オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

隼エンジン始動回路の調査

2022-10-23 18:48:00 | バイク修理

★10/23記事。

★天気いいですね~。

 ・西湘バイパスから乾いたバイクの排気音が聞こえてきます。

 ・金曜日は東名の事故の影響なのか、

 ・陸自登録の行き帰りは平日にもかかわらず、だいぶ道路混んでいました。

★で、

 ・本日はバイク屋のお仕事はお休み、

 ・土曜日の簡単な調査結果は

 ・スターターリレーからカチッと動作音しない、

 ・ので、とりあえずで、スターターリレー注文したが、

 ・新品に交換して、

 ・解消しなかったら、

 ・何やっているのとバイク仲間から突っ込みが来そうなので、

 ・朝早くから隼のエンジン始動回路調査実施しました。

 ・現状は

 ・イグニッションスイッチオンで、

 ・起動関係以外の照明orガソリンポンプ、ヒューズなどは異状なし。

  

 ・残るはエンジン始動回路のどっかで不具合発生しています。

 ・バッテリー~スタータモータ間の、

 ・各部品の動作確認と配線orカプラー部の導通チェック

 ・ギヤポジション、サイドスタンド、エンジンストップ、クラッチポジションの各SW。

 ・スターターボタン、スターターリレー、

 ・ついでにスタータモータの単体チェック。

 ・一番最初に疑ったスターターリレーは異状なし。

 ・クラッチレバー引いてSWの動作確認するも、

 ・カチッと動作音しません。

 ・単体でチェックするも導通ありません。

  

 ・SWバイパスして、

  

 ・とりあえずスタータボタン押してスタータリレー動作確認実施。

 ・カチッと動作音してスタータモータ回路の導通あり確認。

 ・ドキドキしながらスタータモータ~スタータリレー間つないで最終確認。

 ・すんなりキュッ、ボンでエンジン一発起動。

 ・ほっとした瞬間でした。

 ・クラッチポジションSW再利用できればラッキーなので、

 ・内部、接点部清掃実施後、

 ・動作確認と接点抵抗チェック。

 ・セットして、

 ・スタータボタン押して、

 ・キュッ、ボンでエンジン起動。

 ・ほかのSW内部も清掃or接点抵抗チェック必要ですね。

 ・13年もたっているので新品に交換すべきかな!!???。

 ・しかしバイク部品の価格が、、、、

 ・物によっては3~4倍の価格になっているではないか、驚き。

 ・ちなみに2014年に立ちごけして交換した隼の右カウル、

  

 ・当時はシルバー部とホワイト部、二つで約55000円だったのが、

 ・現在はホワイト部約12万円、シルバー部約6万円、合計で18万円。

 ・古くなってくると維持費も、ちょっとね。

◎本日はここまで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう、隼が動かなくなってしまった。

2022-10-22 16:21:41 | バイク修理

★10/22記事。

★朝夕はめっきり寒くなったが、

 ・日中は暖かい毎日が続いています。

★久しぶりに隼動かして伊豆半島ぐるりしてきました。

 ・が、

 ・自宅近くのガソリンスタンドでガソリン満タンにして、

 ・???????????、

 ・セルが回りません。

 ・休み休み何回かトライ、

 ・何とかセル回ってエンジンかかりました。

 ・本日調査開始。

  

  

 ・バッテリーは3,年半ほどたっていますが、

 ・容量他問題なし確認。

 ・各ヒューズ異常なし確認。

  

 ・メーンキー、オンでガソリンポンプ動いているのを確認。

 ・が、

 ・スタータースイッチ押すも、

 ・ヘッドライト暗くなるが、

 ・マグネット部からカチッと動作音しません。

  

  

  

 ・マグネット部にあるメーンの30Aヒューズ切れていないの確認。   

 ・多分、スタータースイッチの不具合!!??、

 ・だといいんだがね。

 ・ほかの箇所だと、ちょっと嫌なダナ。

 ・とりあえず注文しました。

 ・交換して直ればいいのだが!!??。

 ・13年もたつと色々疲れてきますね。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼メンテナンス

2022-07-23 20:14:12 | バイク修理

★7/23記事。

★本日も晴天なり。

 ・本格的に梅雨明けかな!!???。

★本日は朝から隼いじり開始。

 ・左右のカバー外したので、

 ・クーラント交換しましょう。

 ・前回は3年前なのでちょうど良いタイミングです。

 ・劣化はしていませんが、

 ・サクッと入れ替えして、

 ・4時間ほどおいて、

 ・8mmボルト緩めて、エアー抜きして終了。

  

 ・4時間の間に、

 ・エアーフィルター清掃。

  

 ・スロットルバルブ回り清掃実施。

 ・#1スロットル部。

  

 ・#2スロットル部。

  

 ・#3スロットル部。

   

 ・#4スロットル部。

  

 ・クラッチオイル交換も考えたが、

 ・若干空気が湿っぽい。

 ・カラット晴れたときに実施することにします。

 ・プラグも2年前に交換後、

 ・まだ6000km程度しか走行していないので、

 ・まだいいでしょう。

 ・で、すべて元に戻して、

 ・フロントタイヤの皮むきもしなければいけないが、

 ・明日は日曜日ですね。

 ・早朝走りもいいかも!!???。

★本日もおかず。

 ・カボチャの煮っころがし、

  

 ・旬のアユ。

  

 ・おいしくいただきました。

◎本日はここまで。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼のヘッドライト補修完了

2022-07-20 19:51:30 | バイク修理

★7/20記事。

★本日は晴天なり。

 ・若干蒸し暑さはありますが何とかなるでしょう。

★隼のヘッドライトのいじくりも最終段階。

 ・呼吸穴のキャップ、パーツリストで見たら、

 ・なんと、設定なし。

 ・ほかのメーカーも調べるも設定なし。

 ・ヘッドライトアッシーですね。

 ・車は個別に購入できるのに、

 ・なんだかな~。

 ・車用が流用できればいいのだが、

 ・残念!!!!。

 ・見た限りでは流用できそうにありません。

 ・近場のジャンクヤードで探してもいいのだが、

 ・なんか面倒。

 ・作ることにします。

 ・キャップの構造はこんなの。

  

  

  

  

 ・フィルター部は作業手袋活用。

  

 ・パイプのエンド部もよさげだが、バッテリーの端子保護キャップ活用します。

  

  

 ・標準キャップのエアー回路はこんな感じ。

  

 ・2mm厚のポリカーボを加工してエアー通路作成。

  

 ・キャップの底にセット。

  

 ・フィルター部は、

 ・ゴム切り出してメッシュ手袋張り付けて、

 ・こんなのできました。

 ・機能重視で、

 ・仕上がりは、、、です。

  

 ・接着剤つけて、セットします。

  

  

 ・ヘッドライトの呼吸部の角に接着剤つけてセットします。

  

 ・ネイキッド仕様の隼。

  

 ・アッパーカウル取り付け。

  

   

・内部も磨いたので顔がすっきりしました。

・ビホーはみすぼらしい。

  

 ・サイドカウル取り付ければ終わりだが、

 ・ちょうどクーラントの交換時期なので実施してしまいましょう。

 ・しかし、暑さに負けて、明日に持ち越し。

★朝の出来事。

 ・屋外のメダカにエサを与えていたら、

  

 ・周りを見まわしたら、

 ・あら、シオカラトンボが!!!!。

  

  

 ・エサが足りなかったのが影響してか、若干小さいですね。

  

 ・まだ屋外の水槽の中に、だいぶ大きめのヤゴが一匹生息してます。

 ・オニヤンマかな!!!????。

 ・煮干しを針金の先につけて投入したら。

 ・素早い動きで持っていきました。

◎本日はここまで。

   

    

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼ヘッドライトプロジェクター部の白内障解消

2022-07-18 17:50:17 | バイク修理

★7/18記事。

★本日は晴天なり。

 ・明日からまた雨予報、、、、(涙)。

 ・出戻り梅雨は例年のことだが、

 ・早くすっきり晴れてもらいたいものですね。

★本日は始めてしまったヘッドライトプロジェクターレンズ部の処置実施。

 ・とりあえず白内障はなおって、すっきりしたレンズとなりました。

  

  ・処理前の状態。

  

 ・プロジェクターレンズ処理後。

   

 ・処理前は、

  

 ・処理後のちょっと角度を変えて、

 ・処理前には気が付かなかった、上側に影が!!???。

  

 ・バルブ側からのショット。

 ・白いのはティッシュペーパーの影です

 ・何のためについているのかわからないが、

 ・半分から上側に遮蔽板???or反射板???と思われるものが付いてます。

  

 ・これで処理完了。

 ・プロジェクターレンズ、外側の劣化はそんなではなかったが、

 ・内側の汚れがすごすぎました。

 ・原因として考えられるのが、

 ・ヘッドライト後部についているエアーバルブキャップが、

 ・プロジェクター部にはついていませんでした。

 ・写真はプロジェクター側(HI)に取り付けた状態です。

 ・本来はLO、HIそれぞれにエアーバルブキャップがついています。

  

 ・キャップがないので(キャップの中にはフィルターがついています)、

 ・ホコリが入って熱で(静電気??)レンズ内側に張り付いた、と、考察しました。

 ・車体への戻しはキャップが入荷後ですね。

 ・清掃後の状態、いつまで維持できるか!!??、

 ・80歳までこの状態を維持してもらいたいものです。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼ヘッドライトユニット交換????

2022-07-17 21:24:35 | バイク修理

★7/17記事。

★昨日からの雨も上がって本日は晴天なり。

 ・しかし、地べたからの蒸気でジメジメして蒸し暑い一日でした。

★そんな中、本日は、

 ・朝一番で室内のメダカ水槽、清掃実施。

 ・引き続いて隼フロントタイヤ交換。

 ・リヤと同じ仕様で、BT-023 120/70ZR17。

 ・価格は13.178円なり。安いのか高いのかどうなんでしょう!!???。

 ・エアーバルブも交換です。

  

 ・引き続いて、

 ・ヘッドライトどうするか思案します。

 ・前回の車検時、光量がギリギリ、何とかアクセル開けでクリヤ。

 ・プロジェクターが白内障を患っているのが原因。

 ・来年4月の車検は光量不足でダメでしょう。

 ・交換するにも白内障治療するにも外さないとどうにもなりません。

 ・と、いうことで外します。

  

 ・白内障末期ですかね。

  

  

  

 ・ヘッドライトユニット価格は、

 ・純正 tax込みで約4万円。

 ・社外品安いがどうなんだろう!!???。

 ・とりあえず白内障治療してから考えましょう。

◎本日はここまで。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ3KJメンテナンス

2022-07-14 19:46:08 | バイク修理

★7/14記事。

★本日も相変わらず、蒸し暑い一日でした。

★所用で久しぶりにジョグ動かしました。

 ・2ヶ月ほど動かしていなかったが、キック10回でエンジン起動。

 ・うち9回はガソリンをキャブに送るための儀式。

 ・キーonでキック一発で火が入りました。

 ・で、気になったのが、

 ・マフラー付け根付近からの排気音。

 ・リヤブレーキレバーの動きが渋い。

 ・ばらします。

 ・マフラーエキパイ部の錆び落としたら、

 ・付け根の前方向に穴が、、、、、。

  

 ・ピンぼけでした。

 ・付け根周りの肉厚薄くなっています。

 ・金属パイプ半分に切って首周りにはめて、溶接。

 ・リヤ部ブレーキパットはまだ使用可能。

  

  

 ・清掃。

  

 ・ブレーキワイヤがスムースに動くの確認。

 ・内部のさびなしも確認。

 ・カム摺動部のグリース切れ確認。

 ・気づくの早かったので本体側とカム摺動部にかじりはなし。

  

 ・グリースアップしてスムースに動くこと確認。

 ・暑いので、一休み。

  

 ・まったり眺めていて、

 ・外装もだいぶ劣化してきていますね。

 ・元の外装は駅の駐輪場で自転車の攻撃にあって、

 ・ボロボロになって、

 ・1996年式の外装に交換。

 ・初期の外装は塗装なので、はがれてクリーム色の地肌が出たが、

 ・今のは塗装ではないがクリヤが劣化してみすぼらしい。

 ・交換したいがなかなかいいでものがないです。 

 ・中華の外装も考慮に入れましょう。

 ・マフラーは2000℃対応のペイント吹いて、

 ・バーナーで熱処理繰り返して、取付。

  

 ・これでしばらくは安心して乗れますね。

◎本日はここまで。

  

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XJR1300フロントホークO/H。

2022-05-29 21:24:34 | バイク修理

★5/29記事。

★毎日暑い日が続いています。

★昨日隼のフロントタイヤ交換準備していたら、

 ・息子からこれからXJRもっていきますがいいですか!!???。

 ・前もって連絡してくださいよ!!!!!!。

 ・前回、右フロントのシール切れたままの状態だったので、

  

 ・水が内部に入って若干内部に錆が発生していたのです。

  

 ・とりあえずの処置としてダストシールだけは交換しておいたが、

 ・右側のホークからオイルが出てきてしまったとの連絡がだいぶ前にあったのです。

 ・交換パーツは準備しておいたのでいつでも作業可能なのだが、ネ、!!!!。

  

 ・で、本日朝から準備して、

 ・作業自体は大したことないのだが、

 ・やっぱり右側のホークの中には水分が入っていました。

 ・なので金属パーツに錆が発生しつつありました。

 ・アウター内部、インナー表面にも錆の被膜が張りついてしまっているので、

 ・この除去作業が一番大変でした。

 ・交換したパーツ。

  

★使用工具。

 ・自作の二連ジャッキ。一言、使いやすいです。

  

 ・右側のL型の黒いパイプはダンパーロッドホルダーとして活躍。

 ・左下のアルミパイプはマフラー作成時の残骸。シールほかの打ち込みで活躍。

  

 ・自作の油面調整器具。

  

 ・とりあえずタイヤもついて、

 ・あとは、

 ・オイルをちょっとブレンドしたので、

 ・後日サスペンションセッティングを見直ししましょう。

★お客は来るのだが、バイクの入荷がいつになるのか不明、、、、。

 ・なので暇、、、、、!!!!。

 ・自分でやっている車の修理依頼もさっぱり、、、暇!!!!。

 ・でも、自分のバイクのお遊びは忙しいのでまあいいか。

◎本日はここまで。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

xjr1300整備完了

2022-03-12 18:14:42 | バイク修理

★3/12記事。

★なんという暑さでしょう!!!!!!。

 ・一気に気温あがったので、

 ・体の温度調整機能が追従できていません。

 ・夏本番はどうなるのか!!???。

 ・まあ、私にはどうにもならない。

 ・自然に任せるしかないのだが、

 ・人間に対する自然の(地球)逆襲がなければいいのだか。

★そんなこと思いながらxjr1300の整備実施していました。

 ・右側フロントホークのダストシール劣化してます。

  

 ・ダストシール内側には亀裂から侵入した水分により錆が広がりつつありました。

  

 ・ラッキーなことにストッパリングオイルシールまでさびが侵食していませんでした。

 ・息子殿、管理はしっかりしてくださいね。 

 ・左側は弾力ないが亀裂なし。

  

 ・内部も良好。

  

 ・サスペンションオイル確認したが劣化はしていません。

 ・前回フルオーバーホールしてから約8000km。

 ・年数はだいぶたっているが、

 ・今回交換部品はダストシールしか準備していない。

 ・今回は見送りします。

 ・2年後の車検前にオーバーホール計画しましょう。

 ・キャブはフルメンテ実施しました。

  

 ・分解したので同調とります、

 ・久しぶりにセットして、

  

 ・各気筒を230mmHgに調整。

 ・基準のパイロットスクリュー戻し回数は 2-1/2。

 ・このセッティングだとCO濃度が4.5%以上になってしまうので

 ・2回転戻しにして、3.5%としています。

 ・キャブ内部通路の劣化もあるので、

 ・だましだまし使っていきましょう。

 ・各可動部のグリスアップ実施。

 ・これにて整備完了としましょう。

★インジケーターのLED化が中途半端です。

 ・カブの照明関係LED化も計画しています。

★いろいろやることがめじろおしです。

◎本日はここまで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

xjr1300のトリップ距離表示と時計表示の不具合修理。

2022-03-09 17:18:36 | バイク修理

★3/9記事。

★本日の気候は、、、、、

 ・昨日の寒さもどこかに去って、過ごしやすい日中です。

★xlr1300の整備もだらだらとやっています。

 ・とりあえず、

 ・重い腰を上げて、

 ・トリップの距離表示、時計の時刻表示の不具合を修理しましょう。

 ・状況は、

 ・キーonで、

 ・時計の設定はできて動作も正常。

 ・走行すればABともトリップ距離積算表示します。

 ・しかし、

 ・キーoffで、

 ・バッテリー外したと同じような状態となってしまいます

 ・時計表示1:00の初期設定にリセット。

 ・距離積算表示もABとも 0 表示にリセット。

 ・通常走行や車検には何ら問題ないが、

 ・正常に動作しないのはまずいですね。

 ・調査開始。

 ・配線図から判断するに

 ・キーoffでもバッテリーからの+電源がメーターに行っていない!!??。

 ・測定結果 ⇒ 0v ですね。

 ・ここで電圧12vあったらメーター交換となってしまいます。

 ・走行距離表示保持用と時計動作用の+電源なので

 ・キーoffでも常時12vあるのが正常。

 ・ただこの回路にはメーンの30Aヒューズはあるが、

 ・この機種にはメーター用の常時電源回路にはヒューズは入っていませんね。

 ・さてと、

 ・処置はどうしますか、、、、!!!????。

 ・簡単に処置するなら、

 ・新たに12v+電源線をバッテリーからメーター間に這わせればいいのですがね。

 ・そうもいかないでしょう!!???。

 ・と、いうことで、

 ・各配線の導通チェック、特にカプラー内の状態チェック。

 ・配線が固定されている箇所やこすれがない場所の配線は除外。

 ・と、いえばハンドル周りしかありませんね。

 ・しこしことビニール被膜はがして、、、、

 ・見つけました。

 ・メーターに行く常時12v+電源線の赤/緑が、

 ・カプラー内部で錆びて断線してました。

 ・ストリッパーで配線剥いた後のショットです。

 ・ピンぼけでしたね。

  

 ・端子を入れ替えます。

  

 ・カプラー内部の清掃とすべての端子新品に入れ替え実施。

 ・もとの状態に戻りました。

 ・当然時計もリセットされませんね。

 ・乗り出してから約22年経過してます。

 ・人間と同じでいろんな箇所が痛んできていますね。

 ・まだやることはあるが、

◎本日はここまで。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする