オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

リトルカブのハンドル周りの防寒対策

2021-12-26 18:27:42 | カブ

★12/26記事。

★一気に冬ですね!!、朝から寒いです。

★朝、バイク屋に行くときヒーターベスト着用。

 ・前側だけ[中]で胸orお腹が温かいです。

 ・しかし指先が、

 ・冬用グローブなのだが長い間乗っていると冷たくなります。

 ・ハンドルカバー持っているが、

 ・ちょっと取り扱いが不便。

 ・グリップヒーター在庫あるがちょっとね。

 ・で、

 ・過去にお客さんからいただいたものを活用します。

 ・右側にはドラレコあるのでちょっと加工します。

  

  

  

 ・左側は右側と同じようにウインカーにあたる箇所削ります。

  

 ・完成。

  

 ・試走確認。

 ・ちょっと手直しが必要です。

 ・暗くなってきました。

 ・処理は後日の予定。

★本日の小田原の海岸、実際はもっと素敵です。

  

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルヒーター内蔵ベスト

2021-12-25 16:32:38 | 日記

★12/25記事。

★明日の朝方は雪予報。

 ・日本海側を含め雪による被害が多発してます。

 ・ちょっとの雪なら風情がありますが、、、ありがたくないですね。

 ・でも何年ぶりにスキー場の経営者はほっとしていますね。

★購入したダブルヒーター内蔵ベスト、着丈がやっぱり長すぎます。

 ・私の身長は165cm、中肉中背!!???ではありません。

 ・腹回りがだいぶあります。胸周りと変わりません。

 ・95cm、、、、(悲しいです)。

 ・ヒーターベストの丈は、69cm。 

 ・自分に合った着丈は62cm。

 ・7cmほど長すぎます。

 ・胸周りや胴回りはまあいい感じです。

 ・で、丈を詰める検討しました。

 ・電源線やヒーター板があるので詰める箇所は限られます。

 ・検討の結果、

 ・肩の部分を折り返して詰めることにしました。

 ・まあ、その箇所しか針さしても大丈夫なところありませんです。

 ・注意した点は、

 ・袖口と前後衿ぐり寸法が小さくなるので、

 ・何度か試着繰り返してマチ針でかりどめ、

 ・自分に合った着丈(62cm)に合わせると、 

 ・袖口と前後衿ぐりがきついです。

 ・ちょうどよい寸法にすると、

 ・65cmとなりました。

 ・ミシンで処理してもよかったが、手縫いです。

 ・見えない箇所なので、、、

 ・久しぶりのお裁縫、ちょっと仕上がりが、、、、、。

 ・でも手縫いならいつでももとにもどせますね。

  

◎本日はここまで。

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルヒーター内蔵ベスト買ってみました、、使ってみました。

2021-12-22 16:32:26 | 日記

★12/22記事。

★過ごしやすい毎日が続いています。

 ・26日頃から寒気が下りてくる予報。

★ちょっと前にブログ見ていたら、

 ・寒さ対策にヒーターベストいいみたい。

 ・ワークマンやいろんなお店見てみるも、

 ・背中側ヒーターのみで、前側にヒーターあるものは完売してありません。

 ・ネットでは見て検討するだけ、購入はしません。

 ・友人からビバホームにあるよの入電!!!!。

 ・20日にバイク屋のお仕事の帰りにビバホームに行ってみました。

 ・時期が遅すぎて希望のサイズがありません。

 ・ちょうどいいサイズがあっても背中ヒーターです。

 ・仕方なく、装着可能の

 ・婦人用の前後ヒーター内臓のインナーベスト、LLサイズ購入。

 ・帰宅して着てみました。

 ・前ボタンやりにくいが、サイズもぴったり、あったかいです。

 ・しかし、、、、!!???、

 ・前側のヒータースイッチ三段階で切り替わるのだが、

 ・強の50℃しか認識しません。

 ・背中側は良好。

 ・前側が制御できなければ意味がありません。

 ・21日に交換に行ってきました。

 ・同じサイズありません(涙)。

 ・前後ヒーター内臓ベストのメンズは3Lしかありません。

 ・ちょっと悩みました。丈が長いです、、、、。

 ・短いよりいいか、!!!!。

 ・で、同じ金額なので交換しました。

 ・インナーでなくベストなのでだいぶもっこりしています。

 ・接客対応は良好でしたね。

 ・物は、

 ・発売元、株式会社ビバホーム。

 ・ダブルヒーター内蔵ベスト。

 ・中国製ですが物はいいですね。

  

 ・取説もわかりやすいですね。

  

 ・さて、ヒーターの効果はいかに!!????。

 ・ただ走るのも楽しいが、

 ・本日、早朝箱根山登って、由比のカネジョウまてサクラエビ買いに行ってきました。

 ・箱根山走行、背中側のヒーターなし、前側のヒーター設定 [中]であったかいです。

 ・下ったら[中]のままでは熱い、[弱]に設定変更。

 ・さて、このまま帰るのはもったいない、どうしましょうということで、

 ・西伊豆めざす予定でいたが、

 ・気持ちよく裏道~裏道走っていたら、

 ・気が付いたら下田についてしまいました。

★ヒーターベストのインプレは、

 ・もっと早くに購入すればよかったと思うほど、いいですね~。

 ・前のヒーターだけで十分、背中側はいりませんね。

 ・前ヒーターだけの商品発売してほしいですね。

 ・3Lで丈が長すぎたがまあ許容範囲でした。

 ・ちょっとね!!!???、と、思うのは、三点ほど。

 ・一点目は、

 ・バッテリーのセット場所が!!!???。

 ・ベストの内側ポケットに入れるのだが

 ・内側ポケットの外側にヒーターがあります。

 ・これだと体を温めるのではなくバッテリー温めてしまう配置ですね。

 ・自己責任で、スイッチから出ているバッテリーにいく配線を、

 ・内側ポケットからでなく外側ポケットから出るように加工。

 ・留意点は、外側ポケット内には電源切り替えスイッチがあるので、

 ・このスイッチを押さない位置にバッテリーが収まるようにするのがポイントかな。

 ・二点目は、

 ・一緒に購入したモバイルバッテリーの仕様が、

 ・安全保護機能搭載してます。

 ・まあ、安全性を追求した仕様なのでいかしかたないが、

 ・[弱]でヒーター使用時は小電力低電力モードでしか使用できない。

 ・このモードは2時間で強制オフとなってしまいます。

 ・再度、小電力低電力モードで立ち上げる必要があります。

 ・ベストの上にジャンバー着ているので

 ・ちょっと面倒と思うのは自分だけかな!!???。

 ・三点目は、

 ・前身ごろがボタン止めです、

 ・ファスナーのほうが使いやすいのにね、なぜにボタン!!???。

 ・コストですね、、、。

 ・ボタン取っ払って、ファスナーに変更しましょう。

 ・で、評価は 4.5 ですかね。

★本日の走行距離。

 ・205Km

 ・燃費 箱根山登り含む 38Km/ℓ   平地 53Km/ℓ

 ・エンジンオイル夏用のままなので冬用に入れ替え必要ですね。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ卓上フライス盤の制御基板交換

2021-12-16 23:03:38 | 工具

★12/16記事。

★若干寒いが過ごしやすい時間が過ぎていきます。

★フライス盤の不具合は、

  

  

 ・ボリュウムスイッチ内の電源スイッチ可動部の動作不良と判明。

 ・ちなみに下側の黒い部分が電源スイッチ部、上側は回転制御部。

 ・基盤から部品外して内部パーツ作成して完了。

  

 ・基盤外すときにヒューズホルダー取り付けパーツ二つに割れました。

  

 ・瞬間接着剤で仮止めして熱くしたはんだの先を押し付けて、

 ・その穴をプラリペアを盛って完了。

  

 ・ちなみにフライス盤は、

 ・寿貿易から購入した、ミニ卓上フライス盤 FM80E。

 ・購入してから約11年、よく活躍してくれました。

 ・もとはとっくに回収したので、

 ・今後のことも考慮して、上記制御基盤を新たに購入しました。

 ・直した制御基板は予備とします。

★寿貿易の対応は2012年の旋盤不具合時も含め完璧ですね。

 ・部品は北海道の工場から発送となるのだが、対応が早いので、

 ・今回も頼まれた部品の納品に遅れが出ず感謝です。

◎本日はここまで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ純正マフラーの加工-その3

2021-12-12 18:39:38 | バイク部品

★12/12記事。

★この寒さにも負けずに、まだ庭から虫が音色を奏でて、

 ・メジロもミカンねだって毎日訪れている日々が続いています。

★純正マフラーいじりもポッポっと進めています。

 ・マフラーの内部構造はこんな構造です。

 ・部屋は4部屋で構成されていて

 ・1の部屋のパイプとエキゾーストからのパイプはつながっていません。

  

  

 ・4部屋内部はこんな感じで仕切っています。

  

 ・1の部屋はパイプが3本入っていますが、

  

  

  

 ・3本とも絞られ、2の部屋と6.5mmの穴でつながっているだけです。

  

 ・また1の部屋と2の部屋間は上図に示すように、

 ・10.0mmの穴と、内径15.0mmのパイプでつながっています。

 ・2と3の部屋は内径13.5mmのパイプでつながっています。

  

  

 ・各仕切りには若干切込みが入っています。

 ・最終の4の部屋はこんな感じ。

  

  

  

 ・排気出口は13.5mmだが、内部にセットされているパイプ径は11.0mmですね。

 ・抜けをよくしようとしてよくやるのが、

 ・排気口から鉄棒突っ込んで穴をあけてしまうと

 ・ここの部屋の仕切りの中央に穴が開いて、

   

 ・1と2の仕切りにある6.5mmの穴とつながってしまうので、

 ・排気音が変な音になってしまいます。

 ・さて、どのように加工するか思案中、、、、

★その前にフライス盤が動かなくなってしまいました。

 ・起動用のスイッチだとあたりをつけているが、

 ・10年以上酷使してきているので、基盤ごと交換もありかな!!??。

★今日の小田原の海岸。

  

◎本日はここまで。 

  

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ純正マフラーの加工-その2 (卓上ベルトサンダー補修)

2021-12-08 18:38:23 | バイク部品

★12/8記事。

★本日はバイク屋さんお休み。

 ・朝から小雨、、、のち曇り。

 ・若干寒さは緩んでいました。

★朝からカブ純正マフラーいじります。

 ・このままでは先に進みませんので、

  

 ・まずはカットしましょう。

  

 ・全長から15cmカットしショート化。

  

 ・中のパイプはこんな風にセットされています。

  

 ・カット部の断面はこんな感じ。

 ・ちょっと加工した後のショットです。

  

  

 ・内部のパイプショート化します。

  

 ・見えないところなので溶接処理はいい加減です。

  

  

 ・仮接続して塩梅見ます。

  

  

 ・あとは最後部の加工を残すのみなのだが、

 ・卓上のベルトサンダーのスイッチ壊れました。

 ・ナカトミ産業製

  

 ・スイッチ部ばらします。

  

 ・スプリングの先端にセットされているパーツが溶けています。

  

 ・スイッチプレートはシーソー式でONOFFする方式です。

 ・内部の接点部だいぶあれていますね。

 ・このため接触抵抗増えて熱もって溶けたのが原因。

 ・と、いうか本当の原因は過負荷で長時間稼働させたのが原因です。

 ・いや違うか!!???、本当の原因は私です。反省です。

  

 ・磨いてセット。

  

 ・接触圧力上げるためスプリング長いのをセット。

 ・先端は真鍮としました。

  

  

 ・変更前の状態。

  

 ・動作確認して完了。

 ・使いかっていいのでもうしばらく頑張ってもらいましょう。

◎暗くなってきました本日はここまで。

  

  

  

   

 

  

  

 

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ純正マフラーの加工-その1

2021-12-07 17:43:41 | バイク部品

★12/7記事。

★はっきりしない天候が続いています。

 ・予報は雨なのに曇り気味と思えば曇り予報で雨、、、、。

 ・バイク屋のお仕事には濡れてもいいようにスクーターで出勤してます。

 ・基本、自分が濡れてもバイクが濡れるのは、、ね!!!???。

 ・朝バイク屋の前にたたずんでいたら、大型バイクの方にあいさつされました。

 ・突然だったので挨拶し遅れました。

 ・自分の動体視力などの反応、落ちてきているのかな!!???。

★ポチポチと進めているカブ純正マフラーの加工進捗状況といえば、

 ・前回ここまで作ったが、

  

 ・中間パイプの肉厚がちょっと厚すぎ。

  

 ・倉庫から再度パイプ探し出して両サイド差込部の外径チョット加工。

  

  

 ・消音部側に差し込むのはこんなパーツ。

  

  

 ・エンジン側はこのパーツ。

  

 ・前回は溶接止めとしたが今回はこれといった理由はないが差込タイプにしてみました。

 ・溶接個所と加工した箇所は耐熱塗料吹いてます。

  

 ・カブ本体に仮取り付け。

  

  

  

  

 ・ステップ、リヤブレーキ間の間隔は良好。

 ・キックとマフラー間は、

 ・規制後のマフラーはキック下のパイプが細いので問題ない。

 ・規制前は何とかぎりぎりOK。

 ・排気音は純正と同じ。

 ・内部のパイプ取り外したのでエンジン回転軽やかです。

 ・問題点は、

 ・マフラーの後部が重い。

 ・この重さを前方の一点で支えることになるため、

 ・消音部前方の負担が大きく強度がちょっと問題です。

    

 ・純正はこの部分だけパイプが三本入っています。

  

 ・さてと、どうしますか!!!???。

 ・カットしますか!!???。

  

 ・内部構造は理解しているのでカットはいつでもできる。

 ・時間が中途半端なので次回に持ち越し。

◎本日はここまで。

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の体の点検実施

2021-12-05 18:27:59 | 日記

★12/5記事。

★なんだかんだと過ごしていたらもう12月です。

 ・バイクや車の点検するも、

 ・自分の体は定年後は何も点検していない。

 ・基本的に医者がというか病院が嫌いなのです。

 ・ここ最近気になって点検したのが、

 ・ピロリ菌検査。

 ・内耳炎の処置。

 ・緑内障と白内障検査。

 ・腹が痛くなって、どうにも我慢できずに病院行きました。

 ・内臓含めいろいろ検査、

 ・胃潰瘍多数あるも治り始めていました。

 ・しかし、ピロリ菌が在宅していました。

 ・一週間薬飲んで、その後の検査で除去確認。

 ・次は内耳炎の処置。

 ・一年以上自分でいじくっていたがどうにも治らず、

 ・重い腰上げて半年かけて完治。

 ・耳の炎症が原因なのか不明だが、

 ・トロっとした目ヤニが気になっていました。

 ・これまた市販の目薬でごまかしていたが、どうにもならず、、、、、

 ・緑内障、白内障を含め目に関する検査実施。

 ・この目の検査はあまりしたくないですね。

 ・検査のために目の焦点が定まらなかったり、

 ・瞳孔の動きが鈍いのでまぶしいなどなど、、、、。

 ・まあ、歳相応の白内障あるも、その他異常なし。 

 ・こんなこんなであっという間に3週間たっていました。

 ・人生初めてお薬手帳など持ちました。

★ウオーキングしている自宅近くの海岸線です。

 ・整備された道路歩くより砂利や砂は足腰にだいぶきます。

 ・脂肪減少するも筋肉増えてなかなか70kg切りません。

 ・ウエストは、、、、怖くて測定していません、です。

  

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする