オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

本日はいろいろ補修作業で終わりました

2024-05-18 20:53:23 | 日記

★5/18記事。

★本日も気持ちよい一日でした。

★やろうやろうと引き延ばしていたメダカ水槽の清掃。

 ・重い腰を上げて本日実施しようとしたら、、、、

 ・吸いだし手動ポンプが、、!!!????。

 ・ホース部の劣化で真空状態保てません。

 ・吸い込み部分補修して、、!!???、

 ・今度は吐き出し口の途中で水漏れ。

 ・吸い込み部or吐き出し口部に亀裂があると、

 ・水槽の水を排出してくれません。

 ・直し、直し、使ってきたので

 ・買い替えも考えたが、

 ・買いに行くの面倒!!!。

 ・新たに補修することにしました。

 ・塩ビパイプと接着剤準備して、

  

 ・ばらします。

  

  

 塩ビパイプ組み立てて合体。

  

 ・吸い込み部も作成。

 ・吐き出し口部作成時のノウハウ反映したのできれいに仕上がりました。

 ・いつも二個目がいい仕上がりになるな~。

 ・劣化したホースは捨てて水道ホースを流用しました。

  

 ・気持ちよく二つの水槽の清掃と水替え終了。

 ・水草に卵がだいぶついていたので、

 ・外の育成樽に間引いた水草移しておきました。

 ・孵化するかな!!???。

 ・で、

 ・これまたやろうやろうと引き延ばしていた、

 ・保冷 ペット ボトル ホルダーの取っ手部の補修。

 ・過去に転んで破損した突起をいい加減に補修していたが、

 ・ちょっと前に外れました。

  

 ・本来の姿。

  

 ・この辺を補修することにしました。

 ・まずはジュラ材を削りだして、

  

 ・はめ込みます。

 ・半田ごてで、ジュラ材の切れ端溶かして蒸着。

  

 ・持ち手の傷んだ部分切り離して再加工。

  

  

 ・いい感じで補修できました。

  

◎本日はここまで。

  

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月中旬の庭の花たち

2024-05-17 12:52:36 | 日記

★5/17記事。

★朝夕は涼しいが、日中は蒸し暑い毎日が続いています。

★恒例の合同ツーリング、3日間天候に恵まれました。

★ちょっと昼休みに庭の花たちをショットしてみました。

 ・昨年同時期に比べると花の数が少なくなっていました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

★さて、これから沼津陸自まで行ってきます。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー HDR-AS300 取り扱い向上対策実施中。

2024-05-03 18:03:44 | 日記

★5/3記事。

★本日は朝から暖かく、青空が出ている一日です。

★いじくり始めたHDR-AS300、

 ・本日も朝早くから作業開始。

 ・午前中は、

 ・まだ完全に取り扱いを覚えていない(理解!!???)ので、

 ・撮影設定やら本体設定やら、

 ・本体の電源入れて試行錯誤しながら、

 ・いじくりまわしました。

 ・昨日加工セットした、

 ・micro-Bオス / micro-Bメス 横L型 左向き 変換コネクタ、

 ・いろいろいじくりまわしても、

 ・接触不良が発生しなくて、

 ・いい感じです。

  

 ・昨日ポチッた、

 ・micro-Bオス / mini-Bメス 横L型 左向き 変換コネクタ、

 ・11時にはポストに投函されていました。

  

 ・micro-Bオスのジャック部の長さに、ちょっと違和感が!!?????。 

 ・micro-Bオス / micro-Bメスジャックとの比較。

 ・左側がmicro-Bオス / mini-Bメスジャック。

  

  

 ・ジャック部の長さ、

 ・同じと、勝手に思っていたが長いですね。

 ・差し込んでみると金属部分が出ています。

 ・ジャックが飛び出しているので、

 ・接触不良は発生しないが、

 ・ちょっとグラグラします。

  

  

 ・さてどうしましょ!!???。

 ・どうにかしてやろうと、

 ・わくわくしている自分がいます。

 ・micro-Bオス側の処置は、

 ・スペーサー入れて、

 ・こんな感じ。

  

 ・これでOKと、思ったら!!!???、

 ・mini-Bメス側も隙間が、、、、

 ・いろいろ楽しませてくれますね。

  

 ・さて、どうしましょ。

 ・ちょっと考えてこんな感じに処理してみました。

  

  

 ・カメラに取り付けてみます。

 ・自分比で、いい感じで仕上がったと思います。

 ・ちょっとした雨でも大丈夫でしょう!!???。

  

  

  

 ・充電、録画、再生時、ケーブルを振り回して、不具合発生なしを確認。

 ・今回も同じお店でしたが、品物は良好でしたね。

 ・近くのお店で広告が入っていたので、

 ・64GBmicroSD×3個 2.910円で購入してきました。

 ・22時間録画可能なので3個で66時間、何とかなるでしょう。

 ・自宅に戻り、

 ・フォーマットして録画、再生して問題なし確認。

 ・128も安かったが、

 ・録画or再生時、不具合出た場合、

 ・すべてのデーターダメになるので、、、、、

 ・購入は諦めました。

★さてと、設置場所は、

 ・ヘルメットの横に取り付ける!!???、

 ・は、やめます。

 ・本当は、目線での録画をしたいのだが、

 ・せっかくヘルメット軽いの被っているのに、

 ・万が一、こけた場合のことを考えると、

 ・頭の部分重たくしたくないのです。

 ・白バイみたいに磁石方式での取り付け方も、、、

 ・自分の能力では

 ・取付パーツ作成できません!!!!。

 ・悩みながら、

◎本日はここまで。







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー HDR-AS300 取り扱い向上対策実施

2024-05-02 18:23:37 | 日記

★5/2記事。

★本日は朝から肌寒く、曇り空の一日です。

 ・部屋の中にいても寒い!!!!。

 ・ハロゲンヒーターが足元を温めてくれています。

★いじくり始めたHDR-AS300、ちょっと気になる点を何とかしましょう。

 ・と、いうことで、

 ・朝早く!!??から、 HDR-AS300 取り扱い向上対策作業開始。

 ・内容は、

 ・給電のためSBケーブル使うには蓋が開いたままとなる。

  

 ・放熱対策にはいいが、

 ・ホコリやら水滴など入り放題ですね。

  

  

 ・それと、若干だがジャックがグラグラと安定しません。

 ・PCで再生時、

 ・ケーブルをチョット触っただけなのに、

 ・認識から外れたり、認識したりとチャタリング現象が発生しました。

 ・バイクなどの振動で録画不良が発生する可能性は大きいですね。

★現在使用しているドラレコも同じような現象が出たのでUSB差込口(mini-B)を対策してます。

 ・対策前。

  

 ・振動で時々、録画エラーが発生したので押さえパーツ付けて対策しました。

  

 ・しばらくして、ケーブルの曲がり部の負担を考慮して、

 ・mini-Bオス / mini-Bメス 横L型 左向き 変換コネクタ取り付けました。

  

 ・ジャック差込部の隙間からのホコリ侵入防止対策実施して、

 ・現在の仕様となっております。

  

 ・隼に取り付けているドラレコは、

  

 ・今のところ問題ないが、

 ・内部バッテリーがダメになってきており日時の保持が、、、、、

 ・気が付いた時には初期状態となっています。

 ・で、だっ!!!!、

★ HDR-AS300 も同じような対策を実施することにしました。

 ・準備したのは 

 ・micro-Bオス / micro-Bメス 横L型 左向き 変換コネクタ。

  

 ・蓋を閉めた状態で使用する構想なので、

 ・蓋の部分に穴あけ実施。

  

  

 ・ジャック差込部の隙間と蓋の厚さが同じなので、

  

 ・隙間なくぴったりセットできています。

  

 ・内部端子と蓋部の2点でジャックを抑えているので、

 ・この状態でもジャック部のぐらつきはありません。

 ・この状態でもOKと思われるが、

 ・USBケーブルを下側に這わせたいので、

 ・L型変換コネクタ取り付けます。

 ・コネクタの大きさはいい感じですかね!!!???。

  

  

  

 ・micro-Bのこんな小さく薄いジャック部だが、

 ・蓋の面とジャック部の接触面が大きいのでさらにしっかりはまっています。

  

 ・L型変換コネクタは、前回購入し、取り付けたときの感触良好だったので、

 ・今回も同じお店としたが、今回も品物は良好でした。

★一段落して、ふと思ったこと、

 ・今更なのですが、

 ・micro-Bよりmini-Bのほうがジャック部がしっかりしていますね!!????。

 ・と、いうことで、

 ・micro-Bオス / mini-Bメス 横L型 左向き 変換コネクタを

 ・ポチっておきました。

 ・設置場所は、

 ・ヘルメットの横に取り付ける!!???、

 ・どこに取り付けるにしても、

 ・取付パーツ作成しないといけませんな。

 ・悩みながら、

◎本日はここまで。







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーのHDR-AS300譲り受けました

2024-05-01 22:56:54 | 日記

★5/1記事。

★今日は朝から肌寒い一日でした。

 ・雨も午後の予報が朝から、シトシト。

★バイク屋の仕事も6日までお休み。

 ・いつものことですが、

 ・GW中は走りに行きません。

 ・GW中に一般道走るのはあまりにも危険すぎます。

 ・レース場でバトルしているほうがまだ安全ですね。

★本日のアップ内容は、

 ・先週、舎弟からいただいたソニーのHDR-AS300。

  

 ・取説が見つからないので、

 ・とりあえず、

 ・細かい取り扱い内容教えてもらったが、

 ・3日たったらうろ覚え状態!!!!。

 ・しかし、今はいい時代ですね。

 ・取説など必要なものはネットで検索できるんですから。

 ・基本となるスタートガイド。

 ・詳しい使い方のヘルプガイド。

 ・本機やソフトウエアの使い方。

 ・を紙ベースに落としました。

 ・で、

 ・128まで認識するが、32しか持っていないので

 ・とりあえず32セット。

 ・最大録画可能時間は、

 ・720 30P STD

 ・解像度:1280×720

 ・撮像フレームレート:30p

 ・再生フレームレート:30p

 ・設定で、

 ・約11時間と表示されました。

 ・128だと、約44時間!!?????。

 ・とりあえず、充電して、

 ・32で録画して、

 ・PCで再生しようとしたが

 ・USBドライブを認識してくれません!!!????。

 ・いろいろ調べたがわからないので、

 ・息子に相談したら、

 ・充電だけしかできないUSBケーブルですね!!!!。

 ・手持ちの同じようなケーブルと交換したら

 ・何事もなく認識して、再生できました。

 ・ケーブルor端子部の外観は同じ、

 ・なにか明確に判明できる印でもあればいいのにね。

 ・と、感じるのは自分だけ!!!????。

 ・とりあえず使い方わかったので、

 ・レンズがむき出しなので、

 ・保護を考えなくてはいけません。

  

 ・ネットで調べると、

 ・もともと4000円程度の物が、

 ・なんと、2万円!!!???。

 ・誰も購入しようと思われない金額ですね。

 ・で、

 ・作成しましょう。

 ・パイプ切ったり貼ったり、ポリカーボネート切り出したりで、

 ・できたのはこんなの。

  

  

 ・本体にセット。

  

 ・ちょっとR部の加工が、、、ダメですね。  

  

  

 ・過去に作成した取付部品つけてみました。

  

  

 ・さて、どこに取り付けましょうかな!!?????。

◎本日はここまで。

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月末の庭の花

2024-04-30 12:26:54 | 日記

★4/30記事。

★蒸し暑いです。

★ただいまお昼休み中。

★庭の花が見てみてと言っているので記録に残してあげましょう。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電撃殺虫器の蛍光ランプ交換

2024-04-24 18:04:38 | 日記

★4/24記事。

★本日は予報通り朝から雨です。

 ・朝からこたつに入って、

 ・きれいになったヘルメット内装を組み込みしてました。

 ・今は、肌寒いので足元にハロゲンヒーターつけて、

 ・暖かい環境でパソコンのキーたたいています。

★内容は先週のことなのですが、

 ・3年前からは室内で使っているオーム製OBK-06Sの電撃殺虫器、

  

 ・蛍光灯がチカチカし始めて、

 ・3日後には点灯しなくなりました。

 ・記録をさかのぼると、

 ・2023年5月27日に蛍光灯を交換しています。

 ・連続点灯で約1年の寿命でした。

 ・その前は約3年頑張ったのに!!!!。

 ・はずれを引いたのかな!!????。

 ・在庫の蛍光灯と交換実施。

  

 ・点灯確認して、元に戻します。

  

 ・今度はどのくらい持ってくれるかな!!????。

 ・蛍光灯は予備としてもう一つ購入しておきました。

◎本日はここまで。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月中旬の庭の花たち

2024-04-13 18:47:40 | 日記

★4/13記事。

★春には若干暖かい毎日が続いています。

 ・小田原の12日の予報、晴れだったのに10時ごろから雨。

 ・最近の予報は精度がちょっと悪いかな!!???。

 ・陸自の行き帰りですれ違ったツーリング途中のバイク、

 ・雨でかわいそうでした。

★最近、庭の手入れちょっとばかし手抜き。

 ・去年の花の数に比べるとちょっと寂しいが、

 ・記録に残してあげましょう。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 ・アジサイは花芽が、あまり出ていません。

  

  

 ・ブルーベリーも開花はしたが、

 ・仲人がいないので実になるのは今年も期待薄かな!!!????。

  

★先日ボアアップモンキーの圧縮圧測定した友人、

 ・今度は長期間ノーメンテで乗り続けている12vカブ70ccの圧縮圧を知りたくて来店。

 ・測定結果、

 ・10.6k、、、、、

 ・ヘッドにカーボンついているかな!!????。

◎本日はここまで。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉庫整理

2024-04-09 18:00:46 | 日記

★4/9記事。

★道路の塩カルはこのところの雨で完全に流されました。

  ・しかし、

 ・晴れの日は仕事!!!!。

 ・休みの日に限って、雨。

 ・10日以降の天気は、晴れ、予報。

 ・久しぶりに走りにいけるかな!!!????。

★雨の日はしこしこと倉庫整理に励んでいるこの頃です。

 ・ブレーキ関係の整備もポチポチと進んでいます。

  

  

  

  

  

  

  

  

 ・そんな中、

 ・友人からモンキーのシリンダorピストンいじくったので圧縮を測定したいとのTELあり。

 ・私が持っているのは安物のコンプレッション測定器だが校正済みの物。

  

 ・過去に作成したCプラグ用のアダプター見つかりません。

 ・上側の棒状のもので押さえながら測定はできるが、

 ・この機会なのでアダプター作成することにしました。

 ・不要となったプラグを加工します。

  

 ・加工したプラグをセットするには14mm/ピッチ1.25のアダプターが必要。

  

 ・アルミ棒いろいろ加工して、

 ・とりあえずこんなパーツ作ってみました。

  

  

  

 ・差込部の14mm/ピッチ1.25は、

  

  

 ・セット状態。

  

 ・で、だぁ!!!、

 ・この作成したアダプター、

 ・エンジンにセットするのだが、

 ・手持ちのプラグレンチでは、、、、、、

 ・セットできません。

 ・貫通タイプでないとだめです。

 ・レンチ内部にセットされているプラグ維持用のゴムを取っ払う、

 ・または磁石を取っ払うでは

 ・本末転倒です。

 ・この際なのでプラグレンチも作成しましょうということで、

 ・切れ端の内径17.5mmのステンレスパイプ活用します。

  

 ・肉厚は0.7mmで、加工後。

  

  

 ・ちょっと薄いかな~!!???。

 ・で、二重にして1.4mmにしてみました。

  

  

 ・差込状態はいい感じです。

  

 ・反対側は、こんな感じで処理。

  

 ・レンチの形状は、Tレンにしてもいいのだが、かさばる。

  

 ・T部はレンチと一緒にしておきたいので、

  

 ・折り畳みにすることも考えたが、

 ・安易な方法としました。

 ・ゴムをセットして、

  

 ・T部の長さ調整して、

  

 ・収納セット状態。

  

 ・使い勝手は、

  

  

 ・いい感じだが、

 ・プラグや加工アダプターをレンチにセットするときに、

 ・外れないようにちょっと加工が必要ですな。

◎本日はここまで。

  



  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月を振り返ってみました

2024-03-23 22:04:09 | 日記

★3/23記事。

★なんだかんだと3月も、もう下旬。

 ・いつも感じるが月日が過ぎるのは早いですね。

 ・まあ、私ごとなので記事にはしていませんが、

 ・3月に入る前からいろいろと忙しい毎日でした。

★そんな中で、ふと、XJR1300の車検いつだっけ!!?????。

 ・XJRは息子が乗っているので正確な日にちがわかりません。

 ・3月だとはわかっているが、息子から連絡ありません。

 ・メール送ったら、

 ・17日までです!!!!!、

 ・いつ持って行ったらいいのかわからなかったので

 ・連絡待っていました。

 ・と、さ。

 ・えっ!!!!、ですね!!!!?????。

 ・メンテする時間がありません。

 ・その前に予約とれるのか心配。

 ・天気予報で晴れの日を確認、

 ・晴れの日に限って仕事が入っています。

 ・雨の日に車検対応は絶対避けたいのです。

 ・仕事は休むこととしてなんとか11日第2ラウンドで予約とれました。

 ・車検後に点検整備でもいいのですが、

 ・整備点検簿有り無しの記載が車検証に記載されるのはなんとも、です。

 ・ブレーキ、クラッチ系のメンテは雨の日と翌日は湿気が多いいのでできません。

 ・何とか湿度が低い日を選んでキャブバランスチェック以外の整備実施。

 ・過去の反省から、

 ・半年以上前に給油したと思われるガソリンも入れ替え実施。

 ・車検当日は予報通り、晴れ。

 ・私にとっての鬼門のブレーキチェックも何事もなく〇

 ・マフラー騒音値も92.5、99ホーン以内ならOK。

 ・排ガスも3.0でOK。

 ・とりあえずやれやれです。

★整備点検などに使用しているツールボックス、だいぶ傷んできています。

 ・キャビネットから必要な工具をツールボックスに移すのだが、

 ・使い勝手もイマイチになってきています。

 ・まずは最初にとりあえずで作成したツールトレー。

  

 ・ツールボックスにセット。

  

 ・ツールボックスはふたの部分をガルバリウム板切り出して作成。

 ・もうすこしきれいに加工すればよかったかな!!???。

  
 ・セット状態。

  

  

 ・ヒンジ部のセット棒は鉄製なので錆び錆です。

  

 ・長めのステンレス棒なかったので2ピースです。

  

 ・ボックス内側に強度アップを考慮して薄板をはめ込みました。

 ・滑り止めマットを貼って、

 ・サイドにツールトレーセット用のアルミ板セット。

  

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする