オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

久しぶりの西伊豆スカイライン~石廊崎

2017-11-29 23:36:47 | ツーリング
★11/29記事。
★蜂蜜がなくなったので、久しぶりに石廊崎までプチツーリング。
 ・明るいうちに帰還したいので、朝7時30分に自宅出発。
 ・朝のうちはちょうどよい気温だったのだが、
 ・日中は暑かった。
 ・15時には帰還して、洗車してまったり過ごす。
 ・モンキー仲間が来店、吸気音対策で話が盛り上がりました。
★ドラレコの編集が終わらなかったので、記事のみのアップ。
 ・平日にもかかわらず西伊豆方面バイクが多かったですね。
★走行距離 267km ★燃費 19km/ℓ
◎本日はここまで。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤モンキー吸気音改善対策完了

2017-11-28 22:20:08 | モンキーいじり
★11/28記事。
★前前回から始めたノーマルクリーナーケース活用しての吸気音改善対策は、
 ・本日をもって無事完結しました。
 ・初期の作品はこんなの。
 ・まあまあの性能を発揮しましたが、なんか納得できなかった作品です。
      
 ・次の対策品。
        
 ・吸気音うるさかったが最高だった物。
 ・これは吸気音改善に行き詰って、性能のみを求めた時代です。
  
 ・この時はこんな方法も試していました。
    
 ・で、いかにせん吸気音うるさく乗っていて疲れるので、
 ・先月から再開始めた吸気音対策もやっと完結しました。
★過去の結果(他のモンキーの吸気対策)も踏まえて、
 ・ノーマルのケース長さを1.5cm延長。
  
 ・低速時の安定化対策でケース内側に溝を設置。
  
 ・急激なスロットルに対応するための整流板設置。
 ・整流板の大きさ、形状、穴の位置など試行錯誤がありました。
    
 ・整流効果を狙ったサイド側の空気取り入れ口の設置。
 ・ケース内側の三つの白い部分です。
 ・網の部分に消音効果もかねてフィルター貼り付け。
      
★などいろいろ対策した結果、満足できるものとなりました。
 ・10インチモンキーの吸気音に比べたらまだまだですがね。
      
★赤モンキーのいじりは、、、、
 ・トップブリッジ作成時の処理がいまいちで、錆が出てきてしまったので、
 ・アルミ削り出しで作成して最終ですかね。
◎本日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯で開催されたジムカーナに行ってきました。

2017-11-26 21:12:56 | 日記
★11/26記事。
★本日は晴天なれど風つよし。
★で、大磯で開催されたジムカーナを見に行ってきました。
 ・赤モンキーの吸気音改善後の検証も兼ねています。
★前回より見ごたえのある車両orタイムアタックに時を忘れました。
 ・これは展示車両。
    
 ・スタートラインに待機中。
            
    
 ・すべてタイムアタック車です。
            
    
 ・画像落としてみると、、、、、
 ・カメラワーク下手くそなので、フレームアウトだらけです。
★これは参加車両ではありません(笑)。
  
 ・ご一緒したmnモンキーさんの6インチモンキーと、
 ・前回のカーグラでお会いした伊勢原からのバハ乗りの車両です。
★今回手直しした吸気音改善対策は、、、、
 ・加速、トップスピードが犠牲にならず、ほぼ95%の成果でした。
 ・帰宅してから、残りの5%の対策実施して、
 ・めでたく100%を達成しました。
 ・もっとも、10インチモンキーの吸気系の静穏には程遠いですがね!!!。
★詳細は別途アップ予定。
◎本日はここまで。
  
  
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカ水槽の清掃

2017-11-22 22:43:33 | 日記
★11/22記事。
★本日は午前中、新たに作成した吸気音改善パーツの消音確認実施。
 ・あまり良い結果は出ませんでした。
★午後はメダカ飼育水槽の清掃実施。
 ・水草が元気良くて増殖しすぎたので間引き実施。
 ・下部の汚れをポンプで吸い出し実施。
 ・水は半分ほど交換。
 ・活性炭も投入してから3ヶ月経ったので新しいものを投入。
 ・最後に水中ポンプで水槽内の水を循環させて水を安定させます。
★清掃終わって、
 ・餌をあたえて、まったり鑑賞、幸せな時間を満喫しました。
 ・今年生まれて生存競争に勝ち残った子メダカ5匹も大きくなりました。
 ・それに比べ、放置されて生まれた子メダカはちっちゃいです。
◎本日はここまで。
せな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドライトソケット不具合補修完了

2017-11-21 18:22:57 | バイク部品
★11/21記事。
★本日は朝から天気いいです。
 ・走りに行きたいの我慢して、ヘッドライトソケットの補修開始。
★本日の作業内容は、
 ・ベークライトからパーツ切り出し、二枚合わせです。
 ・キッチリ寸法測って穴あけ。
      
 ・リード線のはんだ付け。
 ・ソケットへの組み込み。
 ・ロー、ハイの向き確認して、ソケットへの組み込み。
    
 ・補修完了です。
  
 ・部品収納箱内の中古のソケット確認したら二つ亀裂が入っています。
  
 ・材質確認するため、最初の割れたパーツにはんだごて当てたら溶けました。
    
 ・で、この割れたパーツをはんだごてで溶かして亀裂の補修です。
      
 ・自分で使用する物なので、これでいいのです。
 ・買えば約500円程度ですが、ね!!!!。
 ・細かい作業は、指先の動きや集中力の持続にもつながります。
 ・と、かっこいいこと言ってますが、ボケ防止ですかな!!??。
★作業の途中で、先日救助した8匹の小メダカに日光浴させました。
 ・一番小っちゃかった小メダカは一週間前に成仏。
 ・現在7匹、ふ化した時期が早かった一匹だけだいぶ成長しました。
          
★明日は吸気音改善ステップ2の作業再開かな!!!???。
◎本日はここまで
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドライトソケットの不具合補修中

2017-11-19 18:58:13 | バイク部品
★11/19記事。
★本日も、寒いです。
 ・最も、北海道は積雪30cmのニュース、温暖化はどこに行ったのかな!!??。
 ・御殿場でフリマあったが、寒すぎていく気にならない。
 ・でも、真夏の炎天下で皮ツナギ、フルフェイスの完全装備で気にならないのに、
 ・寒さにはめっぽう弱い自分がいます。
★気を取り直して、本日は赤モンキーの点検です。
 ・課題が残った個所は、
 ・ヘッドライトソケットのベークライト(ジュラかも!!??)の割れです。
    
 ・ヘッドライト点灯しなくなる以前に、ショートの危険性 大 です。
 ・新品持っているが、捨てるには忍びない。
 ・直すことにします。
 ・ベークライトは、ホットカーペットの制御基板の廃材活用です。
  
 ・プリントはがして、
  
 ・使用工具は、はんだごて、スクレッパー、ヤスリ。
  
 ・友人からパーツ作成依頼の連絡あり。
★パーツ作成を優先、補修作業開始は21日になります。
◎本日はここまで。


  












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャブにファンネル取り付けるときのちょっとした工夫

2017-11-18 16:48:34 | バイク部品
★11/18記事。
★本日は朝から小雨、寒いです、、、、。
★外で吸気音改善パーツ作成していたのですが、
 ・寒さに負けて暖房が効いた室内に退避です。
★で、前回アップできなかった私が実施している内容の紹介です。
 ・まあ、大したことない内容ですが、
 ・キャブにファンネル取り付けるときのちょっとした工夫です。
★このタイプのファンネルはバンドで締めこんで取り付けるのでガッチリつきます。
 ・美観は無視して作成したものなので汚いです。
      
★このタイプはネジで固定する方法。
 ・気合い入れて作成したものなので、きれいです。
  
 ・キャブ側にリブがついて脱落防止となっています。
  
 ・確実にファンネル取り付ける為に、ネジ締めこむとキャブ側に傷がつきます。
 ・締め込み足らないと、ファンネルはグラグラします。
 ・で、私はキャブ側のここの部分にスリットと同じ厚さのカラー入れて、
           
 ・ネジを締めこまなくてもガッチリファンネルが取り付けできるようにしてます。
 ・ネジは緩まないよう軽く締めこむ程度で大丈夫です。
 ・このカラーの元は、
 ・これです。
    
 ・先端内部のリブ削ればちょうどよい具合の厚みなのです、
★あとついでに、チョークレバーの錆対策。
 ・錆び落としてもすぐに錆びる。
 ・で、こんなの活用。
  
 ・違和感は、ないかな!!??。
  
◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキー純正クリーナーケースの補修

2017-11-15 18:59:49 | バイク部品
★11/15記事。
★現在、赤モンキーの吸気音改善対策進行中ですが、
 ・きれいなクリーナーケース加工するのは忍びない。
 ・モンキー仲間にクリーナーケースいらないのありませんかと、問い合わせ。
 ・mnモンキーさんの返事は、
 ・ネジ止め箇所が割れているのがありますが、いかがですか???。
 ・私の返事は、
 ・喜んでいただきます(笑)。
 ・自宅にもってきていただきました。
 ・こんな状態のケースです。
  
 ・全体的にきれいなのですが、
 ・ネジ止め箇所の片方は割れています。
    
 ・もう片方は、ネジ部がなくなって本体が欠けてます。
  
★ブラックコーヒー飲みながらモンキー談で話が盛り上がります。
 ・実は、mnモンキーさんも吸気系の改善にはまっているのです(笑)。
 ・だいぶいい結果が出ているようです。
★一段落し、欠けた個所の補修作業開始します。
 ・接着剤など使っても接着or肉盛りはできません。 
 ・私の方法は、
 ・あまり紹介したくないのですが、
 ・なぜかって、フリマで安く購入できないからです(笑)。
 ・準備するものは、
 ・はんだごてと、パーツクリーナ内のホースです。
 ・ホースの材質が、ケースと同じなのがミソ。
  
 ・ネジ部がないので、サクッと切り出し。
  
 ・回り止め対策で、つば付きにします。  
  
 ・はんだごて押し当てて、足付けします。
        
 ・ホースをはんだごてで溶かしながら穴埋め接着。
  
 ・作成したネジ部のセンター出し。
  
 ・この状態でホースを溶かしながら接着、肉盛り実施。
 ・はんだごての温度管理が重要です。
 ・あまり熱いと焦げるだけで、接着できません。
          
 ・表面慣らし時に、ちょっと表面を焦がしてしまいました。
        
 ・黒スプレー吹いて、最終仕上げ。
           
 ・使いきったホース。
  
 ・肉盛りした箇所の強度は、ばっちりです。
 ・ネジをだいぶ強く締めこんでもびくともしません。
 ・これでリカバリー完了。
★接着方法は
 ・電圧調整できるはんだごてが一番いいのですが、
 ・あとで気づいて試したのですが、    
 ・グルーガンの活用です。
  
 ・グルーステックの代わりに差し込んで溶け出したものを接着する方法です。
 ・この方法が一番きれいに仕上がります。
 ・が、ホースが細いので、押し込み具合が難しかったです。
 ・ホースを数本まとめて、ステックと同じ太さにすればいいのかも!!??。
◎本日はここまで
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時は水のように過ぎ去っていく。

2017-11-12 17:13:52 | 日記
★11/12記事。
★朝と、いっても7時30分頃携帯に着信あり。
 ・モンキー仲間のmnモンキーさんです。
 ・今日大磯フリマですよね!!??、
 ・今、現地にいますか!!??、
 ・私は朝起きて、今日大磯フリマと気づいてこれから自宅出ます。
 ・私の返事は、、、、
 ・今、布団の中です(笑)。
 ・これから出ますがどうします???。
 ・私の返事は、
 ・暖かい布団から出れない自分がいるので、です。
 ・ノロノロと起きだし、
 ・モンキーパーツ作成開始したのは10時頃。
 ・mnモンキーさんこれから帰りますとの連絡あり。
 ・モンキー関係の出店は少なかったようです。
 ・でも、前回モンキーで富士山いった方とお話しできて楽しかったみたいです。
 ・11時30分頃mnモンキーさん来店。
 ・今作っている吸気系の部品みて、あーだのこーだの話が盛り上がります。
 ・午後は試走して、いじくって、試走して、、、、
 ・あっという間に暗くなりました。
★なんか、チョット前まで夏だった気がするのに、もう11月です。
 ・何もしなくても、時は勝手に過ぎていく。
 ・若い時は時間もったいなくて、睡眠4時間で動いていたが、
 ・残り少ない時間を有効活用するには、
 ・現役時代みたいに、
 ・目の前にあるカレンダーに行動予定を記入すべきかな???。
◎本日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤モンキーの吸気音改善対策パート-2

2017-11-11 18:06:46 | モンキーいじり
★11/11記事。
★本日はツーリング仲間と伊豆半島ツーリングの予定であったが、
 ・事前の天気予報が、伊豆は午前中雨だったので早々と中止連絡ありました。
★小田原は早朝土砂降りだったが、お日様出ました。
 ・路面濡れていると嫌なので、決行しなくてよかった。
★で、引き続き赤モンキーの吸気音改善対策再開です。
 ・茶こしクリーナーの加工。
 ・このままではせっかくのファンネル効果が期待できません。
      
 ・で、
 ・サイドに穴あけて、エレメント貼り付けます。
 ・貼り付けはホットボンドで、、、
 ・チョット仕上げが汚い、、、
 ・もっと丁寧にやればよかったが、後の祭りです。
      
★赤モンキーに取り付けて、試走。
    
 ・吸気音は、、、、!!???。
 ・気になりません、加速時も静かです。
 ・ちょっと加速時のピックアップが若干気になる。
 ・で、過去のデーターから、
 ・ノーマルの吸気パイプ、3cm程カット。
  
 ・入口をテーパー加工して、
   
★試走結果は!!!????。
 ・ある程度のスピードまで加速して????!!!。
 ・ヘルメットの中でにやけている自分がいました。
★あとは、
 ・もう少し燃調追い込んで、
 ・ケース全体を黒で塗装ですかね。
★10インチモンキーに装着したらどうなのか気になります。
★メダカに餌あげていたら、数匹かがおなかに卵を抱えていました。
 ・水温22℃、孵るのかな~???。
 ・孵っても食べられる運命なのか気になります。
◎本日はここまで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする