オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

モンキーのシリンダーヘッドR側サイドカバー加工中、旋盤のハンドル粉砕

2018-11-30 17:58:31 | バイク部品
★11/30記事。
★本日は晴天暖かいです。
★バイク屋のお仕事お休みなので、
 ・朝からアルミまみれの楽しい時間に突入しました。
★加工するのはシリンダーヘッドのR側サイドカバー。
 ・オイルクーラーとオイルフィルターとのホースラインが気に入らないのです。
 ・赤モンキーは純正のカバーに角出してホースつないでます。
 ・一番簡単ですが美的にちょっと、です。
   
 ・黒モンキーはカバーを含めてすべてワンオフで作成しています。
 ・ホースの取り回しが気に入りません。
 ・この辺を解消すべく、、、、
 ・失敗すると何なのでベースは純正のカバー加工とオイル取り出しパーツ作成します。
 ・とりあえずここまでできたのですが、
  
 ・きもとなるパーツ削り出すとき、
 ・長年使ってきた旋盤の送りハンドルが経年劣化で粉砕。
  
 ・材質はABSです。
 ・補修部品として購入できますが、また同じ状態になります。
 ・で、大型旋盤と同じように金属でハンドル作ることにしました。
 ・削り出したのはこんなの、
 ・アルミ廃材活用したので形はいい加減、仕上がりもいい加減。
    
 ・ハンドルにノブ付けて付けて、
  
 ・完成。
  
 ・これで、明日Rカバーの最終仕上げができます。
★茨木の隼のりから相談があった隼の電気系統不具合、
 ・アドバイスが役に立って、本日無事解消したとの連絡あり。
 ・買い替えも考えたそうですが、よかったです。
◎本日はここまで。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インレットパイプ角度可変式、本日完成

2018-11-29 18:30:02 | バイク部品
★11/28記事。
★本日は晴天、暖かいです。
★走りにはいかず、一日倉庫整理です。
 ・で、大量に出てきたインレットパイプ。
 ・ほとんど左だし、
 ・左だしだと燃料コックなどいろいろ制約が出ます。
 ・倉庫整理も一段落して、
 ・左だしのインレットパイプをベースに、
 ・角度可変式に加工できないかちょっと考えてしまいました。
 ・黒モンキーのインレットパイプは、
 ・左だしの物を加工して、現物合わせで右出しにしています。
 ・作り置きにするには可変式にしないと面倒。
 ・社外品で角度調整できるものもあるが、
 ・微妙な調整はできない。
 ・頭の中に浮かんだのは、
 ・過去にフランジ式で自由に角度変更できるインレットパイプの記憶が!!!。
 ・自然が作ったものは無理だが、人ができたものは作成可能といつも思っている。
 ・構想を繰り返し、とりあえず設計図はできたので、
 ・明日作成開始です。
◎本日はここまで。
 
★11/29記事。
★本日は晴天なれど風冷たい、、、昨日より若干肌寒い。
★朝から昨日の構想を設計図をもとに作業開始。
 ・途中経過なしで、こんなの作ってみました。
 ・どんな角度にもできます。
    
 ・フランジ部はミクロン単位でキッチリ追い込みました。
    
 ・シリンダー側はパイプが押さえパーツに対して0.01mm出ています。
  
 ・パッキンタイプにするか、Оリングにするか悩みましたが、
 ・Оリングにするにはパイプ側に溝掘らなければならない、
 ・ここまで作って失敗するのもなんなので、
 ・加工が簡単なパッキンタイプとしました。
★明日は仕事ないのでバイク屋のお仕事お休み。
 ・ちょっと黒モンキー、赤モンキーとも気に入らない箇所があるので、
 ・明日はこの辺のパーツ作成予定。
 ・雨が降ってきました。
◎本日はここまで。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの隼

2018-11-25 20:53:20 | 日記
★11/25記事。
★本日は3連休最終日、天気は最高。
★久しぶりに隼で箱根山ほか流しました。
 ・道路はさすが最終日だけあってガラガラ。
   
 ・しかし、
 ・箱根新道~大観山間、特に入り口付近は路面がしっとり濡れています。
  
 ・天気は最高!!!、前方の安全運転の物体がなければもっと最高。
  
 ・大観山の駐車場はまあまあの混みあい。
  
 ・まったりしていたら、
 ・昔乗っていたヤマハTDR250が入ってきました。
 ・川崎からのご夫婦??、
 ・まったりバイク談で楽しい時間を過ごしました。
 ・その後時間あったので達磨山まで流して、
◎本日はここまで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャブのメンテナンス、エアー回路の処置

2018-11-22 14:19:41 | モンキーいじり
★11/18記事。
★久しぶりのappです。
 ・パソコンが言うこと聞いてくれなかったのが原因。
★で、最近経験したモンキーの不具合調査と対応を記事に残しておきます。
★状況は、
 ・信号などで停止するとエンジンが止まる現象が度々発生。
 ・ガソリンは満タン。
 ・プラグも火花飛んでます。
 ・コックオフにして、キャブドレーンからのガソリン量も問題なし。
 ・キックしても起爆するのだがすぐストール。
 ・しばらく休んでキックしたら、
 ・何事もなかったようにキック一発でエンジン起動。
 ・走行も問題なし。
 ・以上の現象が度々発生。
★調査実施。
 ・キャブのスロー系などなとチェックするも問題なし。
 ・イグニッションコイルも問題なし。
 ・プラグはどちらかというと焼け気味。
 ・ガソリンキャップのエアー抜きも詰まっていない。
 ・しばらくドツボにはまりかけました、、、、。
 ・どっかに原因あるはずなのですが、
 ・見つけられないのでもとに戻しました。
 ・数日後、同じ症状が発生。
★原因。
 ・キャブ外して、ぼんやり眺めていたら、
 ・ひらめいたのが、キャブのエアー抜きの穴が詰まっている????。
 ・パーツクリーナーで吹いてもダメです。
 ・8kのエアー吹いてもダメ。
 ・キャブクリーナ液を針金につけながらグリグリ。
 ・土みたいのがでできました。
 ・正規にはエアー抜き部にホースをつけるべきなのだが
 ・ホース付けずに数十年使っていました。
 ・結果、外気の汚れなどが吸い込まれて、穴が詰まったのです。
 ・エンジンへの吸い込み圧が高い場合、
 ・何とかガソリン供給していたのだが、
 ・アイドリングなどで吸い込みが少ない場合、
 ・キャブ内に負圧が発生してガソリンが供給しずらくなった。
 ・と、考察しました。
★その後、上記症状は発生なし。
 ・恒久対策はホース付けて、その先にフィルターつける予定です。
 ・異常発生前の燃費が57km/ℓと高燃費で喜んでいたが、
 ・穴詰まりが原因で、
 ・ガソリンが回転にあった供給をしてなかった恐れもありかな!!??。
 ・対策後の検証を兼ねて伊豆半島ぐるりしますか。
★と、計画していたら、、、、
 ・マフラーから白煙が、、、、
 ・状況判断すると、オイル下がりです。
 ・アウト側のバルブシール交換です。
 ・ついでにキャップバルブも交換しましょう。
★本日、シール交換実施。
 ・外したバルブシールにバルブを入れてもガバガバ。
 ・シールの弾力もありません。
 ・赤モンキーのシールチェック。
 ・こちらは5年前に交換していたのでまだ大丈夫ですが、
 ・ついでに交換実施。
  
 ・エンジン起動、当然白煙は出ません。
★ミニモンキーさんご来店、
 ・久しぶりに腰上いじったのでボケをかましたの見られてしまいました。
◎本日はここまで。

★11/22記事。
★本日は曇り時々雨。
★昨日は自家用車の車検対応で無事終了。
★本日は朝からキャブレーターのエアー回路処置実施。
 ・処置するのはこの穴、大気とキャブ内部の圧力を同じにするための穴です。
  
 ・通常は透明なホースがついています。
 ・この状態で何十年も使っていたので、トラブル発生したのです。
 ・ただホース付けるのも何なので、こんなの作ってみました。
  
 ・ジュラ材切り出して、鉄板加工して治具作って溝切ました。
 ・エアーフィルターの残骸活用して、
  
 ・溝の中にはめ込みます。
  
 ・赤モンキーと、黒モンキーのキャブの角に圧入して取り付けました。
    
 ・フィルター黒もあったが汚れが分からないのでピンクにしました。
★これで完璧!!??かな!!??。
◎本日はここまで。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ3KJオイル漏れ修理

2018-11-20 18:31:28 | バイク修理
★11/20記事。
★本日は晴天なれど若干寒い。
★先週、天気悪いのでスクーターでバイク屋のお仕事に行ったのですが、
 ・仕事終わって、帰るときスクーターの下側にオイル跡発見。
★と、いうことで本日オイル漏れ箇所の調査実施。
 ・とりあえず、ばらします。
 ・オイルタンク~オイルポンプ間のホースチェック。
 ・オイルポンプ~キャブレーター間のホースチェック。
 ・オイルポンプ本体のチェック。
 ・オイルタンク亀裂のチェック。
★調査結果は、
 ・オイルタンク~オイルポンプ間のホースにひび割れ発見。
★処置。
 ・ホース交換ですね。
 ・オイルポンプ~キャブ間のホースも固くなっているので交換実施。
 ・タンク~ポンプ間のホース交換は簡単ですが、
 ・ポンプ~キャブ間のホースは若干面倒。
 ・ステーターベース外さないと交換できません。
  
 ・交換部品。
    
★これで何年かは大丈夫でしょう。
 ・しかし自分が年を取るということは、
 ・バイクも一緒に老化していくことをしみじみ感じるこの頃です。
 ・作業中にミニモンキーさん来店。
 ・いつもコーヒーの差し入れありがとうです。
 ・今回は作業中のボケはなかったので良しとしましょう。
◎本日はここまで、、、、
 ・明日は車の車検対応です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする