注意報発令。

 ・大陸から黄砂に紛れて、いろんなものが飛来してくるのかな????。

★隼の車検も11日の第三ラウンドで無事完了。

 ・ちょっとずれて貼ってしまった。

  

 ・鬼門のブレーキも何事もなく通過。

 ・13年酷使したワイバンの排気音量も92㏈でクリヤ。

 ・ガス検も、数値確認できなかったが、

 ・CO,HCとも ○ で問題なし。

 ・ヘッドライトの光量も清掃の効果がでて、

 ・アイドリング状態で ○ 。

 ・ただ、

 ・大事に長く乗ったので、

 ・重量税が、

 ・3.800 ⇒ 4.600円に上がってしまった。

 ・検査登録印紙代も、

 ・1.700 ⇒ 1.800円に値上がり。

 ・せっかく自賠責が 9.270 ⇒ 8.760円に下がったのに、

 ・車検費用は前年比でトータル+390円となった。

 ・14年目になったが、

 ・隼は完璧な状態を維持できている。

 ・あとは、

 ・いつまで扱えるかな!!????。

★と、いいながら、

 ・本日、ツーリング仲間と伊豆半島、流してきました。

 ・黄砂の影響もなく、風もなく、ちょうどよい気温で、

 ・ツーリング日和でした。

 ・ちょっと元気よく走ったので、

 ・燃費は、

 ・18.6km/ℓ 。

 ・もうすこしまったり走りましょう。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう4月!!!、隼の車検準備しました。

2023-04-09 21:10:46 | 隼日記

★4/9記事。

★なんだら、かんだらと過ごしていたら、あっという間に4月です。

 ・3月中はいろいろ動いたが、

 ・山火事の煙かと勘違いするほどの、

 ・スギ花粉が大量に舞っている、

 ・山の中走って、

 ・とうとう、、、、、、

 ・目がしょぼしょぼor鼻水がズルズル。

 ・免疫が切れたようです。

★4月は隼の車検です。

 ・XJR1300と1年ずらしているので毎年車検対応です。

 ・目がしょぼしょぼしているが、

 ・とりあえず隼の車検準備だけは実施しましょう。

 ・まずは、冷却水の交換。

 ・エンペラー外してチェック、きれいです。

  

 ・つぎはクラッチ系の整備。

 ・だいぶ前にピストン蓋にスポンジセットしておいたので、

  

 ・ちょっと拭くだけでピストン部はきれいなままです。

 ・シリコングリス塗布。

  

 ・スクリーン外して、

  

 ・フロントブレーキ系の整備とクラッチフルードの交換実施。

  

 ・パットは在庫の純正使用。

  

 ・リヤカウル外して、

  

 ・リヤブレーキ系の整備実施。

 ・リヤのパットは

  

 ・赤パット、セット。

  

 ・ツーリング仕様から車検仕様に変更。

  

  

 ・サイドカウルのグロメット傷んでました。

  

  

 ・在庫のグロメットに交換。

  

 ・これで終了!!?????。

 ・過去の車検時にナンバープレート灯が切れていたのを思い出しました。

 ・チェック、??????????

 ・点灯していません、

 ・電圧あるのでフィラメント切れてますね。

  

 ・モンキー系には ? 製の電球使っているが、

 ・隼には信頼性の高い、と、おもう、

 ・KOITO製の電球を使用です。

  

 ・これにて整備終了。

 ・フロントorリヤサスのオーバーホールは秋の合同ツーリング後に実施しましょう。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼ちょっとした整備

2022-11-02 21:55:25 | 隼日記

★11/2記事。

★天気いい毎日ですね。

★本日もバイク屋のお仕事お休み。

★で、

 ・スターターRyも入荷したことだし、

 ・ちょっと気になった内容もあることだし、

 ・隼、ちょっといじりました。

★純正のスターターRy、約4000円なり。

  

 ・カバー外して新品に交換実施。

  

 ・外したRyは予備として保管。

 ・新品に交換したので当分は初期トラブルない限り問題ないでしょう。

 ・セルモーターの起動電流問題ないので大丈夫だと思うが、

 ・整流子の状態と、ブラシの残量は、

 ・10万km程度使っているので近いうちにチェックしましょう。

 ・次は、

 ・前回気になっていた、

 ・工具袋、抑えの丸ゴム切れ。

  

 ・ほかの箇所も劣化していて、補修は不可能ですね。

  

 で、準備したのはこんなの。

  

 ・三つの物をちょっと加工してこんなのできました。

  

 ・セット状態。

  

 ・いい感じで処理終了。

 ・次は、

 ・前回作成したクリップナット、

 ・ちょっと手直し、

 ・内容は、

 ・ネジ部にジュラルミン使ったが、

 ・安心安全のためヘリサート入れます。

 ・前回作ったクリップナットはこんなの。

  

  

  

   

 ・5mmのヘリサートセット。

  

 ・正規のクリップナットはこんなの。

  

 ・これですべて完了。

★遅いお昼は、

  

 ・次は、

 ・自家用車のシェンタ、

 ・テールトップのLEDストップ灯、点灯が怪しい!!??。

 ・配線引き直して点灯確認、OKです。

 。防水シール、くたびれているので、

 ・自転車のチューブ切り出し。

  

  

 ・これにて本日のお遊び終了。

◎本日はここまで。

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼のカーナビ電源調査と修理

2022-11-01 19:38:36 | 隼日記

★11/1記事。

★31日はバイク屋のお仕事はお休み。

★天気予報は晴れと言っているがどうなるやら、

 ・最近の天気予報は昔に比べて当てになりません。

★隼駅祭りで発生したカーナビ不良何とかしましょうということで、

 ・朝早くから調査開始。

  

 ・この状態で走ったためクリップナット紛失しました。

  

 ・右側のカバー外してクリップボルト形状確認。

 ・タッピングネジ用なら持っていますがネジタイプは在庫なし。

  ,

 ・ネジ問屋やいろんなとこ回ったがどこも在庫なし。

 ・まあ注文すればいいのですが、今回は作成することにします。

 ・車体から電源一式取り外します。

  

  

 ・ばらします。

 ・12v∔線導通なし、改造した箇所(プラグジャック部切り離し)で断線ですね。

 ・追加した配線短すぎたため、曲げに対してストレスがかかって断線したと判断しました。

 ・電圧変換部はさすがSANYO、波形で異常なし確認。

  

 ・長めに+-線、新たに引き直し。

  

 ・ケースの配線通過箇所、○ヤスリでちょっと拡大。

  

  

 ・外部12v電源つないで、

  

 ・出力電圧ok。

  

 ・カーナビに仮接続して動作確認。

 ・時々通電していたのか、桑名あたりを表示しました。

  

 ・ちょっと経ったらGPS受信、OKですね。

  

 ・元に戻します。

  

  

 ・12v電源線長めにとったので、これで大丈夫でしょう。

 ・クリップナット作成して、

 ・修理完了。

★作業途中でグルーガンの送りがいまいち。

 ・元のグルー送り部を新しいボデーに移設します。

  

 ・ついでに新しいボデー下部穴あけ加工して電源コード取り外しタイプに加工。

  

 ・グルーの送りもスムースになり取り扱いも使いやすくなりました。 

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする