オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

モンキークラッチ強化2枚化最終。

2019-05-29 17:43:45 | バイク部品
★5/29記事。
★昨日は雨、本日は曇り、蒸し暑いです。
★モンキークラッチ強化2枚化の最終段階になりました。
 ・プッシュロッドの延長作業実施。
 ・鋼鉄を切り出して1.95mm厚のカラー作成、
 ・プッシュロッドに圧入、、、、
 ・の、予定であったが、バイト送りすぎて、
 ・若干緩い。
  
 ・で、はんだ流し込みます。
 ・仕上がり汚いですが、
 ・肝となるオイルスルーほかのあたり面は鏡面仕上げします。
    
 ・これで完成、、、!!??
 ・微調整はケース組み立て時に実施しましょう。
★もう一台分作成予定であるが、
 ・メダカの水槽、苔が生え始めたので清掃と水の入れ替え実施
 ・孵化した稚魚も元気ですが、これ以上増やしてもいやはや!!!。
 ・孵化前の卵のいくすえは自然に任せましょう。
◎本日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキークラッチ強化2枚化パートー2

2019-05-25 12:26:25 | バイク部品
★5/25記事。
★本日も晴天なり。
 ・土曜日なので走りにはいきません。
★昨日は暑い中、リコール対応でピストン交換、疲れました。
★で、本日のお遊びは、
 ・先日実施したモンキークラッチ強化2枚化部品の再測定。
 ・過去のブログ記載内容見ていて、
 ・3.3mmのカラー追加して、
 ・プッシュロッドの先端に1.75mmのカラー追加の記述。
 ・この内容は現物確認して内容間違いないのは確認済み。
 ・昨日の測定結果は
 ・3.12mmのカラー追加して、
 ・プッシュロッドの先端に2.5mmのカラー追加と記載。
 ・???????です。
 ・で、本日再測定です。
 ・ノーマルの寸法 正確には60.16mm
  
 ・加工品の寸法 正確には58.26mm

 ・差は1.9mm。
 ・1.75mmとの違いは、
 ・追加したカラー3.3mmと3.12mmの差分0.18mmですね。
 ・1.9-0.18=1.72mmとなります。
 ・普通に考えればなんてことないが、
 ・ドツボにはまるとこんな簡単なことが判断できなくなっている自分がいます。
★前回測定時、ダックス2枚用のクラッチと加工クラッチとの比較測定したのだが、
 ・なんでこんな数値(2.5mm)になったのか!!??、
 ・またドツボにはまりそうなので考えません、です。
◎本日はここまで。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキークラッチ強化2枚化

2019-05-23 22:55:39 | バイク部品
★5/23記事。
★毎日天気いいですね。
★本日を水曜日と勘違いして、明日走りに行こうと計画して、
 ・朝からパーツ作成開始。
 ・赤モンキーのクラッチ強化で2枚化してから約1000km走行。
 ・ちょっと前にクラッチばらして異状なし確認。
 ・またギヤ18-67より16-69の方がトルクもあって乗りやすい。
 ・で、過去データーをもとに作成開始しようとしたが、
 ・後のデーターとして残したのによくわからない!!!???。
★なので、最初から寸法確認しながらパーツ加工。
 ・ノーマルのクラッチ図。
  
 ・2枚用のクラッチアウターに1枚用のドライブプレート組込んだ状態。
  
 ・ノーマルに比べて、赤で示した部分の幅が少ない。
 ・これではアウターカバーが取り付けできません。
 ・で、2枚クラッチと同じ寸法となるよう削ります。
 ・削り幅は4.2mm。
  
 ・2枚用クラッチアウターに組み込み状態。
  
 ・次は、クラッチアウターとドリブンギヤとの間隔確保。
 ・そのままでは接触しています。
 ・カラーの厚みは、クラッチ可動幅1mmなので余裕を見て3mmとします。
 ・鋼鉄加工して外径29mm、穴径17.1mm、厚み3.12mmのカラー作成。
 ・ついでなので2個作成。
    
 ・次はロックナット取り付け幅確保。
 ・3.12mmのカラー追加したので、トライブプレートのクランク差し込み部を3.12mm削ります。
 ・ついでに四か所のリブ整形も実施。
  
 ・加工前のスプライン部の幅13.5mm。
 ・加工後、≒10.4mm。
 ・カラー入れて、
    
 ・取り付け状態、(ロックワッシャはまだつけていない状態)。
  
 ・ロックワッシャ取り付けると面一となります。
 ・ダックス2枚クラッチと今回の加工品との比較。
      
 ・1枚クラッチと今回加工品との比較。
  
 ・あとはクラッチプッシュロッドの延長加工。
 ・このままでは前回の二の舞となります。
 ・各寸法測定。
 ・ケース~ダックス2枚クラッチ幅(クラッチアウターカバ―含まず、ギヤ含む) 62.2mm。
 ・ケース~加工クラッチ幅(クラッチアウターカバ―含まず、ギヤ、カラー含む) 59.7mm。
 ・差分は2.5mm。
 ・プッシュロッドの先端に2.5mmのカラー追加が必要。
 ・この作業は後日の予定。
◎本日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長距離ツーリング後の隼メンテナンス

2019-05-15 19:41:39 | バイク修理
★5/15記事。
★昨日は大雨、ツーリング日程から外れてよかったです。
★本日は朝から晴天、若干暑いです。
★で、朝から隼のメンテナンス実施。
 ・ツーリング初日の下北半島通過時、
 ・風が強く畑からの肥料臭を含んだ砂ぼこりで大変なことになりました。
 ・エアークリーナ内はとんでもないことになっているだろうと気になっていました。
 ・今回のツーリングの総走行距離も2,160km、チェーンの油分もだいぶ飛んでます。
 ・このあたりのメンテナンス実施します。
 ・その前に全体をスチーム洗車、ピッチクリーナー処理後、バリアスコート処理。
 ・次は、マフラー外して、チェーンのリフレッシュ実施。
  
 ・メンテ前と後では明らかにリヤタイヤの回転が軽やかになりました。
 ・次は心配していたエアークリーナ部、
 ・だいぶ汚れています、虫や細かい砂が見受けられます。
  
 ・エアーフィルターの状態は、予想していた以上の状態。
 ・叩いてある程度の異物を取り除いた状態は、
  
 ・左下が清掃後の状態。
  
 ・クリーナボックス内の清掃とエアーフィルター清掃実施。
  
 ・エンジンオイルはもう少し走ってから交換ですね。
 ・とりあえず気になった部位の点検終了で、一安心。
★アクセル開度一定はどうしているのか問い合わせがあったのでアップしておきます。
 ・ジュラ材を加工して、
  
 ・ホルダーとグリップの間に挟む方法でアクセル固定してます。
  
 ・グリップのゴムとジュラの摩擦だけで固定しているので、
 ・アクセル開度の調整はランダムにできます。
 ・一番の利点は、長時間運転していても右手がしびれません。
 ・ほかの方法もあるのだろうが、
 ・自分はこの方法で満足しています。
◎本日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019春北東北ツーリング

2019-05-14 11:55:48 | ツーリング
★5/14記事。
★GWは道路こむのでバイクには乗らずに過ぎました。
★で、GW明けに仲間内だけの合同ツーリングに行ってきました。
 ・今回は余裕をもって3泊4日で、
 ・とりあえず初日は大間を目指します。
 ・10年前はXJR1300、今回は隼。
 ・自宅から宿泊宿までは約900km、
 ・一人巡航時はまったり流します。
 ・自宅~上河内SA間、2600回転にアクセル固定で走行。
 ・30km/ℓを狙ったが、残念ながら燃費は28km/ℓ。
 ・3000回転以上の走行時の燃費は21~23km/ℓ。
 ・長距離走行時の燃費重視の走行はお財布にも優しいです。
 ・天候にも恵まれ快適に東北道流します。
  
 ・八戸北で降りて、大間崎目指します。
  
 ・若干風が強かったが快晴です。
          
 ・宿までのワイデング楽しんで、
  
 ・一泊目の海峡保護センター大間温泉に到着。
  
◎続きは次回。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする