オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

ドラレコ落下防止対策

2017-10-31 21:39:42 | 隼日記
★10/31記事。
★ドレコ防止対策いろいろ妄想、構想してましたが、
 ・本日、悩みながらも、とりあえず形にしました。
★まずは、なぜドラレコが脱落したのか考察。
 ・本体が振動して、本体の差し込み部が欠けて脱落したのか???。
 ・差し込み部はきっちり作っているが、度重なる振動で外れたのか???。
 ・取り付けパーツには本体の欠片は残っていなかった。
 ・無くした(落とした???)ドラレコがないので原因は絞れない。
★以上をもとに、
 ・ドラレコ取り付けパーツは異状がないです。
      
 ・とりあえずこんなの作ってみました。
  
 ・下部で固定してつるす方法です。
    
 ・しかし、上部パーツと、下部パーツを接続する方法が!!!!、
 ・いろいろパーツ作成してみましたが、美的に却下。
 ・その前に、重量が増えてスクリーンにダメージが心配です。
 ・次の案は、
 ・ドラレコ差し込んだ後、抜けないようにストッパーをつける方法。
 ・現状の取り付け部品ではネジ挿入幅と、本体を押さえる面積が足りません。
    
 ・で、新たに取り付けパーツ作成。
    
 ・新旧。
    
 ・本体に取り付けてみました。
  
 ・若干きつめに作ったので、いい感じです。
 ・次はネジ穴作成。
      
 ・ネジはステンレス使用。
  
 ・仮取り付けしてみました。
    
 ・押さえパーツもキッチリ寸法出したので、本体のブレは皆無です。
 ・削り出しのままでは美的に何なので、チョット角を落としてそれなりに仕上げました。
  
★スクリーンに取り付けて画像の上下確認は明日です。
 ・既存のパーツで角度出して作成したので大丈夫でしょう。
★天気いいのにこんなことしているので走りに行けない、、、。
 ・最も、11日に仲間と伊豆半島ツーリング計画しているのですがね。
◎本日はここまで。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の買い物

2017-10-28 21:18:41 | 日記
★10/28記事。
★一日遅れですが、母の命日で墓参りに富士霊園に行ってきました。
★で、あくまでついでに、
 ・いつものお店でレーシンググローブ購入。
    
 ・と、いうのも長年愛用しているグローブ、穴が開いてしまったのです。
 ・愛着があるグローブですが、操作性など安全を考えると引退ですね。
  
 ・ちょっと早い私の誕生日祝いで、奥様からのプレゼントは、
    
★あとは本日、アストロのナイトセール。
  
 ・ポイントもだいぶあるので、
 ・前回と同じドラレコ購入。
  
 ・サイコロチャレンジは、
  
 ・悩まず偶数にきめて、
 ・1回目は、、、6、
 ・2回目は、、、2、
 ・で、見事パーツクリーナー2本ゲット。
  

★明日は、ドラレコの脱落防止装置作成予定です。
◎本日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回 東北ツーリング

2017-10-14 23:33:18 | ツーリング
★10/14記事。
★第16回となる合同ツーリング、8,9,10日で行ってきました。
 ・場所は、岩手県、山形県がメーンです。
★予定の工程は、
 ・8日
 ・各地~上河内SA~安達太良SA~長者原SA~関IC~道の駅かわさき~道の駅種が原
  ~釜石~月山~休暇村陸中宮古。
 ・9日
 ・休暇村陸中宮古~道の駅やまびこ館~道の駅区界高原~御所湖~道の駅さんない
  ~道の駅象潟ねむの丘~鳥海山展望台~休暇村羽黒。
 ・10日
 ・休暇村羽黒~道の駅にしかわ~道の駅たかはた~高湯温泉あったか湯
  ~福島西IC~安達太良SA~各地。
★スナップ。
 ・まだ紅葉には早すぎました。
 ・道の駅種が原
  
 ・仙人峠下ったところで一休み。
  
 ・休暇村陸中宮古
  
 ・道の駅やまびこ館
  
 ・御所湖
      
 ・道の駅さんない
  
 ・休暇村羽黒
        
 ・休暇村羽黒下った個所でのスナップ。
    
★天気。
 ・8,9日は快晴。温度平均18℃
 ・9日の鳥海山は霧で断念!!!。
 ・10日は朝から雨、温度17℃、南下するにしたがって晴れ、温度27℃。
★走行距離と燃費。
 ・自宅~上河内SA     255km 23.0km/ℓ
 ・上河内SA~長者原SA   280km 22.3km/ℓ
 ・長者原SA~釜石甲子園  163km 21.8km/ℓ
 ・釜石甲子園~大釜塩の森 267km 19.8km/ℓ
 ・大釜塩の森~西宮原   204km 20.7km/ℓ
 ・西宮原~国見SA     230km 21.7km/ℓ
 ・国見SA~佐野SA     236km 21.5km/ℓ
 ・佐野SA~自宅      169km 22.1km/ℓ
 ・総走行距離 1,804km
★今回も走り主体で、観光はないです。
 ・たまには観光も工程に入れたいですね。
 ・幹事さんよろしく!!!!。
★残念な項目。
 ・鳥海山、霧で登れず、残念でした。
 ・最終日は朝から雨なので、どこにもよらず直帰還。
 ・道路湿っているとビビりな自分がいます。
 ・初日の釜石、復旧途中の道路走行中に、、、、、
 ・ドラレコが、、、
 ・脱落防止の紐付けてなかったので、
 ・知らないうちに、
 ・行方不明になりました!!!!!。
 ・気づいたのは、
 ・休暇村陸中宮古についた時なのでとき遅し。
 ・と、いうことで初日を含め走行中のスナップありません。
★チョット残念なツーリングでした。
◎本日はここまで。 
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼クラッチメンテ

2017-10-11 18:07:55 | バイク修理
★10/11記事。
★東北ツーリングの帰路、クラッチのタッチがいつもと違う!!!???。
 ・クラッチつなぐとき、スパッとつながらない感触。
★ツーリングの記録アップする前に、本日メンテ実施。
 ・本日の実施項目。
 ・スチームかけて、ワックスがけ、これは必須です。
 ・鳥取と今回のツーリングでオイル交換時期。
 ・オイルフィルターも交換時期。
 ・後は、クラッチ部の点検です。
 ・左右のカバー外して、
 ・オイル抜きます。
 ・オイルフィルターも外します。
 ・オイル完全に抜ける時間使って、
  
 ・クラッチ点検。
 ・クラッチレバー支点にグリースアップ。
 ・感触は、、、、
 ・クラッチレバー戻すときチョット渋いです。
 ・取り外します、内部はこんな状態。 
  
 ・前回、清掃しているのでそれなりですが、
 ・シャフトにはオイルを含んだ泥がこびりついてます。
 ・ピストンにはプレートがカバーとしてついていますが、
  
 ・プレート外したら、ピストン可動部がだいぶ汚れていました。
 
  
 ・汚れを落として、シリコングリースを刷毛で塗布。
 ・きれいになりました。
  
 ・で、ケース元に戻して、
 ・クラッチレバーのタッチは???、
 ・クラッチレバー戻すときの感触がスムースです。
 ・オイル、フィルター交換終わったので、近所を試運転。
 ・クラッチのつながりも良好です。
 ・初期型はカバーないのでトラブルのもとだったのですが、
 ・やっぱりカバーがあっても、時々清掃しないとダメですね。
 ・ヤマハJR1300のゴムカバー流用できないかな!!??。
★本日は隼メンテで一日が終わりました。
 ・関東は28℃暑かったです。
◎本日はここまで。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊3日の東北ツーリング無事帰還???

2017-10-10 17:59:34 | ツーリング
★10/10記事。
 ・恒例の年二回の合同ツーリング、
 ・今回も東北方面でした。
 ・最終日の10日、日本海方面は雨、、、、。
 ・で、宿から直帰還です。
 ・ただいま無事帰還!!!。
 ・道中いろいろアクシデントあったが、
 ・詳細は後日アップ、の予定。
◎本日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤにビスが刺さっていました

2017-10-07 13:42:08 | 日記
★10/7記事。
★昨日は午後から雨予報だったので、車でバイク屋まで行くことになりました。
 ・乗車前のいつものチェック実施。
 ・で、後ろ右側のタイヤに光る物体が、、、、!!!???。
 ・ビスが刺さっています。
  
 ・さてどうしたものか!!!????。
 ・唾つけて、エアー漏れないので、
 ・とりあえずその日はそのまま車使います。
★で、本日朝からパンク修理開始。
 ・ビスはこんなの。
  
 ・結構長いです。
 ・+ドライバーで抜いていくと、
 ・プシュッ~とエアー漏れです。
    
 ・ニシール液つけて、プラグ入れて、
  
 ・飛び出している部分をカットして、
  
 ・2.3kまでエアー充填。
 ・エアーは漏っていません。
 ・これで修理完了。
  
 ・万一、漏っている場合は、
 ・エアー抜いて、
 ・タイヤ温めて、しばらく待てば漏れはなくなります。
★しかし左側ならいざ知らず、右側とは!!!!???。
 ・自分の車に異物が刺さったのは初めての出来事でした。
 ・バイクのタイヤもチェック実施。
 ・異状なしです。
★しかし、昨日の温度(寒い)、本日の気温(暑い)の激変は異状ですね。
◎本日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂場の3角コーナーの不具合対応

2017-10-03 15:21:28 | 日記
★10/3記事。
★1日(日曜日)に久しぶりに隼で石廊崎までソフトクリーム食べに行ってきました。
 ・帰ってきて、
 ・ドライブレコーダー再生しようとしたら、
 ・SDカード入っていませんでした!!!。
 ・とうとうボケたのかと心配したのですが、
 ・まあ、なんの根拠ないが、
 ・大丈夫でしょう、と、思うことにしました。
★本日のお仕事は、家事対応です。
 ・奥様が買ってきたお風呂場に設置する3角コーナーですが、
 ・ステンレスとのことで買ってきたようなのですが、
 ・タイルとの接地個所が擦れて、
 ・錆びます。
  
 ・タイルに錆がしみ込んでます。
  
 ・まあ、安物のステンレスボルトも錆びますからしょうがないですね。
 ・さて、どのようにリカバリーしましょう!!!???。
 ・いろいろほうほうあるが、チョットひらめきました。
 ・廃材箱あさって、ジュラの切れ端活用です。
 ・その前に、錆落としてローバルを刷毛で塗布します。
  
 ・ジュラの切れ端加工して、
  
 ・はめ込みます。
  
 ・錆びていなければこのままでもいいのですが、
 ・コーキング材の方がいいのですが、スーパーXで防水処置です。
      
 ・固まるまでの時間を使って、
 ・タイルの錆落としです。
 ・ちょっとこすった程度では落ちないので、
 ・錆取りクリーナーの出番です。
  
 ・錆びの箇所に塗布してしばらく待ちます。
 ・ブラシでこすって、きれいに落ちました。
  
★参考まで、
 ・ジュラ材の加工。
 ・3~4箇所の高さを合わせるには、
 ・ドリルでいっぺんに穴開けて、
 ・各大きさに切った後、
 ・差し込み部をカットします。
 ・ジュラ材は粘りがあるので、
 ・押し込むようにはめ込めます。
    
◎本日はここまで。   





  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯第二回カーマガジン主催のミーティングに行ってきました

2017-10-01 21:34:32 | 日記
★10/1記事。
★9/30の土★曜日にカーマガジン主催のウイークエンド・ミーティングに行ってきました。
 ・初回に比べ多くの車が、、、駐車場からあふれていました。
 ・数が多くて、
 ・自分が気に行った車をショット。
          
          
          
        
      
 ・一時ブームになった車も。
  
 ・天気よかったので、
 ・友人と久しぶりに宮ケ瀬まで足を延ばします。
 ・帰路はヤビツ峠経由で渓流を見ながらまったり流します。
 ・ヤビツ峠でワンショット。
  
★本日は久しぶりに石廊崎まで足を延ばしたのですが、
◎本日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする