オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

リトルカブ用エンジン作成開始

2021-06-20 19:58:53 | カブ

★6/20記事。

★本日は天気予報が外れて朝からいい天気です。

★最近のバイク屋のお仕事は、

 ・XJR1300のETC取り付けや、

 ・タクトのメーンスイッチ修理や、

 ・ズーマの15Aヒューズ切れてしまう対応など忙しいです。

 ・内容自体は大したことないのですが、

 ・ズーマの15Aヒューズ切れ、どのような状況で発生するのか不明。

 ・わかっているのはヘッドライトLED化してあること。

 ・お客さんの言うことには、左にこけてから度々発生するとのこと!!??。

 ・10Aヒューズは切れないのでスターター回路ですね。

 ・セルswでエンジン起動します!!??、

 ・えっ!!??、、スターター回路ではないの!!???、

 ・で、何回かセルswでエンジン起動していたら、 

 ・15Aヒューズ切れました。

 ・仮のヒューズ使用しているので何回切れても大丈夫です。

 ・スターターRy確認。

 ・若干熱を持っています。

 ・ちょっとばかしRy手直しして、

 ・再起動、問題なし。

 ・試しに5Aヒューズ入れて、

 ・セルswでエンジン起動。

 ・5Aでも切れませんでした。

 ・セルモーター起動でないのでそんなに流れませんね。

 ・でも、なんで15Aヒューズが標準なんでしょうかね!!??。

★で本日は、自分の趣味のバイクいじり開始。

 ・リトルカブいじりは必要部品の作成ばかりでしたが、

 ・エンジン関係作成にかかります。

 ・まずは、クラッチ系統。

 ・70ccor80ccどちらにするにも1枚クラッチではだめですね。

 ・遠心クラッチなら2枚ですが、3速しか現在手持ちがありません。

 ・ダックス純正の2枚クラッチにするか、なんちゃって2枚クラッチにするか!!??。

 ・息子にはダックス純正の2枚クラッチ仕様にしてあげたが、

 ・ギヤ14,36ではスピード出すぎるし、4速では坂道走行苦しいとのこと。

 ・37に変更してトップでのトルクアップ図ることにしました。

 ・で、私はなんちゃって2枚クラッチにしましょう。

 ・モンキーのドライブプレート加工して、

 ・2枚用のクラッチアウターに組み込み。

      

 ・このままクランクに組み込むとPドリブンギヤには当たりませんが、

   

 ・70cc用オイルポンプのボルトに接触します。

  

 ・ボルトをフラットボルトに変えれば当たりませんが、

 ・クラッチの稼働最大値幅2.5mmを確保できません。

 ・で、ドリブンとドライブギヤとのかみ合い幅も考慮して、

 ・今回は3.1mmのカラー作成。

  

 ・組み込み実施。

          

 ・ドリブンとクラッチアウター間は3.8mm確保。

 ・しかし、ドリブンとドライブギヤとのかみ合い幅もう少し増やしたい。

 ・クラッチ稼働最大値幅2.5mmなので、

 ・3.1mmでなく1.8mmのカラーでもいいかも!!??。

 ・もう少し煮詰めましょう。

◎本日はここまで。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャブレターリザーブ口増設ほか

2021-06-12 21:41:12 | バイク部品

★6/12記事。

★本日も晴天なり。

 ・来週初日から梅雨に入りそうな天気予報。

 ・聖火リレーで公道が一時通行止めになるとの看板が、

 ・車での仕事があるのでどうしたものかと思っていたが、

 ・神奈川県、公道での実施中止の情報。

 ・やれやれです。

★本日はバイク屋のお仕事お休み。

 ・と、いうことで、

 ・朝早くでなく、、、、遅くなってから

 ・動き出しました。

 ・やることはキャブいじり。

 ・前回加工途中で終わったものを仕上げます。

 ・前回ここで中断。

  

 ・とりあえずリザーブ用の入り口作成。

 ・ジュラルミン使用して内径は3mm。

  

 ・本体との接続は強度アップと漏れ防止をかねて、

 ・真鍮パイプ使用します。

  

 ・内径3mmのパイプ在庫ありません。

 ・で、外径3mm、内径2mmのパイプを内径3mmに加工します。

 ・方法は、

 ・まずは2.5mmのドリルで内径を広げます。

 ・次にステンレス棒を、

 ・径2.8mmと3.1mmに削って治具作成。

  

 ・この治具を内径2.5mmに加工した真鍮パイプに圧入。

 ・まずは2.8mm、次に3.1mmで穴を拡大します。

    

 ・加工した真鍮パイプの外径約3.2mm。

 ・本体と入り口用パイプの内径を3.2mmに拡大。

     

 ・それぞれにコンクエストつけて、圧入。

 ・硬化後、成形。

      

 ・最終仕上げで穴の内部3mmのドリルでさらいます。

   

 ・ほかのキャブとの比較。

  

 ・取り付け。

 ・オンとリザーブの位置が反対なのはまあいいでしょう。

  

 ・ちょっと早めに終わったので、

 ・モンキーでも実施している、

 ・アイドリング調整、手で回せるようノブ付けました。

 ・ちょっと小さすぎたかな!!??。

  

◎本日はここまで。

 

 

 

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JMCランゲージボックス補修、キャブいじり

2021-06-09 20:37:11 | バイク部品

★6/9記事。

★毎日暑い日が続きます。

 ・梅雨はどこに行ってしまったのか!!???。

 ・どこかでさまよっているのか、

 ・それともどこかで迷子になっているのか!!??。

 ・梅雨はあまり歓迎はしたくはないが、

 ・さっさと早いとこ来てもらって、

 ・早めにお帰りになって、

 ・夏本番を迎えたいものだ。

★本日は久しぶりに一日を目いっぱい動きました。

 ・JMCランゲージボックスの補修。

 ・キャブ内部段差のリカバリー。

 ・ガソリンコック入り口の加工。

★まずはJMCランゲージボックスの補修実施。

 ・一個目は、

 ・防水パッキンが劣化しています。

 ・手で触っただけでボロボロ欠けます。

 ・で、準備したものはこんなの。

 ・パッキンは網戸の押さえゴムを流用。

  

 ・両面テープ張り付けて、

 ・スーパーXを両面テープと押さえゴムにつけて、

 ・押さえゴムボックスに貼り付けます。

 ・押さえゴム動かなくなったら、

 ・黒のグルースティックをゴムの両サイド盛って、

 ・完成。

    

 ・ゴムの締め具合は、

   ゴムが当たって圧力かかり始め、

   完全に閉めた状態。

 ・ちょうどよい圧力で蓋が締まっています。

 ・次のJMCランゲージボックスは、

 ・蓋の角が欠けています。

 ・FRPで補修するには面積が小さすぎます。

 ・プラリペアで補修実施。

    

 ・白色のペイントないのでとりあえずこのままです。

★次はキャブ内部の段差リカバリー。

 ・対象のキャブはこんなの。

    

 ・コンクエストで段差盛って、均して完成。

  

★次は燃料コックの改造。

 ・オンだけなのでリザーブの回路追加します。

  

 ・とりあえずセンター出して、穴開けて、、、、

 ・飽きてきたので!!??、

 ・いや、ちがうか???、

 ・集中力落ちてきたので、

 ・ここまで処理して失敗するのも何なので、

 ・仮止めして、店じまい。

  

◎本日はここまで。 

  

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子のカブ、バージョンアップ

2021-06-06 19:21:48 | カブ

★6/6記事。

★本日は朝から雨、15時ごろ太陽が少しだけ顔を出しました。

 ・少しだけでなく、恥ずかしがらずに出てくればいいのにね。

★昨日息子のカブ、バージョンアップ実施。

 ・純正70ccなら一枚クラッチでもよいと思ったが、

 ・完璧にセッティング出した後の走行感想は、

 ・加速時など負荷をかけると若干滑っていると息子から連絡あり。

 ・一枚クラッチの部品加工してからの二枚クラッチ仕様と、

 ・ダックス純正二枚クラッチ、

 ・どちらをチョイスするか若干悩みます。

 ・判断は、

 ・三速と四速の使い勝手が若干ちょっと、ね!!??。

 ・という息子の感想から、

 ・純正のダックス用を準備しておきました。

 ・ギヤ比が変わり三速での対応幅が広がって乗りやすくなります。

 ・で、作業開始。

 ・カブは整備性悪いですね。

 ・ステップ、マフラー外さないとカバー外せません。

 ・クラッチ交換の図。

        

 ・オイルフィルタースクリーンチェック、異物なし。

 ・クラッチダンパースプリング、、、、!!???。

 ・これが付いてないとクラッチ切ったとき打音がでます。

 ・打音が出ました、オイルを無駄にしました。

 ・まあフラッシングしたと思いましょう。

 ・クラッチセンターガイドも問題発生。

 ・ちょっと締め付けトルク上げたのが原因なのか、

 ・中央部が変形(膨らみました)。

 ・変形によりクラッチ切れない現象発生。

 ・もっとも中古のだれが使ったのか不明のガイド、

 ・セットするときに若干渋かったのを見逃したのも反省です。

 ・あとは、冷えた状態での始動性の対策。

 ・キャブの交換。

 ・エアークリーナ側の内部構造が異なります。

 ・段差ありから段差なしに交換。

    ⇒    

 ・スローは40、メーンは80で変更なし。

 ・試運転してもらいます。

 ・平地で普通に70k以上出る。

 ・登りで以前より押し出し感が出た。

 ・クラッチの滑りなし。

 ・スピード出すぎるので、

 ・リヤスプロケ一つ上げてもいいかも!!??。

 ・感触は良さげ。

 ・しばらくはこの仕様で乗ってもらいます。

★自分用!!??のリトルカブなかなか進みません。

 ・こんなの二本だしに加工しようともくろんでます。

  

 ・50cc用のキャブ、70cc用に合うよう加工、もくろんでます。

◎本日はここまで。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする