オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

隼メンテナンス

2022-07-23 20:14:12 | バイク修理

★7/23記事。

★本日も晴天なり。

 ・本格的に梅雨明けかな!!???。

★本日は朝から隼いじり開始。

 ・左右のカバー外したので、

 ・クーラント交換しましょう。

 ・前回は3年前なのでちょうど良いタイミングです。

 ・劣化はしていませんが、

 ・サクッと入れ替えして、

 ・4時間ほどおいて、

 ・8mmボルト緩めて、エアー抜きして終了。

  

 ・4時間の間に、

 ・エアーフィルター清掃。

  

 ・スロットルバルブ回り清掃実施。

 ・#1スロットル部。

  

 ・#2スロットル部。

  

 ・#3スロットル部。

   

 ・#4スロットル部。

  

 ・クラッチオイル交換も考えたが、

 ・若干空気が湿っぽい。

 ・カラット晴れたときに実施することにします。

 ・プラグも2年前に交換後、

 ・まだ6000km程度しか走行していないので、

 ・まだいいでしょう。

 ・で、すべて元に戻して、

 ・フロントタイヤの皮むきもしなければいけないが、

 ・明日は日曜日ですね。

 ・早朝走りもいいかも!!???。

★本日もおかず。

 ・カボチャの煮っころがし、

  

 ・旬のアユ。

  

 ・おいしくいただきました。

◎本日はここまで。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼のヘッドライト補修完了

2022-07-20 19:51:30 | バイク修理

★7/20記事。

★本日は晴天なり。

 ・若干蒸し暑さはありますが何とかなるでしょう。

★隼のヘッドライトのいじくりも最終段階。

 ・呼吸穴のキャップ、パーツリストで見たら、

 ・なんと、設定なし。

 ・ほかのメーカーも調べるも設定なし。

 ・ヘッドライトアッシーですね。

 ・車は個別に購入できるのに、

 ・なんだかな~。

 ・車用が流用できればいいのだが、

 ・残念!!!!。

 ・見た限りでは流用できそうにありません。

 ・近場のジャンクヤードで探してもいいのだが、

 ・なんか面倒。

 ・作ることにします。

 ・キャップの構造はこんなの。

  

  

  

  

 ・フィルター部は作業手袋活用。

  

 ・パイプのエンド部もよさげだが、バッテリーの端子保護キャップ活用します。

  

  

 ・標準キャップのエアー回路はこんな感じ。

  

 ・2mm厚のポリカーボを加工してエアー通路作成。

  

 ・キャップの底にセット。

  

 ・フィルター部は、

 ・ゴム切り出してメッシュ手袋張り付けて、

 ・こんなのできました。

 ・機能重視で、

 ・仕上がりは、、、です。

  

 ・接着剤つけて、セットします。

  

  

 ・ヘッドライトの呼吸部の角に接着剤つけてセットします。

  

 ・ネイキッド仕様の隼。

  

 ・アッパーカウル取り付け。

  

   

・内部も磨いたので顔がすっきりしました。

・ビホーはみすぼらしい。

  

 ・サイドカウル取り付ければ終わりだが、

 ・ちょうどクーラントの交換時期なので実施してしまいましょう。

 ・しかし、暑さに負けて、明日に持ち越し。

★朝の出来事。

 ・屋外のメダカにエサを与えていたら、

  

 ・周りを見まわしたら、

 ・あら、シオカラトンボが!!!!。

  

  

 ・エサが足りなかったのが影響してか、若干小さいですね。

  

 ・まだ屋外の水槽の中に、だいぶ大きめのヤゴが一匹生息してます。

 ・オニヤンマかな!!!????。

 ・煮干しを針金の先につけて投入したら。

 ・素早い動きで持っていきました。

◎本日はここまで。

   

    

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼ヘッドライトプロジェクター部の白内障解消

2022-07-18 17:50:17 | バイク修理

★7/18記事。

★本日は晴天なり。

 ・明日からまた雨予報、、、、(涙)。

 ・出戻り梅雨は例年のことだが、

 ・早くすっきり晴れてもらいたいものですね。

★本日は始めてしまったヘッドライトプロジェクターレンズ部の処置実施。

 ・とりあえず白内障はなおって、すっきりしたレンズとなりました。

  

  ・処理前の状態。

  

 ・プロジェクターレンズ処理後。

   

 ・処理前は、

  

 ・処理後のちょっと角度を変えて、

 ・処理前には気が付かなかった、上側に影が!!???。

  

 ・バルブ側からのショット。

 ・白いのはティッシュペーパーの影です

 ・何のためについているのかわからないが、

 ・半分から上側に遮蔽板???or反射板???と思われるものが付いてます。

  

 ・これで処理完了。

 ・プロジェクターレンズ、外側の劣化はそんなではなかったが、

 ・内側の汚れがすごすぎました。

 ・原因として考えられるのが、

 ・ヘッドライト後部についているエアーバルブキャップが、

 ・プロジェクター部にはついていませんでした。

 ・写真はプロジェクター側(HI)に取り付けた状態です。

 ・本来はLO、HIそれぞれにエアーバルブキャップがついています。

  

 ・キャップがないので(キャップの中にはフィルターがついています)、

 ・ホコリが入って熱で(静電気??)レンズ内側に張り付いた、と、考察しました。

 ・車体への戻しはキャップが入荷後ですね。

 ・清掃後の状態、いつまで維持できるか!!??、

 ・80歳までこの状態を維持してもらいたいものです。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼ヘッドライトユニット交換????

2022-07-17 21:24:35 | バイク修理

★7/17記事。

★昨日からの雨も上がって本日は晴天なり。

 ・しかし、地べたからの蒸気でジメジメして蒸し暑い一日でした。

★そんな中、本日は、

 ・朝一番で室内のメダカ水槽、清掃実施。

 ・引き続いて隼フロントタイヤ交換。

 ・リヤと同じ仕様で、BT-023 120/70ZR17。

 ・価格は13.178円なり。安いのか高いのかどうなんでしょう!!???。

 ・エアーバルブも交換です。

  

 ・引き続いて、

 ・ヘッドライトどうするか思案します。

 ・前回の車検時、光量がギリギリ、何とかアクセル開けでクリヤ。

 ・プロジェクターが白内障を患っているのが原因。

 ・来年4月の車検は光量不足でダメでしょう。

 ・交換するにも白内障治療するにも外さないとどうにもなりません。

 ・と、いうことで外します。

  

 ・白内障末期ですかね。

  

  

  

 ・ヘッドライトユニット価格は、

 ・純正 tax込みで約4万円。

 ・社外品安いがどうなんだろう!!???。

 ・とりあえず白内障治療してから考えましょう。

◎本日はここまで。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ3KJメンテナンス

2022-07-14 19:46:08 | バイク修理

★7/14記事。

★本日も相変わらず、蒸し暑い一日でした。

★所用で久しぶりにジョグ動かしました。

 ・2ヶ月ほど動かしていなかったが、キック10回でエンジン起動。

 ・うち9回はガソリンをキャブに送るための儀式。

 ・キーonでキック一発で火が入りました。

 ・で、気になったのが、

 ・マフラー付け根付近からの排気音。

 ・リヤブレーキレバーの動きが渋い。

 ・ばらします。

 ・マフラーエキパイ部の錆び落としたら、

 ・付け根の前方向に穴が、、、、、。

  

 ・ピンぼけでした。

 ・付け根周りの肉厚薄くなっています。

 ・金属パイプ半分に切って首周りにはめて、溶接。

 ・リヤ部ブレーキパットはまだ使用可能。

  

  

 ・清掃。

  

 ・ブレーキワイヤがスムースに動くの確認。

 ・内部のさびなしも確認。

 ・カム摺動部のグリース切れ確認。

 ・気づくの早かったので本体側とカム摺動部にかじりはなし。

  

 ・グリースアップしてスムースに動くこと確認。

 ・暑いので、一休み。

  

 ・まったり眺めていて、

 ・外装もだいぶ劣化してきていますね。

 ・元の外装は駅の駐輪場で自転車の攻撃にあって、

 ・ボロボロになって、

 ・1996年式の外装に交換。

 ・初期の外装は塗装なので、はがれてクリーム色の地肌が出たが、

 ・今のは塗装ではないがクリヤが劣化してみすぼらしい。

 ・交換したいがなかなかいいでものがないです。 

 ・中華の外装も考慮に入れましょう。

 ・マフラーは2000℃対応のペイント吹いて、

 ・バーナーで熱処理繰り返して、取付。

  

 ・これでしばらくは安心して乗れますね。

◎本日はここまで。

  

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキーに筆記用具取付パーツ作成

2022-07-13 19:47:03 | モンキーいじり

★7/13記事。

★本日はジメジメした蒸し暑い一日でした。

 ・カラット晴れて暑いのはいいが、

 ・ジメジメ蒸し暑い日々は早く過ぎてほしいものですね。

★本日は若干時間取れたので、

 ・ツーリングモンキーの使い勝手向上対策実施。

 ・大した内容でないのだが、

 ・隼に取り付けている筆記用具、

 ・ガソリン給油時の走行距離記載など、いろいろ活躍しています。

 ・こんなのです、カーナビケースのひさしに取り付けてます。

  

  

 ・ツーリングモンキーにも取付すべく作業開始。

 ・準備したものは、

 ・廃材収納箱から取り出したポリカーボネート板。

  

 ・型紙作成して、

  

  

 ・切り出し、穴あけからのヒートガンで型作り。

  

 ・ボールペンセット。

  

 ・このままでもしっかりと取り付いてますが、

  

 ・ペンをぐるり回して完璧にセット完了となります。

  

  

 ・TSRにも取り付けるためもう一つ作成。

 ・途中経過なしで、黒に染めて完成。

  

  

  

  

 ・完全セット状態。

  

 ・バイクへの取付は後日。

★今年の初物、これも私の大好物。

  

  

  

 ・おいしくいただきました。

 ・しばらくはメロン三昧です。

 ・合間にスイカも、、、、です。

◎本日はここまで。

 

   

 

  

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングモンキーのドラレコ電源見直し他

2022-07-09 20:02:07 | モンキーいじり

★7/9記事。

★じめじめした毎日です。

 ・風は若干涼しいので過ごしやすいです。

★そんな日々の中、モンキーいじりです。

 ・6月にツーリングモンキーで本川根方面行ってきたのだが、

 ・ドラレコの電源が時々切れて再録画を繰り返す現象が発生。

 ・帰宅して内容確認するも、

 ・時間は進んでいるが所々録画されていないブロックがあります。

 ・カーナビは特に問題なく稼働。

 ・現状は12V⇒5V,3A変換してドラレコとカーナビ電源としています。

  

 ・バッテリー電圧9Vでもドラレコ、カーナビ同時稼働良好。

 ・ケーブル端子が若干錆びているのが原因!!!???。

 ・電源部抱き合わせだと私の能力では残念ながら原因を特定できません。

 ・処置は、

 ・電源出力部でドラレコに行っている配線カット。

  

     

 ・新たに12V⇒5V,2A電源と小型ヒューズケース作成して、

 ・ヘッドライト内にセットします。

  

  

 ・カーナビ、ドラレコ動作状態確認。

  

 ・天気がいい時にでも伊豆半島ぐるりして、最終確認としましょう。

★ドラレコ電源処理早く終わったので、

 ・前から気になっていた懸案を処理しましょう。

 ・改善すべき内容とは、

 ・モンキー横に動かすとき取っ手がない。

 ・リヤ部はボックスがついているのでダメ。

 ・シートの後部をもって持ち上げるのもちょっと心もとない。

 ・で、こんなの活用。

 ・車のヘッドレス。

 ・カバーとスポンジ取り除いて、

  

 ・肉厚あるが、10mm、0.15のタップ立てて強度確認。

  

   

  

 ・問題ないこと確認して、

 ・さてどこに設置しましょうか、

 ・まずは作業しやすいようリヤボックス取り外して、

 、パイプをいろいろな箇所にあてがって、取付場所決めます。

 ・その結果をもとに、

 ・取付用のボルト、カラー、ワッシャー、ステーをジュラルミンから切り出し。

 ・本体はメッキされているが無垢のままでは錆びるので、

 ・なぜか水道ホース活用を思いつく。

  

 ・こんな感じで取り付け。

 ・強度は?????、

 ・取っ手持ってリヤを持ち上げられるよう強度を考慮してパーツ作成したので問題なし。

  

  

 ・ボックス取り付けて、

  

 ・右側にも取付を考えたが、

 ・左側の取っ手でも問題なく横に移動できるのでよしとします。

 ・水道ホース、美的にどうかなと思ったが、

 ・まあいいんでないかな(笑)。

◎こんなこんなで本日はここまで。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外のメダカ水槽(樽)にヤゴが2匹。

2022-07-06 18:14:37 | 日記

★7/6記事。

★台風、関東は予報が外れて被害ありませんでした。

 ・一部地域には被害発生したとのニュース、

 ・人的被害ないこと祈るしかありません。

 ・本日は蒸し暑い一日でした。

★そんな中、屋外用の幼魚めだか育成用樽の清掃実施。

  

 ・去年、オニヤンマがおしりをつんつくしていたのを確認。

 ・4月頃樽の中に数匹のヤゴを確認。

 ・冬は氷が張ったのによく生き残っていました。

 ・今年生まれた幼魚めだか入れておいたが何とか大丈夫そう!!???。

 ・まだ小さいのがうようよ泳いでいます。

  

 ・清掃していたらヤゴの脱皮したものを確認しました。

 ・じっと見ていたら、4月に見たよりだいぶ大きくなったヤゴを2匹発見。

  

  

 ・何を食べていたのか!!???、

 ・共食いもあったのでしょう!!???、

 ・主食はボウフラ!!!???ですかね。

 ・そのまま自然に任せます。

★暑いのでスイカで水分補給。

  

 ・ブルーベリーも鳥さんの食べ残りをいただきます。

  

◎本日はここまで。

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする