オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

隼車検前点検終了

2019-03-31 18:21:45 | バイク修理
★3/31記事。
★本日は朝から晴天、暖かい一日でした。
★朝一番の優先作業は、
 ・奥様の自転車の修理。
 ・昨日リヤタイヤパンクしたのでよろしくとのお言葉。
 ・二か所パンク修理済みのチューブですが、
 ・新品チューブ準備したが、パッチ貼って対応。
 ・次のパンク時は新品に変えましょう。
★と、いうことでサクッとパンク修理終了したので、
 ・隼の残り部の点検実施。
 ・まずは、ヘッドライトのアッパーライトバルブの交換です。
 ・事前にアンダーカバー外しておいたので、、、、、
 ・下から手を入れて、、、、、、
 ・バルブホルダースプリングのセット、
 ・バルブソケットの差し込みが、
 ・手の感触だけで実施するのですが、
 ・わかりません、
 ・で、
 ・メーターパネル、サイドパネルなど外して、
  
 ・何とか実施。
 ・点灯確認して終了。
 ・最後に各ボルト類の締め付け状態チェック。
 ・あとは車検予約するだけ。
 ・天気予報見て、日時を決めましょう。
★ライトバルブが切れた原因ですが、
 ・現役時代、
 ・お客さんのヘッドライトがよく切れてしまう対応したことを思い出しました。
 ・夜走ってきて、すぐにボデーカバーかけているとのこと。
 ・バルブが熱いままカバーかけていることが度重なってなって、
 ・なおかつ、フルカウルのバイクなのでエンジンの熱も加わって、
 ・玉切れしたのです。
 ・エンジン冷えてからカバーかけるようにアドバイスした後は、
 ・玉切れはなくなりました。
 ・前回伊豆に行った後、
 ・エンジン冷えないうちにボデーシートかけた自分がいました。
 ・車検の時、ヘッドライトに紙などでロー側を遮蔽するが、
 ・ラインに入ってから遮蔽紙をつけて、
 ・極力バルブに熱がこもらないようにしているのにね!!!!。
 ・余計な出費と余計な時間を使ってしまいました。
◎本日はここまで。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼車検前点検実施中

2019-03-30 19:00:52 | バイク修理
★3/30記事。
★本日の天気、予報では曇り時々雨予報でしたが、
 ・雨降りそうにもない、時々晴れ間が出ています。
★と、いうことで本日の作業は引き続き隼の点検です。
 ・先週の伊豆半島ツーリング時は問題なかったのに、
 ・ヘッドライト、ロー側点灯しません。
 ・バルブ外したら、切れてます。
 ・H7バルブなど手持ちがないので、明日交換予定。
  
 ・クラッチ周りの点検です。
 ・前回の点検時、チョットした細工しておいたので、
 ・マスターシリンダー内部と、プッシュロットはきれいです。
  
 ・チョットした細工とは、
 ・ロット部はこんなの。
    
 ・シリンダーカバーのプレートにこんなの。
      
 ・2年ごとにウレタンフォームを切り出し、
 ・加工して、グリース付けてプレートにはめ込みます。
 ・フルードも交換。
 ・今回もリザーバータンク下部のフルードが若干黒ずんでました。
 ・これが異常なのか正常なのかわからない自分がいます。
 ・エアーフィルターの清掃実施。
 ・上部についている網は取っ払って、乾式タイプにしています。
      
 ・まずはエアーで吹いて、
 ・パーツクリーナー吹きつけて
 ・吸い込み側にきれいな紙押し付けて
 ・エアー吹きつけます。
 ・白い紙が汚れるようなら交換ですが、
 ・今回は汚れなし、交換は次回ですかね。
 ・上記エアーフィルターの対応は、
 ・私個人の責任で実施しているので、
 ・真似はしないでください。
 ・フロントブレーキ回りの点検。
  
 ・左側のパット残量は外、内側とも3.3mmでok。
 ・右側のパット残量が、
 ・外側3.4mm 内側3.2mmです。
 ・ピストンが若干渋いです。
 ・もみだしして、スムースに動くのを確認。
 ・今回はシール部品ないので、
 ・次回点検時シール交換必要です。
 ・とりあえずフルード交換実施。
 ・リザーバータンク内のフルード汚れはありませんでした。
★とりあえずここまで実施たのだが、
 ・チェーンとラジエターホースの間に、
 ・カバー取り付けることを考えないといけません。
 ・チェーンからの油や汚れがダイレクトに叩きつけるのはダメですね。
  
◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼の車検前整備実施中

2019-03-27 21:27:29 | バイク修理
★3/27記事。
★本日は朝から快晴、暖かい一日でした。
★朝一番から隼の車検前点検開始。
 ・新たにつけた防犯対策の解除に四苦八苦。
 ・で、実施するからにはフル整備です。
 ・リヤベアリング若干渋いので、打ち換え。。
 ・リヤブレーキシャフト部の清掃とグリスアップ。
 ・キャリパー部の分解清掃とシール交換。
 ・リヤブレーキパット残量はMac部で3.3mm、mini部で2.7mm。
 ・次回の点検時に交換することにします。
 ・タイヤ溝は4.5mmでしばらくは大丈夫でしょう。
 ・パンクしないよう注意しましょう。
 ・左側をすり抜け走行するとパンクの可能性が増えます。
 ・などなどきょう一日では、
 ・リヤ周りしか整備点検できませんでした。
 ・暗くなる前にとりあえずここまで組み立て。
  
 ・明日も朝早くから実施しましょう。
◎本日はここまで。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HG-10S ヒートガンの修理

2019-03-26 22:34:18 | 工具
★3/26記事。
★本日は午前中雨、午後から曇り。
★本当は隼の車検前点検実施する予定であったが、
 ・雨で断念。
★で、新たな防犯設備作成することにしました。
 ・しかし、作成途中で、
 ・ヒートガンが動かなくなりました。
 ・長年修理しながら使ってきたが、
 ・とうとう寿命が尽きたかな。
★作業中止して、ヒートガンの修理開始。
 ・HG-10Sのヒートガンです。
    
 ・とりあえずばらします。
  
 ・各電子回路の良否判定はOK。
 ・各回路の導通確認で不具合判明。
 ・バイメタルスイッチの導通ありません。
  
 ・接点磨いて、導通確認 Ok。
 ・電源入れて、SW、on。
 ・直りました。
 ・長年の積み重ねで、
 ・接点部分に絶縁被膜ができたのが原因と思われる。
 ・せっかく分解したので各基盤の洗浄実施。
 ・無事復活したので当分活躍してくれるでしょう。
◎本日はここまで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooblogリニューアル

2019-03-25 23:01:52 | 日記
★3/25記事。
★本日は暖かい!!??、
 ・先日は箱根、雪、
 ・小田原も寒かったです。
 ・なので暖かく感じるのかな!!??。
★久しぶりにパソコン立ち上げて、
 ・gooblog立ち上げたら、
 ・今まで親しんだ画面ではないのです。
 ・年寄りは変化に弱いのです。
 ・まだ完全に各画面出せない自分がいます。
 ・で、フェイスブックからの「いいね」、
 ・だれから「いいね」されたかわからなかったが、
 ・今度は誰からかわかるようになっています。
 ・しかし、フェイスブックやっていないので、
 ・「いいね」のお礼できない状態。
 ・この場をお借りして、
 ・「いいね」してくれた方々に、
 ・おくばせながら、ありがとうございます。
◎本日はここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク泥棒に対する防犯対策一部見直し

2019-03-20 18:40:57 | 日記
★3/20記事。
★本日も晴天なり。暖かい一日でした。
★昨日は防犯対策設置したので、
 ・久しぶりにぐっすり眠ることができました。
★朝起きて、トラばさみ作成しようとしたが、
 ・昨日作成した防犯対策に、ちょっと気になる点が。
★制御線や電源線切られたら役に立たないのです。
 ・で、配線切られたら警報が出るように回路追加実施。
 ・動作確認、良好です。
 ・これで完璧かな!!??。
★しかし、まだ安心してはいけません。
 ・隼とTSRの防犯対策は完璧と思っていたが、
 ・さらに警報回路追加作業実施。
★昨日作成した防犯対策の解除で、
 ・解除順番間違えそうになって、
 ・危なくスポークの餌食になるところでした。
★モンキーに対するさらなる防犯対策品作成中。
 ・こうなったらとことんやります。
 ・相手は人間でなく鬼畜と思っているので、
 ・少々(多少かな)痛い目にあってもらいましょう。
 ・基本は気絶する程度の電気ショック対策です。
 ・自宅には大型の鎌もあるので、
 ・これを何とか活用したいともくろんでます。
 ・バイオハザードみたいに、
 ・レーザーで肉体が細切れになるのがあるといいのにね。
★本日もぐっすり睡眠できます。
◎本日はここまで。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク泥棒に対する防犯対策作成

2019-03-19 21:47:32 | 日記
★3/19記事。
★本日も晴天なり。暖かい一日でした。
 ・ツーリング日和ですが、
★昨日のモンキー盗難に伴って、
 ・防犯対策のバージョンアップを16日から実施。
 ・やはり、暗視カメラだけでは防犯にはなりません。
 ・防犯ライトの設置は、
 ・急に明るくなればあきらめるのが普通ですが、
 ・防犯ライトは盗むつもりの獣には、
 ・明るくして盗みやすくすることはしないということで設置しません。
 ・1,盗む前に防止する方法と、
 ・2,盗むことができないようにする対策が必要。
 ・と、いうことで
 ・1,の対策
 ・あるものを触ると、大音響のホーンと、赤色回転灯の動作。
 ・2,の対策
 ・小型のボーガンを三つほど作成、矢は短くして矢じりはついたまま。
 ・チョット威力ありすぎ。
 ・奥様が、チョット強力過ぎない!!!!???。
 ・で、矢は自転車のスポークにして、矢じりなし。
 ・当然先は尖らしました。
 ・これなら致命傷にはならないだろう。と、思う。
 ・まあ法律上、一歩踏み込んだ状態の対応です。
 ・で、8kのエアーでパチンコ玉飛ばす物も三個作ってみました。
 ・どちらを設置したかは秘密。じつは両方設置していたり。
 ・対策品は当然わからない場所に設置し、センサーで動作するようにしました。
 ・ただ問題点は、自分が設定したのに解除するのに10分以上かかることです。
 ・家族はバイクのそばにはいかないので、自分だけ注意が必要となりました。
 ・本日、獣電撃ネットと電線orトラばさみ見てきました。
 ・見た限りでは作成可能なので明日から作成開始です。
 ・電撃ネットor電線は、切断させたら警報発生するように作成です。
 ・ちなみに、現役時代の経験では
 ・AC100vなら知らないで触れば、肘あたりまでショックあり。
 ・AC200vなら肩あたりまでショックがあります。
 ・まあ、AC400v程度では普通は死なないです。
 ・直流の100vにして電流容量確保するのも楽しいかも(非常に危険です)。
★今回の対策、せっかく設置したので試験で動作だけでなく、
 ・本番で動作させたい自分がいます。
★U字ロックはそのままでは音もなく、1分程度で破壊されてしまいます。
 ・溶接機があれば対策部品作って取り付ければ壊されません。
 ・最もガキ穴をドリルでほじられる可能性がありますが、
 ・音の発生と時間がかかりますので泥棒は嫌がりますと、思います。
◎本日はここまで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク窃盗、現場検証

2019-03-16 20:03:31 | 日記
★3/16記事。
★本日は予報が外れて、晴れて暖かいです。
★先日、盗難にあった作りかけのバイク、

 ・返すつもりがなさそうなので、本日被害届出して、

 ・パトカー(2名)駐在さん(1名)が来て現場検証実施。

 ・遺留品のゴルフ練習用マット、触った自転車の指紋とったり、テレビで見るような現場検証に立ち会いました。

 ・ゴルフ練習用マットは自動車のドライブレコーダーの撮影ができないように自動車のウインドウガラスに置いてありました。

 ・ドライブレコーダー写らないようにしても、他にも暗視のライブカメラあるのにね、ばっちり写っていました。

 ・自転車はドアの前において内側から開かないようにしてありました。

 ・多数の指紋が出ました。

 ・だいぶ手慣れた手口です。

 ・該当者が出ればよいのですが、

 ・私の方からも数点の情報渡しておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作成途中の10インチモンキー盗難されました。

2019-03-15 00:46:17 | 日記
★3/15記事。
★昨日11時30分~12時00分の間に作成途中の10インチモンキー盗難されました。
 ・ちょうどその時間は風呂に入っていたので気が付きませんでした。
★場所を知っているのは数人なので、、、、です。
★暗闇でも写せる防犯カメラがついているので、顔は写っています。
 ・画像アップする前に、返してもらえれば不問に付します。
★とりあえず過去に記録に取ったフォトをアップします。
          
        
★フレームはアルミ製。
 ・車体番号は、HUNTER0803B000252
★フロント関係、マフラーなどはワンオフなのでフリマなどで出店すればチェックします。
★しかし、他人のバイクもっていくとはどのような人間なのか、理解できません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6vポイント調整用工具の改良。

2019-03-14 19:42:30 | 工具の改良
★3/14記事。
★本日も晴天なり、昨日より若干肌寒いです。
★本日の予定は、
 ・先日作成したポイント調整用ドライバーの改良です。
 ・前回作成したのはこんなの。
  
 ・ポイント調整時、奥まったとこにあるので、暗くてやりずらい。
 ・このへんをどうにかならないか、朝から妄想します。
 ・釣りで使っていた頭につけるライトを試してみたが、
 ・+ネジや、調整溝にピンポイントで照らすには首を痛めます。
 ・ジャンク箱、何か使えるのないかまったり見ていたら、
 ・アストロでもらったサービス品のペンライトを見て、
 ・これいいかも!!??。
    
 ・さて、これをどのようにドライバーにつけましょうかね????。
 ・また妄想にふけります。
 ・廃材箱をひっくり返して、見つけたのはこんなの。
 ・使用済みで廃棄されるはずだったのリヤダンパーです。
  
 ・寸法測って切り出します。
  
 ・で、途中経過なしで、できたのはこんなの。
 ・+ドライバーは照らす位置関係ないので適当に、
 ・ライトケースがはまる箇所を削っています。
     
 ・ポイント間隔調整用の-ドライバーは、
 ・照らす位置がずれると意味ないので、
 ・予備エンジンで切り込み位置確認しながら削ります。
  
 ・ここでちょっと気になった項目があります。
 ・-ドライバーの一部がポイント接点部のアームに接触します。
 ・最もヒール部を限界まで使った場合ですが、
 ・気になったらだめです、
 ・現物合わせで-ドライバーの先端付近削ります。
 ・限界の位置に調整して、
  
 ・アーム部の間隔を確保しました。
 ・  
 ・削った最終状態。
    
 ・-ドライバーにペンライト取り付け状態。
  
 ・とりあえず+ドライバーと-ドライバ完成。
 ・ペンライトは差し替えて使用します。
  
 ・効果のほどはどうなのかな!!??。
 ・昼間でもポイント部は暗くてよく見えません。
  
 ・ドライバー差し込んでペンライト、スイッチオン。
 ・いいですね!!!、明るくてばっちりです。
  
 ・で、ここで終了のつもりだったが、
 ・マグネット強いのでポイント調整時、
 ・フライホイルをFマークに止めておくのが大変なのです。
 ・そのままでは当然、調整できません。
  
 ・ハブダンパーの切れ残り見ていてこれ使えないかな!!??。
  
 ・とりあえずカットします。
  
 ・Fマークに合わせて、フライホイルとケースの間に差し込んでみます。
  
 ・しばらく待ってもFマークずれません、いいんじゃないの!!!!。
 ・しかし小さいパーツなのでなくす可能性大きいです。
 ・こんな風に作ってみました。
  
 ・フライホイルとケースの間に差し込んで、
 ・柄があるので差し込みやすいですね。
  
 ・しばらくおいて、フライホイル触ってもFマークからずれません。
  
 ・以上でポイント調整用工具作成により調整時の作業性が向上しました。
★ここでちょっとゴムやプラスチック、塩ビなど加工時のポイントなど記載しておきます。
 ・ドリルなどで穴をあけるときや、切り出しするとき熱をもってきれいに加工できません。
 ・私はパーツクリーナーで冷やして食い込みを防止しています。
 ・ちなみに塩ビパイプの加工は冷やしながら実施すると、0.1mm厚のパイプに加工可能です。
◎本日はここまで。

  
  
  
 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする