オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

マニュアルのデーター化???

2016-06-28 21:08:58 | モンキーいじり

★6/28記事。
★朝から雨、、、、、、
★前から実施しようとしていた、
 ・各種バイクのサービスマニュアル本と、
 ・パーツリスト本、
 ・の、データー化!!!???、
 ・と、いうか、
 ・写真とって、そのデーターを管理するだけですが!!!、
★本だといろいろ管理が大変、
 ・その都度、棚から探さないと、時間が無駄、
 ・油でページも汚れます。
★まずはじめにTS125Rのサービスマニュアル、
 ・デジカメで写真とってパソコンで管理することにしました。
★こんな感じで写真とって、
      
 ・ファイル化してデスクトップで管理。
★実は、コピー機でシコシコと、裏表コピー、
 ・いい加減うんざりしてきて、
 ・一息入れたときに、
 ・デジカメで写真とって、管理すること思いついたわけです、
 ・半分程度コピー終わっていたので、
 ・コピーは最後のページまで実施しました。
 ・まあ、原本は綺麗なまま残せますからね!!!、
★データーで管理しておけば、
 ・必要な箇所のみコピーとって対応可能となるので、
 ・他の本も実施しなければいけないのですが、
 ・30年代~バイク、車関係が、、、
 ・数が多過ぎ、、、 
 ・まあ、暇を見つけながらのんびり対応しましょ!!???。
◎本日はここまで。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Z50Rいじり

2016-06-26 22:46:22 | モンキーいじり
★6/26記事。
★TS125Rのいじりがとりあえず終わって、
 ・TS125Rエンジン関係のパーツまだでることがわかったんですが
★ここ数日間、Z50Rをどのようにいじくるか妄想中でした。
 ・保安部品付いてないバイクなので、
 ・どのようにして保安部品つけるか???、
 ・モンキー系のパーツはほとんど持っているが、
 ・フレーム本体もチョット加工しなければいけないし、
★で、妄想→構想と段階をふんで、
★昨日から作業開始。
 ・とりあえずリヤ周りの処理です。
 ・リヤ周りはこんな状態。
    
 ・ストップランプとウインカー取り付けるため、
 ・ここ数日間で考えたこんなパーツ作成。
      
 ・これを取り付けて、
  
 ・モンキーのテール取り付けてみました。
  
 ・ウインカー付けてみましたが、イメージとかけ離れてます。
  
 ・ウインカーステー切り取ることも考えたが、
 ・切るのはいつでもできるので、
 ・次の案を実行、
 ・蘭のテールです。
 ・作成したカラーつけて取り付け。
        
 ・これもイメージと違ってます。
 ・次の案は、
 ・なんのテールか不明だが、小ぶりです。
          
 ・妄想、構想したイメージとおなじ、かな!!??。
 ・とりあえずこのテールで決定。
★次は、泥よけカバーの取り付け、
 ・カバーが付いてた箇所にテールステーつけたので、
 ・取り付けボルトが付きません、 
 ・カラーの作成。
  
 ・もともと付いていたボルト。
  
 ・カバーにカラー取り付けて、
  
 ・長めのボルトで取り付け。
    
 ・シートを付けて最終確認。
  
 ・泥よけカバー、チョット長さが足りないので何とかしなければ。
★本日はリヤ周りの対応で終了。
★次はフロント周りの処理ですかね。
 ・エンジン、電装系はモンキーRを準備、
 ・また遠心クラッチの3速のエンジンが増えてしまう、
 ・贅沢な悩みです。
◎本日はここまで、続く、、、、。
  
 
  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TS125Rの排気ガス

2016-06-15 19:30:07 | 箱根山
★6/15記事。
★午後からTS125Rで大観山まで試運転。
 ・気持ちよくアクセル開けて、高回転使用すると、
 ・排気のオイル、と、いうか、後ろは白煙状態。
 ・昔乗っていた、TZR250は白煙などまったくでなかったのに!!。
 ・もっとも大昔乗った、マッハの白煙よりましでしたが。
★オイルポンプの調整はバッチリなのに、、、、
 ・ポンプのガタもあるのか????。
 ・または、ピストンリングが寿命なのか???。
★本格的に、エンジン下ろして腰上だけはチェックが必要ですかね。
 ・部品がでるか明日確認しましょう。
◎本日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りのオフロード

2016-06-14 20:17:37 | ツーリング
★6/14記事。
★TS125メンテ終了したので、
 ・昔々走った山岳に行ってきました。
 ・まずは、山に入る前の儀式で、
 ・必ず行っていたところでマッタリします。
 ・静寂の中で、鳥の声だけが聞こえます。
       
 ・次の目的地は、トライアル車で走破した場所、
 ・やはり、ツーサイクル車では無理でした。
 ・過去には未舗装だったところは、
 ・ほとんど舗装されていて、寂しい限りでした。
 ・唯一フラットな未舗装道が、まだ残っていたのが救いです。
    
★本日の走行距離。
 ・舗装道  50Km
 ・未舗装道 60Km
★やっぱり、オフロードは楽しいですネ。
 ・2,3~4速のパワーバンド使って気持ちよく楽しめました。
★泥だらけになったので、洗車して、、、、
 ・明日はどこ行こうかな!!!???。
◎本日はここまで。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキTS125Rリフレッシュ対応-1,-2,-3,-4,-5、 6/11完成

2016-06-11 22:46:44 | バイク修理
★6/4記事。
★前から125ccのオフロードバイク、もしくはトライアルバイク探していたが、
 ・知人の親父さんの乗っているスズキTSR125譲りますがどうですか????、
 ・と、うれしい連絡がありました。
★早速、5/31に群馬まで譲り受けに行ってきました。
★全体的には綺麗なバイクです。
★これから安心して乗るには、やはり自分でメンテナンスが絶対条件です。
★で、本日から各部分のメンテナンス開始です。
★まずはリヤ周り、油で真っ黒ですが、油のためにスポークなど錆びてはいませんです。
 ・スタンドアップして、リヤホイール取り外し実施。
  
 ・ハブ、スポーク、スイングアームなど清掃実施。
 ・シャフト、ベアリングにリチュームグリース塗布して組み立て。
 ・ヘアリングのガタはなし。
  
★リヤ周り組み立て時、経年劣化でホース押さえが折れました。
  
 ・後日、ジュラ削りだしてパーツ作成予定です。
★キャブの分解清掃。
 ・譲り受けたとき、スロージェットが詰まっているかもしれません!!???、
 ・と、説明を受けていたので、
 ・確認のため各ジェット回路の清掃実施。
  
★あと、フロントブレーキスイッチが動作不良を起こしていますとのことなので、
 ・在庫の新品部品はあるが、
 ・まずは分解して、復活を試みます。
  
 ・接点を450番で磨き、
 ・その後、パーツクリーナーで内部を洗浄して、可動部にシリコンを若干塗布。
  
 ・復活しました。
★あと、重要な箇所。
  
 ・とりあえず、スムースに動作するか単体で確認。
 ・引っかかりはなくスムースなので、
 ・エンジン起動で動作確認。
 ・良好です。
 ・バルブ関係の状態は、明日、マフラー外して覗いてみますか。
★時間も遅くなってきました。
 ・明日は、フロント周りの整備、
 ・スポーク若干錆びています。
 ・とりあえず二本磨いて、ローバル塗布して、化学変化後、磨いてみました。
 ・錆びている箇所のみが、化学変化していい感じです。
  
★安心して乗るにはしばらく時間が必要です。
◎本日はここまで、
  
★6/5記事。
★今日は朝から雨、、、、
 ・午前中は、久し振りに家の中でマッタリしてしまいました。
 ・雨もやみそうにないので、
 ・経年劣化で破損したリヤブレーキホース押えの部品作ることにしました。
★ジュラ材の白にするか、黒にするかチョット悩みましたが、
 ・汚れが目立たないので、黒色に決定。
 ・で、切れ端のジュラ準備して、
 ・折れたパーツ、接着材で元の形にして寸法確認。
  
 ・ジュラ材カット。
    
 ・で、フライスをフル活動して、
 ・こんなのできました。
  
 ・車体に取り付け。
  
 ・ネジ穴間もピッタリです。
 ・ホースが黒色なので違和感ないですね。
★この程度の部品なら作成可能ですが、
 ・ハンドル周りに、チョット気になる箇所があるのです。
 ・どう対処するかチョット考えないといけません。
◎本日はここまで、、、続く。

★6/7記事。
★本日は朝からフロント周りの点検清掃。
 ・ブレーキダストでスポーク真っ黒。
 ・ブレーキキャリパーも真っ黒。
 ・ハブもだいぶ汚れています。
★とりあえず、フロント上げてホイール外します。
 ・デスク取り外して、
 ・ダストクリーナ吹き付けて、シコシコとスポーク磨きます。
    
 ・単調行為ですので気が変になりそう。
  
 ・でも、綺麗になっていくにしたがってペース上がります。
 ・洗剤で洗浄して、ローバル塗布して、化学変化待つ間に、
 ・キャリパーの分解清掃。
  
 ・ローバル乾燥したので軽くスポーク磨きます。
 ・錆びている箇所のみが、化学変化していい感じです。
 ・ベアリングのガタ、ダストシールも柔らかで亀裂もありません。
 ・グリースアップして取り付け。
   
★ハンドル周りの問題点。
 ・クラッチ側のガード、これでは意味がないです。
  
 ・クラッチケーブルが邪魔してガードが下げれません。
  
 ・フロントブレーキ側はこんなもんでしょう。
  
 ・左右のバランス。
  
★暗くなってきました。
★明日、ガード取り付けパーツ作りましょう。
◎本日はここまで、、、続く。

★6/8記事。
★本日はハンドルカード関係の手直し。
 ・現状の問題点は、
 ・クラッチワイヤーとガード取り付けパーツとの間隔。
  
 ・ガードの左右バランス。
  
 ・ガードとグリップ箇所の取り付け部。
  
 ・グリップは磨耗して限界。
★クラッチワイヤーとガード取り付けパーツとの間隔処理。
 ・ケーブルのラインは変更できないので、
 ・取り付けパーツどう付けたらよいか検討。
 ・取り付けパーツの上部を削ります、
 ・ケーブルの下側にパーツ取り付け。
 ・結果、いい感じで取り付けできました。
  
★ガードとグリップ箇所の取り付け部の処理。
 ・スペーサーの代用でナットが!!!、
 ・取り外してみました。
  
 ・ゴムを膨らましてハンドル内径でとめる方法です。
 ・エンド部作成してみました。
 ・とりあえずこんなの作りました。
  
 ・こんな感じで取り付けます。
   
 ・劣化しているクリップ、在庫のグリップと交換。
 ・接着剤付けて、粘度がでる時間を使って、
  
 ・アクセル側のやはり劣化したグリップ取り外し、、、!!!???、
 ・グリップが外れません???、
 ・カッターで切り裂いてもダメです。
 ・最後の手段、
 ・グラインダーについているスチールでグリップ削ります。
 ・スロットルパイプにグリップを蒸着!!??、しているみたいです。
  
 ・これではグリップ劣化したら、、、、、
 ・一般の方ではグリップのみの交換は不可能ですね。
 ・しかし、隼のパイプも同じでしたが、
 ・しっかり周り止めのリブがパイプに付いているのはいいですね。
 ・無事スロットル側も完了。
  
★左右のバランスは、
 ・まあ、満足かな!!。
  
★とりあえずエンジン関係除いてメンテ終了。
★排気ポートからのぞく限りバルブは問題なさそうなので、
 ・エンジン起動してみました、
 ・空キック数回してから、キック一発で起動、
 ・エンジンからの異音はでていません。
 ・スナッピングも違和感なし。
 ・後は走行してどうかです。
 ・ピストンリングと、リードバルブの交換は、、、
 ・必須か!!!???。
 ・次回の対応は、土曜日までお預け。
◎本日はここまで、、、、続く。

★6/10記事。
★本日試運転してみました。
 ・リヤサス、フロントサスとも動作は良好。
 ・しかし、、、、、リヤブレーキが!!!、
 ・カチッとしたタッチでなく、ストロークが多きすぎ。
 ・パット厚は、ほぼ新品の状態、
 ・調整ネジ回して、ストローク調整するもあまり変化なし、
 ・エアーが入っている可能性????、が大です。
★明日、再確認必要です。
★服装は、、、、
 ・オフロードバイクなので、
 ・ヘルメットは必然的にオフロード用が必要、
 ・倉庫から新品のアライMX.Proを引っ張り出す。
 ・劣化するスポンジ類は外しておいたので、、、
 ・外しておいたスポンジボロボロなので、
 ・新たに作成。
  
 ・内部の発泡スチロール、
 ・爪で引っかいてボロボロ取れるようならおわっているが、
 ・まだ十分に弾力有るので使用可能と判断。
    
 ・ゴーグルはボロボロなので、どうしましょ。
◎本日はここまで、、、、続く。

★6/11記事。
★そろそろこのバイクも最終仕上げです。
★昨日バイク仲間から
 ・志賀高原走りましょうと、メールがあったのですが、
 ・携帯電話を紛失してしまって、
 ・見つかったときは、時おそしで残念でした。
★で、天気よいが最終仕上げです。
★リヤブレーキの問題は、
 ・いつからか不明ですが、エアー抜きが完全でなかったみたいです。
 ・オイル交換するとき泡がだいぶでました。
 ・最初は何のためなのか理由がわかりませんでしたが 
 ・前任者は、ブレーキが効かないので、
 ・こんなのつけていました。
  
 ・ニップルの中を清掃したら、
 ・だいぶ内部が錆びてました。
    
 ・あとリンクのガタが多過ぎ、
 ・ブレーキアーム側のピン穴大きすぎます。
  
 ・と、いう事でカラー作成して、
   
 ・バッチリデス、ガタもなくカチッとしたタッチになりました。
  
★あと気になった、
 ・フロントブレーキのリザーバータンクの窓の汚れ。
  
 ・オイル綺麗ですが、
 ・オイル抜いて窓掃除。
 ・綺麗になりました。
  
★もう一つ気になった、
 ・マフラーからの排気処理の方法、
 ・オイルの入れ物!!!、
   
 ・ステン板加工して、アルミステーで取り付け。
 ・元はオイルの入れ物テープと、タイラップでとめてました。
   
 ・排気効率考えると????ですが、
 ・オイルが飛び散らなくていいです。
★チョット、近所走ってみました、
 ・リヤブレーキのタッチも完璧です。
 ・エンジンも、
 ・低回転~高回転までスムースで、
 ・排気バルブも問題なさそうです。
★後は、、タイヤがブロックでないので、
 ・8分山なのでどうしましょ!!!???。
 ・早く使って、ブロックに履き替えましょう。
◎これをもって、TS125Rのメンテナンスめでたく完了。
  
  
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする