オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

8インチ赤モンキーのバンドル振動防止対策完成

2023-07-30 21:17:59 | シャリー

★7/30記事。

★あっという間に7月も最後となりました。

 ・時が倍速で進んでいるかのようです。

 ・まあ、若い時も(今も)毎日が楽しかったので、

 ・時が倍速で進んでいるのかと思っていたのを思い出します。

 ・連日の暑さも体が慣れてきています。

 ・しかし、

 ・この感覚が危ないのです。

 ・過去に熱中症で倒れそうになったことがあります。

 ・その時もおなじような感覚だったのを思い出しました。

★と、いっていながら暑い屋外で8インチ赤モンキーのバンドル振動防止対策始めます。

 ・前日の状態からの考察で、

 ・バーのパーツ部を重いものにしたらどうなのか気になって、

 ・ジュラルミンから鋼鉄に変更して確認。

 ・真ん中のパーツはジュラルミン

 ・一番下のパーツが鋼鉄。車のキングピン!??かな。

  

 ・結果は、

 ・アイドリング状態ではいいのだが、

 ・回転上げる時、下げる時に、

 ・ランダムに、

 ・振動が出始めると振動が増幅します。

 ・いいと思ったがダメでした。

 ・で、

 ・元に戻して、

  

 ・ドラレコ、ステー部の見直しします。

 ・ステー部の構成は、

 ・左右上下の角度調整できるように3ピースで構成しています。

 ・2ピースにすればステー部が短くなり共振振動も収まる!!????、

 ・もやもやするより2ピースのステー、現物合わせで作成。

  

  

  

 ・結果は、

 ・アイドリング、回転上げ下げでも一番振動が少なくなりました。

 ・くるくるハンドルでは、これ以上振動をなくすのは無理かな!!??。

 ・で、

 ・走行時の状態確認。

 ・ハンドルの振動は軽減されているが、

 ・それ以上に感じたのは、

 ・ハンドルがカチッとして安定感が向上しているのにびっくり!!!。

 ・ドラレコの振動軽減で始めたのだが、

 ・ハンドルブレースがこんなに効果があるとは。

 ・オフロードバイクなどは最初からついているので、

 ・あまり意識していなかったが、

 ・目からうろこです。

 ・8インチ赤モンキーのバンドル振動防止対策は、

 ・これにて、一件落着。

★早朝に台風6号が沖縄方面に上陸の予報。

 ・娘に、

 ・自然には勝てないが、

 ・事前対策を実施するよう、

 ・昨日、メール送信。

 ・何事もなければいいのだが。

◎本日はここまで。

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリーにオイルクーラー取付部品作り

2013-11-27 22:47:33 | シャリー
★11/27
 ・カブとかシャリーのようにレッグシールドがあると、オイルクーラーの取り付けとオイル取り出しに制約がでる。
  特にシャリーは、プラグコードの取り回しが.......ちょうど邪魔なところに這いずっています。

 ●と、いうことでオイル取り出しぐちを2024アルミから削りだし。
  前回は、モンキーなので純正のLサイドカバーを加工して、オイル取り出し用の角を出したが、
  シャリーなどは横幅に制約がある。
      簡単にできるので時間もかかりません。

 ・純正のボルト類が使用できるよう、ボルト取付位置の厚さは純正と同じにしています。
 ・オイル溜りと、カムシャフト押さえようの凸も純正と同じサイズにしました。
 ・オイル取り出し部の厚さは、純正より1.3cm高くなりましたが、ホースが横出しとなるのでレッグシールドに当たりません。
  フライスでの削りはいい加減です、とりあえず溝があればいい。
  荒れていたほうが表面積が稼げると、思う!!!。

 ☆三段のオイルクーラーも作成してみました。(エンジン下側取付用)

      


 ・いつも作成に夢中になると、作成途中で記録を.........残す気がない...です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする