オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

一年経つのは早すぎる

2017-12-31 18:58:08 | 日記
★12/31記事。
★もう今年も終わり、、、、、。
 ・過去の記事見直して、つい最近実施したと思っていた項目が、、、、、
 ・3年前の内容だったり(驚き)!!!。
★来年もバイク中心で人生楽しんでいきますか!!。
★この一年、つたないブログをご愛読いただいた方たちに感謝して、
 ・今年最後のアップといたします。
◎本日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤モンキー吸気系いじり

2017-12-29 21:39:14 | モンキーいじり
★12/29記事。
★久しぶりの更新です。
 ・バイク以外のお仕事???が忙しくて、
 ・大磯フリマに見学に行ったりしていたが、
 ・赤モンキーの吸気系をちょっといじったので記録に残します。
★前回の仕様はこんなの。
        
 ・この仕様でも満足でしたが、
 ・クリーナー容量が足りないため、
 ・いったん回転が落ちるとアクセル開に対してトルク感が足りない感じ。  
★今回、容量アップを図るため作成したパーツは、
 ・パーツ-1
  
 ・パーツ-2
  
 ・パーツ-3
    
 ・パーツ-4
  
★各パーツの組み込み。
 ・オイル缶活用したケースのパーツ-1にパーツ-4をはめて、
    
 ・パーツ-3をはめて、
  
 ・ノーマルクリーナーケース加工したものと合体。
 ・合体方法はこんな方法で留めました。
    
 ・下側のボルトが長いのは、
 ・ケースの固定用で、ジェネカバーのボルトにステーで留めるためです。
    
★試走-1。
 ・吸気音はさらに低音となりました。
 ・レスポンスは、
 ・低速~中速域は乗りやすいです。
 ・中速~高速域はアクセル開に対してじわっとついていく感じ。
 ・エレメントが厚すぎるのも原因かな???。
 ・まあ高速域はあまり使わないのでこの仕様でもいいのですが、
 ・やっぱり納得できません。
★次の方法は、
 ・ファンネルを試します。
  
 ・吸気壁~ファンネル間が3cmしかないので、息継ぎが発生。
 ・過去の実績から最低でも5cmは必要なのはわかっているが、
 ・ファンネルの金属カバーも影響している可能性もあるかな!!??。
   
 ・で、
 ・ファンネルのカバー取り外して、
 ・エレメント貼り付けたパーツ作成。
  
 ・パーツ-1と合体。
  
★試走-2。
・吸気音は、低音は低音ですけどチョット大きい。
 ・レスポンスは、
 ・回転上げれば、低速~中速~高速域全域にわたり乗りやすいです。
 ・でも、全域にわたりトルクが落ちた感じ。
 ・まったり走るには向きません
 ・この方法も納得できません
★ファンネルの径が大きすぎるのもダメなことはわかっているので、
 ・径を6cm→4cmに変更して、
  
★試走-1の内容を基本として、
 ・明日エレメント薄いものに変えたらどう変化するか検証してみましょう。
★車体フォルム。
       
◎本日はここまで。




   
 
 
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲げ加工時のポイント

2017-12-13 18:09:06 | バイク部品
★12/13記事。
★個人でアルミや鉄板を曲げ加工するときのポイントをアップしてみました。
 ・加工に関しては素人の私が実施している内容ですので、
 ・プロから見れば、????かもしれませんのであしからず。
★作業は 
 ・直角に切らないで、Rをつけて切り出し。
 ・万力に固定。
 ・曲げる部分をバーナーなどで熱して、Rをつけてゆっくり曲げる。
 ・曲げる箇所に、細い鉄棒などを添えるときれいにRがつきます
 ・材質によっては直角に曲げると曲げた部分に亀裂が入ります。
 ・特にアルミ材は材質に注意が必要です。
  
 ・Benlvcsさん、参考になれば幸いです。
◎本日はここまで。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家用車のドアロックリモコンの電池交換

2017-12-12 17:52:06 | 車部品
★12/12記事。
★先週の金曜日、雨予想だったので車で行こうと、、、、、
 ・ドアロック解除しようとしたら、、、、、
 ・ロック解除できません、、、
 ・キーのスイッチ押してもランプ点灯しません。
 ・15年以上たっているので、電池の残量少なくなっている可能性があります。
 ・さらに寒さのため電池の活性が悪くなっています。
 ・もっとも、8月ごろから動きが鈍かったですがね!!!。
 ・対処法は、
 ・キーをこたつで温めます。
 ・スイッチ押したらランプ点灯。
 ・無事ロック解除できました。
 ・帰りは、ポケットに入れて人肌で温めておいたので問題なし。
 ・しかし、日曜日にはキーのスイッチ押してもランプ点灯しません。
 ・当然、ドアロック解除もできません。
 ・温めたら、復活しました。
 ・で、11日バイク屋のお仕事の帰りに、
 ・アストロによってポイント使ってボタン電池入手。
 ・事前にキー分解してボタン電池の種類は確認しておきました。
 ・本日、ボタン電池交換実施。
     
        
 ・外に置いて冷たくなった状態でもスイッチ押せばランプ点灯。
 ・当然、ドアロック、解除も快適です。
 ・ちなみに車は、トヨタです。
★注意。
 ・私は車関係の技術があるので自分で実施しますが、
 ・一般の方は、車屋さんにお願いしてくださいね。
◎本日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤モンキークラッチ板取り換え実施

2017-12-10 17:36:33 | モンキーいじり
★12/10記事。
★先週から赤モンキーのクラッチ滑りだしました。
 ・9日にキックしたら滑ります、、、、、。
 ・と、いうことでクラッチ板の取り換え実施します。
 ・ついでにオイルフィルターも交換です。
 ・オイル排出して準備。
  
 ・シール傷めないよう養生。
 ・使うのはエアー配管用のシールテープです。
    
 ・クラッチプレート外すためギヤ準備して、
  
 ・ギヤはめてプレートビス外します。
  
 ・手が油だらけなので、以降のスナップありません。
 ・フリクションディスクは、手持ちの厚さ4mmのものを使用します。
 ・スプリングも、全長22mmの物を使用。
 ・ちなみにカブ、モンキー用ではありません。
 ・作業途中で、別の作業依頼あって中断。
 ・ドライブプレート、在庫を使用したら、、、、
 ・クラッチ切れません?????。
 ・持っている数枚のプレートの寸法調べたら、2種類あります。
 ・で、現在ついているものと同じ寸法のプレートをセット。
 ・無事組み込み完了。
 ・純正パーツ使用していれば何の問題ないが、
 ・私は他車種のパーツ流用しているので
 ・ちゃんと何のものに使っていたか整理しないといけませんですね。
 ・特にセットものはまとめて袋に入れて管理しないと、、、、。
 ・今回は無駄に時間を使ってしまいました。
◎本日はここまで。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第35回芦ノ湖パワーボート1時間耐久を見に行ってきました。

2017-12-03 18:39:49 | 日記
★12/3記事。
★本日は知人が参加する第35回芦ノ湖パワーボート1時間耐久を見に行ってきました。
 ・昨日の土曜は練習走行だったのですが、
 ・ゴリラタンクモンキーのエンジンばらしていたので断念。
 ・本日は日曜日、西湘バイパスマラソンで一般道渋滞予想。
 ・で、mnモンキーさんと待ち合わせて、
 ・芦ノ湖まで裏道使ってスムースに行ってきました。
 ・対岸でクレーンで湖水に移動中。
    
 ・桟橋の上からと安物のカメラなのと、腕がないのとでピントが合っていません。
 ・止まっていれば何とか見れます。
 ・知人のボートです。
  
 ・スタートラインに向かいます。
           
        
 ・隣り合った箇所でエンジン調整中のV8の2機搭載!!??。
  
 ・練習時からエンジンの調整不調で本番も調子がです出発できず、残念!!!
  
 ・寒くなるとしばれるので、最後まで見ないで撤収です。
 ・来るとき紅葉が素敵だったので同じルートを走ります。
 ・来るときの方が木漏れ日がさしてもっと素敵だったのが残念です。
          
 ・でも行き帰りとも裏道の強みで自由気ままに走りと景色を満喫した一日でした。
◎本日はここまで。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする