オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

通勤用カブ作成中中

2021-02-25 21:02:44 | カブ

★2/25記事。

★最近は暑かったり寒かったり安定しない気候が続いています。

 ・インフルやコロナとは仲良くなりたくないので行動範囲が、、、、。

 ・筋トレしているがバイクで使う筋肉はなまっています。

 ・果たして隼を乗りこなせるのか、若干不安。

★カブ作成もなかなか進みません。

 ・6vモンキーなら何の問題もないのだが、

 ・取り合えず、

 ・エンジンは12vモンキーの腰下使って、

 ・腰上はシャリー70のシリンダーとヘッド使用。

 ・ほぼ新品のシリンダーとヘッドなので、

 ・ピストン関係は純正新品使います。

  

 ・同じπでも70と90ではトップが違います。

    

 ・シリンダトップと70用ピストン上死点時の状態。

  

 ・90用では飛び出してヘッドが取り付けできません。

 ・が、トップの加工すれば使えます。  

 ・カムは右側の方を使用。

  

 ・左側のカムはモンキー用、

 ・R側カバーはこんなの。

    

 ・シャリーのR側カバーはこんなの。

    

 ・シャリーのカバーを使用してもよいのだが、

 ・フィンか小さくて冷却効果が少ない、

 ・で、モンキー用のカバー加工します。

 ・こんなパーツ作成して、

  

 ・合体。

  

 ・手持ちのキャブをいろいろ比較して、

        

 ・チョーク部の加工。

  

 ・キャブトップ部のショート化。

        

 ・エンジンがフレームに乗ったので、

 ・ステップの錆びとりと塗装実施。

  

 ・ちなみに錆び防止はホルツ、

 ・塗装はシャーシブラック使っています。

  

 ・マフラーどうするか悩み中。

 ・50用のマフラーではダメでしょう!!??。

 ・ただいまカブいじりの諸先輩たちのブログで勉強中です。

◎本日はここまで。

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤用カブ作成中

2021-02-16 21:29:20 | カブ

★2/16記事。

★本日は晴天なれど風強し。

 ・冷たい風なので芯から冷えてきます。

 ・長くは外にいられません。

 ・あっ~た、かぁ~いこたつに入ってしまうと、

 ・あぁぁ~、出たくなくなります。

 ・そんな体たらくを見て、

 ・奥様が一言、

 ・年取ったね!!!。

 ・確かに、昔なら吹雪いていてもバイクで山走っていましたね。

★で、カブを仕上げなければいけません。

 ・ピストン午後入荷予定なので、

 ・リヤサス分解清掃します。

  

 ・自作のスプリングコンプレッサーでバラします。

  

 ・内部ダンパー、オイル漏れもなく動きは完璧。

 ・スプリングもへたっていません。

 ・再利用可能です。

 ・新品のカヤバのサスはあるが、

 ・やはり純正の方がしっくりきますね。

 ・チェーンルーブ吹いてグリスアップ。

  

 ・ボトムケースは錆びの再発生防止で

 ・カーボン紙貼ってみました。

 ・組み込みと仮締め。

    

 ・本締め。

  

 ・カーボン紙でなく銀色のシートの方がよかったかな???。

 ・手持ちがありません、

 ・どうしたものか悩み始めた自分がいました。

★携帯開けたらバイク屋から着信ありました。

 ・いつ着信したのか記憶がありません。

 ・マナーモードにしていたわけでもなく、

 ・最近耳が遠くなってきたのが原因かな!!??。

 ・気が付いたのが19時頃だったので、

 ・腰上の組み込みは明日ですかね。

◎本日はここまで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤用カブ作成中

2021-02-14 20:54:05 | カブ

★2/14記事。

★本日も暖かい一日でした。

 ・西湘バイパスを通過中のバイクのいい音が聞こえてきます。

★本日も引き続きカブいじり開始。

 ・車体は80%程完成したので、

 ・本日は昨日倉庫から引っ張り出したエンジンいじり。

 ・昨日、12vモンキーエンジンを倉庫から引っ張り出しました。

 ・一番奥の方のエンジン、カバーが綺麗でした。

 ・しかし、そこまでたどり着くのは、、、、

 ・仕方なく手前にあったエンジンを引っ張り出しました。

 ・このエンジンは約1000km程度しか走っていないものなので

 ・内部はきれいなものでほぼ新品状態。

 ・管理が悪かったので外観は、

 ・アルミの粉が吹いてカバーの塗装部はまだら状態でした。

 ・本日、根性全開で磨き上げたエンジン。

  

 ・両サイドカバーアルミ肌むき出しでもよかったが、

 ・なぜか塗装してみたくなり、

 ・焼付塗装してみました。

      

 ・クラッチカバは若干錆びが出ていたので、

 ・在庫のワンオフアルミカバーつけてみました。

 ・カムチェンテンショナを取り外して、

  

 ・必ず実施しているプッシュロッドが当たる箇所の加工実施。

  

 ・ステータスベース取り付けのフラットスクリュー、

 ・これもお約束のプラスから六角に変更です。

  

 ・なぜカバーの塗装などをしたかというと、

 ・腰上を純正70ccに変更すべく準備。

 ・箱から各パーツ出して、、、、!!!????。 

 ・6v用ピストン多数あるも、

 ・12v用が一つもありません。

 ・51π、52πのセットも考えたが、

 ・息子の希望は、

 ・あくまでノーマル風でよろしく!!!。

 ・で、やることなくなったので、

 ・塗装などしてしまった自分がいました。

 ・6vをメーンでいじくっているので、

 ・12v系のピストンは在庫少し。

 ・とりあえず明日70ccのピストン一式注文します。

★息子よ、もう少しお待ちください。

★昨日の倉庫内散策の余禄。

  

 ・昔昔、山を走っていた時使っていたポンプです。

 ・どっかにしまったのかも記憶も遠くなっていたのです。

 ・カバーもあったはずなのですが見つかりませんでした。

◎本日はここまで。     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤用カブ作成中

2021-02-11 19:37:56 | カブ

★2/11記事。

★暖かく過ごしやすい一日でした。

★本日も引き続き通勤用カブ作成。

 ・まずは左側のクラッチワイヤー他を処理。

  

 ・隙間がありますので、

 ・ドライブレコーダー用のホルダー取り付け予定。

 ・引き続いて電装系の処理をします。

 ・元の配線関係はモンキーに流用したので、なし。

 ・倉庫探したらカブ6V用の配線があったので、

 ・12v用に回路変更と、

 ・-回路増設、+回路増設、フロントストップSW取付けなどその他もろもろ。

 ・ヘッドライト内部の配線取り回しはいつも満足できませんです。

    

 ・フロントストップSW取付けはちょっと注意が必要。

 ・セット順番待ちがえると取り付けできません。

 ・この状態でホルダーに差し込みます。

    

 ・この状態で圧着端子取り付け実施。

 ・-+端子の増設はこんな方法で処理。

  

 ・12v用の配線は6vに比べ若干細いですね。

 ・で、圧着端子取付け作業時、

 ・私はこんな風に処理しています。

 ・圧着部と同じ寸法になるようストリッパーで被覆とります。

  

 ・折り曲げます。

  

 ・素線を下向きにして圧着。

      

 ・完成。

  

 ・この方法は中華の配線手直しに有効です。

 ・中華の配線、端子引っ張ると取れます。

 ・中華配線一式破棄する前に試してみてください。

 ・試す人いないか、、、、、、!!???。

 ・配線関係完成したので、

 ・テスターで回路チェック後、

 ・12v電源仮接続して、

 ・左右ウインカー、ホーン、ストップライト、ヘッドライト動作確認。

 ・電装系は完成。あとはエンジンです。

 ・時間が若干あったので

 ・12vエンジン倉庫から出します。

 ・モンキー用です、

 ・左右のクランクケースカバー醜いです。

 ・ちょっと研磨してみました。

 ・画像はありません。

★ショットがピンボケ、だめですね。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤用バイク作成中

2021-02-09 18:59:44 | カブ

★2/9記事。

★久しぶりのappです。

 ・記事のappはなけれどいろんなこと自宅でやっていました。

 ・しかし、バイク屋のお仕事以外は自宅でしこしこしていたら

 ・半年で4kg増量してしまった。

 ・タバコをやめたのが原因かも、しれない、、、、、!!??。

★バイクで走りに行きたいな~!!。

★で、今やっているバイクいじりは

 ・カブいじり。

 ・息子が通勤で使用しているバイクはセロー。

 ・燃費はよいのだが、

 ・タイヤの摩耗と走行距離がかさむのが難点。

 ・で、なんかいいのない!!??と相談がきました。

 ・ちょっと前なら、

 ・倉庫にカブ90cc何台かあったのにね。

 ・今あるのは12Vの50cc、遠心3速通勤にはちょっと向かないですね。

 ・なのでとりあえず、

 ・エンジンは70cc。

 ・クラッチ付きの4速リターン。

 ・黒のリトルカブもあるが、C50SVをベースに加工開始。

 ・しかしカラーがセラーナブルーとは困った限りです。

 ・劣化して取り替えなければいけないパーツは、

 ・バッテリー、

 ・前後タイヤ、チューブ、フンドシ、

 ・シート、

 ・チェーン、チェーンケース。

 ・新規に準備しなければいけないパーツは、

 ・12Vマニュアル4速エンジン、クラッチワイヤー、左側ライティングSW

★左側ライティングSWの処理。

 ・クラッチホルダー付きでチョーク部品取付可能のスイッチをベースに、

 ・とりあえずカブのSWばらして内部パーツ取り出します。

  

 ・準備した左側ライティングSWのホーンSWは-アース仕様。

  

 ・準備した左側ライティングSWの内部を加工実施。

 ・カブのホーンSW加工して、

 ・組み込み実施。

  

 ・左側にウインカー、ヘッドライト上下、ホーンの各SWが付いたので、

 ・右側に本来あるウインカーSWはヘッドライトの点灯用に配線変更実施。

★早く作成してやらなければと思っているが、

 ・若干作成過程を楽しんでいる自分がいます。

 ・その前に各部の錆び処理が大変です。

★今回のカブ作成のため防犯撃退設備を増設したので

 ・身の危険を感じながら解除しなければならないのが難点です。

◎本日はここまで。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする