オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

赤モンキークラッチ強化対策完了

2018-02-28 16:34:25 | バイク部品
★2/28記事。
★構想4年、やっとクラッチ2枚化が本日完成。
 ・ダックスの2枚クラッチ使えばなんの問題ないのだが、、、。
 ・ドライブプレートが一枚クラッチ用に対して重い。
 ・クランク端末は重たくしたくない。
 ・妄想初期は、
 ・遠心クラッチ部品流用して、マニュアル化できないかなど楽しんだが、
 ・本日めでたく、一枚クラッチ用の部品加工して完成です。
★本体に取り付ける前に予備のエンジンにつけて各部の間隔確認。
  
 ・ドリブンとドライブギヤの噛み合わせもこの程度なら問題なしと判断。
 ・オイルポンプボルトトップとクラッチアウター間は、
 ・1枚クラッチのノーマル4.5mmに対して、完成品は2.8mm。
 ・クラッチ可動幅は0.85mm、
 ・クラッチ切った状態で1.95mm間隔確保できるので、
 ・オイルポンプボルト変更しないで問題なし。
 ・ドリブンギヤとクラッチアウター間は、
 ・1枚クラッチのノーマル5.2mmに対して、3.4mm。
 ・クラッチ切った状態で2.55mm間隔確保で問題なし。
  
 ・クランク軸の締め付け幅は、
 ・ノーマルは、7.4mm。
 ・完成品は、6.3mm。
 ・約1mmほど足りないが、
 ・ロックナットを締め付けだ状態でクランク軸と面一で問題なし。
 ・画像は、、、早く装着したくて、、写し忘れました。
  
 ・ただクラッチリフタープレートでなく、クラッチアウターの押し込み量が大きくなって、
 ・アジャステイグボルト位置は若干余裕あるもののこんな状態。
  
 ・取り外した1枚クラッチ用の部品。
   
 ・これはクラッチスプリング純正使用しないで、
 ・他社の径の太いのを使ったので完全にクラッチ切れない状態が発生。
 ・いろいろ悩んだ結果、
 ・当然といえば当然ですが、
 ・クラッチプレートが完全に離れるまでに、スプリングが圧縮できないのが原因。
 ・もっともセットリング入れるとき、
 ・きつかったのに問題意識を持たなかったのが一番の原因ですかね!!!。
★オイルも交換して、アイドリング状態でクラッチ切ったりつないだりして異音の確認。
 ・当然、静かです。
 ・クラッチ切っても、つないでも音は変化なし、取り替える前より静かです。
 ・ただ、クラッチスプリングだけは標準の2枚用スプリング使ったので、
 ・軽いこと軽いこと、なんか頼りない感じです。
★走行確認。
 ・当然ですが何の変化も、、、ないですね。
 ・ただときたま出るキック初期のクニュとした感触はなくなりました。
 ・ベンチに乗せて測定しないとはっきりはしませんが、
 ・クラッチの滑りはなくなったと判断します。
★以上でノーマル1枚クラッチ部品を使った2枚化は完了。
★注意!!!!。
 ・以上の内容は私個人の責任でやっているものなので、
 ・同じことを実施して、何かあっても責任はとれませんのであしからず。

★と、いいながらもモンキー仲間がやり始めていますが(笑)。
◎本日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤モンキークラッチ強化対策パーツ加工中

2018-02-25 18:32:26 | バイク部品
★2/25記事。
★本日も朝から作業小屋に入りびたりです。
 ・とりあえず加工が終わりました???。
 ・と、まだオイルポンプボルトとプレートの加工が残っていました。
 ・加工した部品は、ドライブプレート。
 ・1枚クラッチと、2枚クラッチのプレートの比較。
          
 ・外側の出っ張りこのままでは長すぎます。
 ・カバーが取り付けできません、というかクラッチが切れません。
 ・で、4.8mm削ります。
 ・あとはドリブンギヤorオイルポンプトップとの間隔確保。
 ・クランクにはまる箇所の幅を削ります。
 ・標準値は12.6mm程かみ合う箇所です。
  
 ・各部の間隔確保結果から、3.3mm削ります。
  
 ・ドライブプレート加工終了。
    
 ・ドライブプレート3.3mm削ったので、
 ・3.3mmのカラーを真鍮から削り出し。
  
 ・セットする場所は、クラッチセンターガイドとカラーの間です。
      
 ・クラッチプレートは、
 ・カブ用の遠心2枚クラッチ幅は、
  
 ・10.66mm。
  
 ・1枚クラッチ用を2枚にすると、
 ・10.4mm。
  
 ・カブ用をセットすると、
 ・0.26mm程ドライブギヤと噛み合いません。
 ・カブ用のプレートの方が耐久性があるので悩みどころです。
 ・もっともディスクの噛み合う箇所の厚さ2.5mmあるので、
 ・2.24mm噛み合っていれば問題ないだろう。
    
★紙に数値とってもなくす可能性あるので、データーで残します。
◎本日はここまで。
  
   





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤モンキークラッチ強化対策計画中

2018-02-24 19:17:17 | バイク部品
★2/24記事。
★まだ箱根山は塩カリがいっぱい舞っています。
 ・寒いのは問題ないが、塩カリだけはなんとも!!!。
★で、天気よいが走りにはいかず、
★以前から気になっていた赤モンキーのクラッチ部の見直しをすることにしました。
 ・現在は、
 ・一枚フリクションデスクタイプ。
 ・ドライブギヤは16T、
 ・ドリブンギヤは69T、
 ・ギヤなどを変更してトルクタイプにしているので、
 ・フリクションデスクの減りが早い。
 ・純正のマニュアル二枚一式の在庫はあるが、
 ・ドライブギヤが18T、
 ・ドリブンギヤは67T
 ・トップスピードはいらない、トルクが欲しいので、却下!!!。
★で、フリクションデスク二枚仕様で16Tと69Tを使用してできないか考察。
 ・当然、クラッチアウターだけは二枚用の物を使用です。
 ・ほかはすべて一枚クラッチ用の部品使用します。
 ・各部の寸法測って、
 ・3mmのスペーサーを作成して
 ・倍の幅のオイルポンプボルト、フラットに変更して、
 ・ドライブプレートチョット加工すれは取り付け可能と結論が出ました。
★現在、ドライブプレート加工中。
 ・画像は、手が切削油だらけでありません。
◎本日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤モンキーのクリーナーボックス作成最終版

2018-02-18 17:33:19 | モンキーいじり
★2/18記事。
★赤モンキーのクリーナーボックス、いろいろ試作品作成してきましたが、
 ・このデータをもとに最終版を仕上げました。
★試作品と最終品の比較。
  
★改良版は、
 ・キャブとの接続箇所の見直し。
 ・クリーナー容量のアップ。(いかに容量増やすか一番悩んだ項目です)
 ・ケースは金属使用しないですべて塩ビを加工。
 ・塩ビはガソリンに弱いので内部にアルミ箔貼り付け。
 ・パワーフィルターは若干全長が長いのを使用。
 ・パワーフィルター内の整流パーツの再作成。
 ・整流パーツが短すぎなので、中低速のトルクが落ちたためです。
 ・全体象。
    
 ・フレーム接触部の逃げ加工。
  
 ・取り付け状態。
  
 ・上からの状態。
    
 ・サイドケースの逃げが絶妙に仕上がりました。
 ・後ろから。
  
 ・ちょっと吸い込み口の位置を失敗しました。もう少し上側にした方がよかったです。
★ついでにマフラー排気口を手直し実施。
 ・面一でなくパイプを出しました。
 ・面一だと排気に混じった水分が付着するのです。
  
★試走。
 ・満足です!!!!。
★これにてクリーナーボックスの作成は"完"。
★あとは、、、、、
 ・トップブリッジのアルミ化と、
 ・クラッチ部の強化です。
 ・ステッカーチューンもありました。
◎本日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子とプチ林道

2018-02-12 19:44:04 | ツーリング
★2/12記事。
★本日は息子のセロー先導に林道に行ってみました。
 ・タイヤはオンオフ兼用、
 ・ビートストッパーも装着していないので、
 ・まったりの工程でしたが、半日楽しみました。
 ・いつもは一人でマイペースで走るのですが、
 ・他人でなく息子と走るのもこれはこれでいいのかも!!???。
 ・若干風が強かったが、天気も良く気持ちよかったです。
  
 ・戸川林道の下りで先頭走って、ちょっとはストレス発散できました。
 ・当然、ハイカーがいるときはスロー走行で挨拶して通ります。
 ・途中で本日始めてオフ車とすれ違いました。
 ・昔は平日でも何台かのオフ車(者)とお会いしましたが、
 ・若者のバイク離れの理由は何なんでしょうかね???。
★林道用のドラレコ設置したくなりました。
◎本日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフロードバイク

2018-02-06 18:23:02 | 日記
★2/6記事。
★最近息子がセローなど購入して、オフロードにはまっています。
 ・私も若いころは走る目的に合わせたバイクを数台所持していたが、
 ・車検付きバイクが増えすぎて、
 ・数年前に道なき道走破用TL200R、TL125を手放してしまった。
 ・今考えるとモンキーなどを一部手放して持っていた方がよかったと悔やんでいます。
★ちょっと前に手に入れたTS125Rは、
 ・ビートストッパーはまだ未装着。
 ・タイヤもオンオフ兼用タイヤ。
 ・アンダーガードも未装着。
 ・林道走ったが、エアー下げられないので、
 ・直線でもリヤが暴れます。
 ・まあこれはこれで楽しいのですが!!!。
 ・モンキーばかりいじくっていないで、
 ・チョット本腰入れて走破性向上対策実施しますかな!!!???。
 ・息子とはロードでは一緒に走ったので、
 ・今度はオフロードでつるんでみたいこの頃です。
◎本日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする