オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

モンキーにアナログ時計つけてみました。

2018-04-30 12:14:48 | モンキーいじり
★4/30記事。
★久しぶりのappです。
 ・いろいろバイクパーツ作成にいそしんでいましたが、
 ・モンキーにアナログ時計つけたので記録として残します。
★主材料は、
 ・不要となった、ゴリラのスピードメーターケース。
    
 ・そこのフラットな珈琲缶。
   
 ・いちごジャム缶の蓋。
    
 ・ウレタンフォーム#6。
  
 ・チューブの切れ端。
  
 ・パーツクリーナーのノズル。
  
 ・塩ビ板。
 ・GWアナログ時計。
    
★加工、組み込み。
 ・珈琲缶の底部切り離し。
    
 ・ジャム缶の蓋加工と、塩ビ板の貼り付け。
    
 ・ウレタンフォームの切り出し。
  
 ・切り出し工具はこんなの。
    
 ・こんなのも切り出せます。
  
 ・チューブを切り出して、カーボン風シール貼り付け。
     
 ・時計にはめ込み。
    
 ・切り出したウレタンフォームをメーターケースに入れます。
 ・時計の底が当たる箇所は振動対策を考慮して、ちょっと荒らしました。
    
 ・ケースに入れて、
  
 ・アルミ缶の底加工したものをはめ込みます。
  
 ・ジャム缶蓋のリブ2箇所削って、
  
 ・ケースにはめ込みます。
    
 ・ケースと蓋の密着性上げるためノズルをはめ込みます。
  
 ・完成。
     
 ・バイクに取り付け。
  
 ・時間が確認しやすいです。
 ・試作で作ったのはこんなの。
    
 ・表示が小さいので、見にくいです。
 ・ちょっと豪華になりました!!??。
★で、昨日大磯フリマ見学のあと
 ・miniモンキーさんとちょっと走ってみました。
 ・1号線は混んでます、、、、
 ・七曲途中のお店にお蕎麦食べに行きましょうと途中まで行ったのはいいのだが、
 ・七曲り、土日休日550cc以下は侵入禁止を忘れていました。
 ・カブ110とタイカブ125のライダーが下りてきたので、、、、
 ・諦めました。
 ・で、いったん下って仙石経由で小山まで蕎麦食べに行くことにします。
 ・長尾峠途中で先ほどのカブ乗りさんに追いつきます。
 ・タイカブ125は昨日納車で、本日は慣らし運転!!???。
 ・ライダーは女性の方ですが、安定した良いペースで登っていました。
 ・こんなことがないと止まるチャンスがないので、チョットまどろみました。
 ・以降は裏道~裏道経由で、
 ・蕎麦食した後は、足柄関所跡で帰還。
★時計の状態は、、、、
 ・狂いもなくいい感じです。
 ・時計の押さえは、
 ・ゴム板とウレタンウォームのみなので振動対策は完璧かな!!??。
  
    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄倉、生誕地方面にプチツーリング

2018-04-19 18:24:45 | ツーリング
★4/19記事。
★本日は晴天なり。
★で、miniモンキーさんと玄倉方面に蕎麦を食べに行きましょう。と話がまとまって、
 ・行ってきました!!??。
 ・案の定、めちゃ込みです!!!!。
 ・ちょっと前に、TV放映されたので予想はしていたのですが。
 ・諦めました!!!!。
 ・仕方がないので丹沢湖周辺をプチツーリングして、
 ・渓流の状態確認して、
 ・若い時の地元に行って、
 ・いつものお店で、二人でざる蕎麦食しました。
 ・箱根に行こうとしたが、
 ・諦めて、
 ・金時付近の渓流調査実施。
 ・ただいま帰還。
★どうなんでしょうか!!???、
 ・TV放映されてしまうと、なんだかな~、です。
◎本日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの庭の花とメダカ

2018-04-18 14:06:42 | 日記
★4/18記事。
★本日は午前中雨、午後から晴れてきました。
 ・雨上がりの庭の花、チョット記録に残します。
          
          
             
 ・一時死にかけた梅の木も何とか復活しました。
    
 ・室内飼育のメダカも暖かくなってきたので活発です。
 ・昨年10月に生まれた子メダカ7匹も元気です。
       
◎本日はここまで。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒モンキーのフロントディスクローター交換実施

2018-04-17 17:17:56 | バイク部品
★4/17記事。
★本日は曇り午後から雨予報。
★で、朝一番で黒モンキーのフロントディスクローター交換開始。
 ・まずは購入したローター厚み確認。
 ・約4.14mmです。
  
 ・予備のホイールからローター外して残厚確認。
 ・約3.0mmです。
 ・レコード盤状態なので一番削れている箇所では3.0mm以下ですね。
 ・旋盤で削って使用できるレベルではないですね。
  
 ・純正と購入したローターの形状。
  
 ・放熱性が心配ですが、
 ・過度なフロントブレーキかけるような運転しないので問題なし。
 ・車体からホイール外す前に、
 ・予備のホイールで各穴位置確認します。
 ・中華なら必ず、穴の位置ずれていますからね。
 ・ボルト締めて、各穴の寸法ずれなし確認。良好です。
  
 ・各穴の位置ピッタリを確認したので、車体からフロントホイール外します。
  
 ・取り外したパッド。
  
 ・内側のパッド、まだ使用可能なので捨てません。
 ・外側のパッドは使用不可、捨てます。
  
 ・ローターとキャリパー取り付け完了。
 ・新品のパッドとなったので、
 ・フルードも交換、液量を適正値まで入れて蓋をします。
  
 ・雨が降ってきました。
 ・走ってブレーキタッチ確認できませんが、
 ・押し歩きでのブレーキタッチはいいですね。
 ・フロントが沈んで、カチッとしたブレーキ感です。
★安物買いの銭失いにはならなそうですね。
★で、まだギャグのフロント一式持っているので、
 ・味をしめて、ポチリました。
 ・柳の下にドジョウは二匹以上はいるでしょう(笑い)。
◎本日はここまで。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒モンキーのフロントブレーキニューアル

2018-04-16 21:08:05 | バイク部品
★4/16記事。
★黒モンキー、次のリニューアル箇所はフロントブレーキ。
 ・フロント関係はスズキのギャグを流用しているが、
 ・ローター厚、限界近くになっています。
 ・予備のローターもいい状態ではありません。
 ・まだギャグのパーツは注文できるので、
 ・値段調べてもらいました。
 ・ところが、ディスクローターの値段が、、、、!!!!!、
 ・とんでもなく高くなっています。
 ・なんと、15.000円!!!!。
 ・流用できるセピアRSやZZ50などの値段は約10.000円。
 ・年金暮らしの身の上ではちょっと無理です。
 ・とはいっても重要部品なので悩みます。
 ・で、ネットサーフィンしている中で、
 ・ローターとパットセットでなんと!!!!
 ・お値段、2.332円!!!!????。
 ・送料込みで2.712円????。
 ・なんかの間違えでしょう。
 ・ブレーキパットのみの値段なら理解できますが、
 ・と思いながらポチっていました。
 ・納品されたものはこんなの。
 ・セットものです。
    
 ・ローターを定盤で歪確認するも歪なし。
 ・パッドあたり面の仕上がりは純正と比較すると???ですが、いい感じです。
    
 ・パッドも国内製!!??、中華ではなさそう、かな???。
    
 ・しかしあまりにも安すぎる!!!。
 ・使用に耐えられればいいのだが、ブレーキかけたらゆがんだりして!!??。
 ・安物買いの銭失いにならないのを願いながらも、
 ・わくわくしながら取り付けは明日実施予定。
◎本日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒モンキーエアークリーナーカバー取り付け加工終了

2018-04-14 17:04:45 | モンキーいじり
★4/14記事。
★昨日はバイク屋のお仕事で一日が終わって、
 ・本日朝からエアークリーナーカバー取り付け加工実施。
 ・事前にどのようにつけるか検討していたので、
 ・現物合わせで取り付けパーツ作成。
 ・3点留めで、ガタもなくぴったり取り付けました。
  
 ・中間ケースの逃げも絶妙な仕上がりとなりました。
  
 ・本当はゴリラのサイドケースの方がスタイル的にはいいのですが、
 ・クリーナーボックスが収まりませんででした。
 ・サイドカバー色はすべて持っているが、
 ・いろいろ検討した結果この色のケースとなりました。
 ・左側も同じ色のカバーに交換したいのですが、
 ・グロメットの位置をちょっと変えてあるので、
 ・ちょっと加工しないといけませんです。
 ・現在ついているのはこんなの。
  
 ・で、ケースを当てて、現物合わせで寸法とって、
    
 ・チョットサイドカバー側の突起を作り直しと、ケース上部削ります。 
 ・同じ色のカバー無事取り付け。
    
 ・サイドカバーの張り出しは、
 ・やはり右側は出ていますが許容範囲ですかね。
  
 ・miniモンキーさん来店して、
 ・左右違う色も面白いですね!!。
 ・さすが私の好み知っていますね。
 ・昔、オフロードブーツ左右で色とメーカー違うのをはいて走ったり、
 ・ホンダリーダーの左右のカバー、白と赤でドレスアップ???していた自分がいました。
★黒モンキー、まだやることがあります。
 ・その辺は、ぽっちらぼっちら、いじくっていきます。
★小雨が降ってきました。
◎本日はここまで。
  
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒モンキーリニューアル中

2018-04-12 18:54:44 | モンキーいじり
4/12記事。
★昨日は雨、本日は風強いが晴天なり。
★赤モンキーいじりも一段落して、
 ・次は、黒モンキーのリニューアルすることにしました。
★先週実施した内容は。
 ・カムをレーシングタイプからツーリングタイプに変更。
 ・ガスケットは試運転後に交換することにしたので、オイル若干にじんでました。
 ・試運転後の感触よかったので、
 ・腰上のパッキン類すべて交換実施。
 ・他に、赤モンキーでも実施している、
 ・Rシリンダーヘッドサイドカバーの手直し。
  
 ・オイルリターン部の加工です。
 ・左上のシリンダースタッドボルトにオイルがいかないように、
 ・切り出したパッキンで処理していたのですが、
    
 ・アルミ切り出し、
  
 ・こんな風に加工しました。
  
 ・これなら汎用のパッキンも使用できます。
  
★本日実施内容。
 ・機械式のタコメータ取り外します。
  
 ・セッティング出すときのみ見るぐらいで、
 ・あとはメーター周りのスタイルだけで装着するのもなんだか!!??。
 ・メーター取り外した後の処理は、このままではちょっとね。
  
 ・他のバイクには時計がついていて、重宝しているので、
 ・タコメーターの後に時計をつけることを考えてみました。
 ・ゴリラ再生した時のスピードメーターカバーちょっと修理。
 ・ちょっと時計が小さいが仕上がりはいい感じです。
    
 ・とりあえず試作で作ってみたので、次に生かします。
 ・と、いいながらも昔お店やっていた時のステッカー貼ってみたり。
  
 ・機械式の取り出し部のあとは削り出しのLカバーつけてみました。
  
 ・あとはエアークリーナーカバーをどうするか!!??。
 ・このままでもいいのですが、ちょっとね。
   
 ・前に作成したカバーはちょっと納得がいかないので、
 ・モンキーのサイドカバーつけてみることにしましょう。
 ・寸法どりにはこんなのを使っています。
  
 ・中間ケース部をかたどって、
    
 ・サイドカバー削ります。
  
 ・完璧です。
 ・あとはどのようにサイドカバー取り付けるか!!??。
 ・ちょっと案があるのですが、
 ・中途半端になるので、
 ・次の作業は14日です。
◎本日はここまで。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カム変更後のプチツーリング

2018-04-08 19:04:34 | ツーリング
★4/8記事。
★本日も晴天、若干涼しいです。
 ・朝9時30分ごろモンキー仲間から電話。
 ・宮ケ瀬に行きませんか!!???。
 ・私の本日の予定は、
 ・ゴリラタンクのクリーナーケースのカバー取り付け加工だったのですが、
 ・昨日、カムをレーシング用からストリート用に変更したので、
 ・試走かねて、チョット走ってみますか!!!。
 ・で、友人宅に向かいます。
 ・カムをストリート用に変えたので低回転~高回転までスムースです。
 ・レーシング用の時は低回転域は使えません。
 ・さて、友人宅に到着して、
 ・ルートは246~三国峠~山中湖~宮ケ瀬にきめて出発。
 ・久しぶりに日曜日走ったのですが、気持ちよく走れませんですね。
 ・三国峠で一休み。
 ・富士の裾野で野焼きをしていました。
 ・富士山は綿帽子かぶっていてちょっと残念。
  
 ・道志道はいる前のコンビニで、
 ・札幌ナンバーのカワサキが、
 ・ちょっとお話、
 ・最近札幌から神奈川に転勤してきて、
 ・北海道と、こちらの道路事情の違いに驚いたそうです。
 ・道志道では、法定速度走行の軽自動車に先導されて、
 ・安全運転で進みました!!???。
 ・ダムに入る前、友人がせきめん屋台発見。
 ・食しました、友人だけ!!!、
 ・私、バイク乗るときは食事はしないのです。
 ・腹が膨れると眠くなのです。
 ・ダム駐車場に到着。
 ・日曜日なので車、バイクで一杯です。
 ・12vモンキーとスズキGSの若人とお話ししてまったり過ごしました。
 ・帰路は裏道~裏道通って、
 ・最近寄るようになった、二宮のラーメン屋によって塩ラーメン食す。
 ・眠くならないうちに帰還。
 ・体冷えたので風呂に入ったら、
 ・眠気が襲ってきました。
◎本日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XJR1300電圧計回路修理他

2018-04-01 20:44:25 | バイク修理

★4/1記事。
★本日も晴天なり。
 ・スギ花粉が落ち着いて、ヒノキ花粉が多くなったみたい!!??。
 ・奥様はヒノキ花粉に弱い、昨日からダウンしてます。
 ・かわいそうですが、私には何もしてあげられません!!!。
★不具合があったXJR、修理のため息子がやってきました。
 ・電圧計はデイトナのデジタル表示。
 ・基本に戻って車体から配線含めてすべて取り外します。
 ・-回路のリード線、断線しかかっていました。
 ・原因は、
 ・細いインシュロックを配線に強く締め付けた結果、
 ・長い間に配線の被膜固くなって折れたみたいです。
 ・折れた原因はハンドル切るたびにストレスが溜まったのです。
 ・新たに長めの-配線作成して、Rを大きめにして処理実施。
 ・インシュロックの締め付けもゆとりを持たせました。
 ・あとHIDの点灯不具合。
 ・心配なのですべてのHID回路車体から取り外し、元の状態に戻しました。 
 ・単体で回路調査することにします。
 ・息子はLEDに興味津々です。
 ・HID回路取り外すためにガソリンタンクを外したので、
 ・ついでにキャブ同調と、
 ・パイロットスクリューの調整。
 ・2回転戻しだと高回転はいいのだが、低速で渋いとのこと!!??。
 ・で、正規の2回転半戻しだと、アフターファイヤーが発生。
 ・1回転半戻しにして、試走してもらいます。
 ・1回転半戻しだとガス量が少なくなっているはずなのに、
 ・息子が言うには、低中高速ともOKとのこと。
 ・パイロットスクリュー部のガタが出てきてるのかな????。
★夢中になると、フォトありません。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする