オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

千頭に新茶買出しプチツーリング

2015-05-31 23:46:46 | ツーリング
★5/31記事
★日曜日の天気、曇/雨予報。
★お茶がなくなったので30日に千頭駅前のお茶屋さんに新茶買出し。
★東北ツーリングで高速走り飽きたので、赤モンキーで下道マッタリいってきました。
★ルートは
 ・自宅~椿ライン~一号線~富士道の駅(一回目の休憩)~静清パイパス~362号線~千頭駅前(二回目の休憩)
  ~寸又峡まで行って、戻って~井川ダム(三回目の休憩)~27号線~静岡~一号線~富士道の駅(四回目の休憩)~自宅。
★なぜ帰路は一号線かというと・・・・・・、
 ・帰路のときなんとなく道路標識見たら・・・・、
 ・静清パイパスって自動車専用道路だったんですね!!!!。
 ・当然125CC以下は走行できません・・・・だったんですね!!??。
 ・何回モンキーで往復したことだろうか!!!???。
 ・このため帰路は一号線というか、静清パイパス高架下の道路を一時停止しながら走りました。
★カメラもって行ったのに・・・・・スナップ何もなし。
★富士道の駅(一回目の休憩)で、デイトナの祭??に行く途中のホンダNC700乗りの方たちとバイク談。
 ・オートマも疲れなくて良いみたいですね。
★走行距離 360km
★燃費 
 ・自宅~羽鳥    125km 2,8L 44.6km/L マッタリ走行!!????。
 ・羽鳥~葵区門屋 125km 3.2L 39.0km/L 山道主体。
 ・葵区門屋~自宅 110km 2.9L 37.9km/L ゴー、ストップ多し、箱根山3速全開。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキーマフラー(消音部)作成-1,-2,-3(完成)

2015-05-20 17:48:07 | モンキーいじり
★5/6記事
★本日はマフラー(消音部)の作成です。
★在庫のエイプ100、XL125の純正マフラー流用もありだが、
 ・社外品風で音が静かなんていいんでないかいな!!!。
★何本かあるヨシムラマフラーのパンチングパイプバッサリ切り離します。
★作成開始
 ・とりあえず膨張室は三部屋。
 ・外周はカーボンでしょう、と、いうことでカーボンパイプ切り出し。
 ・ステン板切り出して筒を作成。
 ・パイプは低音出すため鉄パイプを内径2cm、2.2cm、2.4cmの三種類作成。
 ・仕切り板は鉄板切り出して穴明け。
 ・仮組み立て。
  
  エキパイ側         テールエンド部
     
 ・作成したステン板の筒の中に上記パーツを差し込んで、
 ・エキパイとテール部をつなぎます。
 ・上にある消音部は膨張室二部屋・・・チョット・・・・気に入らない音量です。
  
 ・熱対策で、ステン筒とカーボンパイプの間にはガラスウールをセット。
  
 ・チクチクと痛いです、合羽着て作業すれば良かったとは後の祭りです。
★作成途中にモンキー仲間が顔出しました。
★作成した消音器モンキーに付けてエンジンかけてみました。
 ・ウゥンンンン~~!!!、チョット音が・・気に入りません。
 ・テール部のパイプ内径2.4cmから2.2cmに変更。
 ・リベット留めしてないので4000回転までしかまわせませんが・・・・・、
 ・いいんんじゃない・・・・・・。
★後は実走行してどうなのかですが・・・・、
 ・キャブの再セッテング必要ですね。
◎ところでこのキャブなのですが、
    
 ・吸入側の内径(チベンュリー部)は2.6cm、
 ・マニーホールド側の内径(チベンュリー部)は2.8cm
☆この場合、26パイなのか28パイなのか!!!????・・・・
 ・まあ・・・・どうでもいいか、
 ・実はマニーホールド側、2.8cmでは太すぎるのでチョット細工していますんで・・・・。


★5/10記事
★引き続き消音部の作成です。
★昨日作成した3部屋仕様の走行確認もしてないのに・・・・・・、
 ・4部屋仕様を作成してみました。
 ・それと最終部にパンチングパイプ入れてスチールウール巻いてガラスウール巻いてみました。
 ・こんなのです。
     
 ・昨日の作成品
     
★とりあえず仮止めしてバイクに取り付けて、
 ・音量は・・・・・・??????・・・ウゥゥーン、どうなんでしょう!!???。
★悩みながら本日打ち止め!!!。


★5/20記事
★最終的には3部屋仕様で決定。
 ・消音器の全長から4部屋仕様では各部屋の容量が取れないため音が消しきれないのです。
 ・4部屋仕様にして各部屋の容量確保すると消音器の全長が長くなってしまいスタイル的にチョットね!!!。
  
★バイク仲間の家まで試運転。
 ・3.4,5速(~4000回転)での音量とても静かで良いですね。
 ・ストレートタイプに比べピックアップ悪くなったが・・・・・良しとしますか。
★後は・・・・クリーナーの形状(給気音シュゴー、耳障り)と、キャブセッテングし直しですかね!!??。
 ・まだチョット遊べます。
◎週末はまたしても東北ツーリング・・・・天気はどうなのか?????。
 ・ラジェター破損で走れなかった隼乗りの方からの要望で・・・・・・、
 ・前回の10月25日~27日東北ツーリングとほぼ同じルート!!!!!。
 ・まあこれはこれで楽しいかも!!?????。


  


  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキーフロントタイヤ交換

2015-05-04 22:09:52 | モンキーいじり
★5/4記事
★本日は昨日のフロントエアーバルブからのエアー漏れ対応。
 ・タイヤビート落として、チューブ取り出し。
 ・L型バルブチューブから取れました。
  
★手持ちのチューブ三種類あります。
  
 ・L型バルブタイプはダメ・・・
 ・同じL型バルブタイプでもチューブ側に補強が入っているタイプもありますが、
 ・ストレートタイプでナットで止めるタイプにしました。
  
☆ギャグのホイルはチュブレス対応でないのです。
 ・ホイルをチュブレスタイヤ対応用に変更も考慮しなければ・・・・、
☆まだやることがあります・・・・・
 ・リヤのアクスルナット規定トルクで締めたら・・・・・、
 ・リヤタイヤの回転渋くなりました・・・・、
 ・ディスタンスカラーの磨耗またはベアリングのガタが考えられる。
 ・せっかくだからオイルシールも一緒に替えなければ。
 ・ベアリングは在庫あり・・・、
 ・ディスタンスカラーは・・・あったと思ったら短いのだった、残念。
    
 ・外したハブのネジ山渋かったのでヘリサート処理。
  
 ・オイルシール在庫ないので、GW明けです。
☆とりあえず在庫のハブを組み込んで、規定トルクで締めこんで、軽く回転することを確認して本日終了。
 ・取り外したハブはGW明けに新品部品組み込んで・・・予備パーツになる運命です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキーエンジンオイル漏れ修理

2015-05-03 20:07:12 | モンキーいじり
★5/3記事
★昨日の続き・・・・
★オイル漏れ対応です。
 ・オイルは抜かないで実施。
 ・マフラー消音部外して、しばらく横になってもらいます。
  
 ・せっかくなのでオイルシール、Oリング全て取り替え。
  
 ・+のフラットスクリューも6角に交換です。
  
★近所を40km程度走行して・・・・オイルリークチェッカーでオイル漏れなし確認。
★走行中、特にコーナーでなんとなくハンドル重い。
 ・フロントタイヤのエアー圧1.3kで少なくなっています。
 ・エアー充填・・・・?????・・・L型バルブ付け根から・・・シュー・・・????。
☆L型バルブはこれだからいやなのです・・・・・。
 ・対応は明日・・・・。
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキー88にミクニ28パイキャブ

2015-05-02 22:26:54 | モンキーいじり
★5/2記事
★バイク屋さんもGWでバイトも休み。
★走りに行きたいが道路メッチャ混み!!!!。
★と、いうことで・・・・・・
 ・40数年前に作成したレース仕様のモンキーを町乗り仕様にセットアップすることにしました。
 ・エンジン仕様は・・・・
 ・ビストン・・・・ホンダCB400の52パイ(88CC)
 ・ギャ・・・・・・SS50の5速
 ・クラッチ・・・・ダックス70の流用改
 ・キャブ・・・・・2スト2気筒についていたミクニ28パイの片方流用
 ・5000~13000回転でしかパワーは発揮しません。
★キャブは18か20パイでセッテングすれば何の問題はないのだか!!!、
 ・エンジン周りのフォルムが、このでかいキャブに合っているというか、好きなんです。
  
★5000回転以下を有効にしなければ町乗りできない、と、いうかマッタリ走れないのです。
 ・もっとも排気系はほぼ直管ですので、この辺も何とかしなければ・・・・。
★とりあえず、低回転時の流速上げるため、
 ・ファンネル作成
 ・空き缶の活用です・・・・、
 ・いろいろな形状を作成してみました。
 ・スロー回路の流速確保のため切り込みいれます。
  
 ・エアーフィルターの中にセットします。
    
★燃調薄すぎ・・・・・!!!???、
 ・オイルラインからエアー吸っていました。
 ・新しいキャップに交換、自転車のエアバルブキャップです。
  
 ・キャブ連携用のラインは大丈夫です。
  
★スロー~5000回転までの吹け上がり完璧です。
 ・もっとも事前にマフラーの消音部弄くって(二部屋仕様)からの対応です。
 ・直管のままだと・・・・・・とんでもないことになりますから・・・・。
★実走
 ・消音部いじっているので12000回転で頭打ちです、
 ・が、低回転~中回転のピックアップよくなったので良しとします。
★キャブセッテング関係
 ・スロットバルブは・・・・テーパー部改造してるので参考になりません。
 ・ニードルも・・・・・・・ステンからの削りだしなので参考になりません。
 ・メーンジェットは・・・・190
 ・ニードルジェット部は・・取り出して改造してるので参考になりません。
 ・スロージェットは・・・・17.5
★マフラーはエキパイ部のみヨシムラ流用、消音部はカーボンパイプ切り出して作成。
◎良い調子で試走行していたら・・・ステーターベース部からオイル滲み発生。
 ・オイル交換したばっかだし・・・、
 ・とりあえずベースのOリングとネジ部のOリング、クランクのオイルシール準備。
  
 ・ベース取り付けのフラットスクリューもプラスネジから六角に交換しましょ。
  
☆友人から12V用のギヤシフトドラム用のピンがないですかの問い合わせ。
 ・寸法わかればステンから作成できますよ、
 ・で、エンジン組み立て途中で来店。
 ・無事組み立て終わったとのこと。
 ・ひとつでも部品ないとそこで作業終わってしまいますからね。
 ・これがいやで・・・旋盤とフライス、などなど工作機械設置してしまった。
☆オイル滲みの対応は後日・・・・。
 ・このゴリラタンクのモンキーはしばらく遊べそうです。
 ・他にやることいっぱいあるのに・・・・・・。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする