オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

ホースバンドの作成

2018-01-31 18:11:15 | バイク部品
★1/31記事。
★前回、キャブにファンネル取り付けバンド作成した実績をもとに、
 ・本日、もう少し大きい径に対応したバンド作成開始。
★切り出し長さを忘れないよう記事に残しておきましょう。
★作成開始。
 ・幅2cmのステンレスバンドを使用。
  
 ・取り付け部の外周に対して、曲げ加工分+5cmでカット。
 ・センターにポンチを打って幅1cmに切り出します。
      
 ・折り込み順番は、
 ・最初に四角ネジ部の折り込み。
 ・各折り込み部を直角になるよう折り込みます。
 ・とりあえず一つ加工完了。
  
 ・ついでなので今持っているキャブの径に合わせて作成。
 ・とりあえず四種類の径に対応したものができました。
 ・穴あけと四角ナットの作成は明日に持ち越し。
  
 ・前回の物は幅8mm、ボルトが5mm。
 ・ステンレスなので問題ないが、チョット穴が大きすぎるかな!!??。
    
 ・今回は4mmボルトで軽量化を図る予定です。
★トップブリッジの作成はいつになるやら!!!???。
◎本日はここまで。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキーの中低速トルクアップパーツ作成中

2018-01-27 19:46:46 | バイク部品
★1/27記事。
★最近は赤モンキーで検証済みの中低速アップパーツ作成にいそしんでいます。
 ・正月早々に思いついて作成したファンネルはこんなの。
 ・作成工程が少なく簡単に作れます。
 ・外側は性能に関係ないのでいい加減、内部は鏡面仕上げです。
        
 ・過去に作成したのはチョット面倒です。
    
 ・で、本日は作成したファンネルをキャブに取り付けるためのパーツ作成です。
 ・ちょうどよい径のバンドがないので作成することにしました。
 ・ステンレスを切り出して、
    
 ・こんな風に仕上げます。
  
 ・締め付け箇所は、四角ナットで強度上げてます。
      
 ・キャブ側にスペーサー入れて、
    
 ・バンド締めこんで、ちょうどよい仕上がりとなりました。
    
 ・ついでなので、もう一つ作成。
  
 ・これはエアークリーナー内の整流用パーツです。
    
 ・中低速のトルクが体感できるほどアップします。
 ・いろいろな形状のものを試して現在の形になりました。
 ・試作品。
  
★明日は大磯フリマ、出店は4月から、冬は見学だけです。
◎本日はここまで。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井町産業まつりに行ってきました。

2018-01-21 21:41:26 | 日記
★1/21記事。
★本日はモンキー仲間と大井町で開催された産業まつりに行ってきました。
 ・目当ては、車。
 ・展示車両は、
 ・カルマンギヤ、モーガン、MG-TC、ジャガーマークⅣ、ポルシェ、ベンツ190SL、コスモ
  S800、S600、スカイライン、フェアレディ―Z31、RS311、いすゞ117、ベレッタ1800GTR
  シトロエンDS21、ダイハツミゼット、ケンメリ、初代シルビア、サニー、ブルーバード510
  セドリック、ホンダNⅢ、コロナMK-Ⅱ、いすゞジェミニ、ベレットセダン、FB、117クーペ
  ファイアット500、メッサ―シュミット、モーリスマイナー、
  ルノーキャトル、バナールディナ、シトロエン2CV
            
            
            
            
            
            
                 
★最近新聞記事にも載るようになった昔懐かしのチンドン屋さん。
 ・相模國ちんどん、どってこ座の皆さんたちが会場を盛り上げています。
        
 ・大井町特産の各種露店が出ています。
            
 ・ちょっ寒かったのでけんちん汁など食す。
 ・各種の材料が入って、なんと、お値段100円。
    
 ・ニジマス、ヤマメ、イワナの釣り堀も家族連れでにぎわっています。
  
 ・バンド演奏に聞きほれてしまいます。
  
★キャンピングカーのレンタルPRや自衛隊の車両も展示してありました。
      
     
★暖かいうちに撤収して、作成途中のファンネル最終仕上げして、充実した一日が終わった。
◎本日はここまで、明日は雪が降る予報、、どうなるのかな!!!???。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤モンキー吸気系いじりの続き、、、。

2018-01-10 16:19:19 | モンキーいじり
★1/10記事。
★納得いかないので、飽きずに吸気系いじり継続中。
 ・7日に大磯フリマに試走を兼ねて見学に行ってきました。
 ・その時の仕様は、
 ・ファンネル径 4cm、フィルターのトップに厚めのフィルター貼り付け。
    
 ・試走結果は、チョットレスポンスが悪い。
 ・まったり走るには問題ない領域。
 ・帰還後、トップのフィルター薄く加工して、
    
 ・9日のバイク屋への通勤で試走。
 ・さらにレスポンス悪くなり、アクセル開→閉→開でもたつきます。
 ・まったり走るのも難儀です。
 ・トップとサイドからの吸い込みで、クリーナー内部のエアー整流が乱れているのが原因。
★で、本日整流効果を出すためのパーツ作成。
  
 ・フィルターケースに穴あけ。
  
 ・整流および低速~中速域の流速向上対策で円錐パーツ作成。
    
 ・クリーナー長6cmなので7cm長さで作成。
  
 ・蓋にビス止め。
  
 ・クリーナの内側は、
  
 ・円錐のトップはファンネルに1,5cm入る仕様。
★試走。
 ・コールドスタート、アイドリングが安定してます。
 ・低速~中速~高速域のレスポンスが、
 ・今までの試した仕様と比べて格段に良くなっています。
 ・吸気音も整流効果が出たため、全域にわたり静かになっています。
★ただ、もう一人の自分がささやいています。
 ・円錐パーツ長さ短くしたらどう変化するのか
 ・円錐トップとファンネルの位置関係を変えたらどうなるのか、、、、と、
 ・もう一人の自分を無視できないんですよね!!!???。
 ・トップブリッジのアルミ化もしなければいけないのに。 
★miniモンキーさん、こんな状況です。
 ・このクリーナー仕様で、
    
 ・円錐パーツ作成して整流と流速確保も考慮に入れましょう。
 ・全長が短くできますからね!!!。
◎本日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も初日からパーツづくり

2018-01-01 21:52:51 | 日記
★1/1記事。
★本年もよろしくお願い申し上げます。
★年賀状見ていて、現役時代新入社員だった方がもう定年ですとのコメント(驚き!!!)。
 ・いつまでも自分は若いと思っているが、
 ・時は隼のMaxスピードと同じに経っていた現実がありました。
★で、時間を有効に使うため、
 ・31日にひらめいたファンネルの簡単に作成する方法を試してみました。
 ・すべて廃材で作成ですが、
 ・お披露目するにはまだ完璧でないので、アップは後日の予定。
 ・モンキー仲間がさっそく挨拶がてら見学に来店しました(好きですね~)。
◎本日はここまで。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする