オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

HPが残り僅か

2023-10-18 13:24:50 | 日記

★10/18記事。

★ただいまHPが残り僅か、

 ・ほぼ死に体です。

 ・自己再生機能の発動は!!!????、

 ・期待薄。

 ・免疫能力も期待薄。

 ・しばらく休みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の行動記録。

2023-10-14 21:50:55 | 日記

★10/14記事。

★秋らしいこの頃です。

 ・日曜日は雨模様。

 ・バイク屋のお仕事の合間を見て、

 ・この三日間で、

・隼に取り付けてあるサイドケース補強。

・リトルカブのフロントタイヤ交換。

・隼リヤタイヤ交換。

・ツーリングブーツを新調。

★まずは、サイドケースの補強。

 ・前からの構想は内部パーツすべてアルミでワンピースで、

 ・だったが、そこまでの強度は必要ないかな!!????。

 ・と、根拠のない理屈をもとに、

 ・ケースの亀裂部分を半田ごてで溶かして蒸着。

  

 ・筒の塩ビパイプ加工。

  

  

 ・現状の取付ステー取り付けて塩梅見ます。

  

  ・寸法間違いがあったが、無事リカバリー。

  

 ・左側は右側の失敗を教訓に問題なく実施。

  

  

 ・ジャンプスタータバッテリーとエアーポンプとパンク修理一式程度では、

 ・問題なしとなりました。

★次はリトルカブのフロントタイヤ交換。

 ・山はまだあるが、サイドのひび割れが見にくくなってきました。

 ・事前に購入しておいたタイヤと入れ替え実施。

  

 ・タイヤ保護剤スプレーしていい感じとなりました。

  

★次は隼リヤタイヤ交換。

 ・BT023は廃番となってしまったのでさて、どうしましょ!!???。

 ・各所に連絡確認したら、

 ・製造年度が去年のタイヤがありますが、どうですか?????。

 ・ダンロップのGPR300、25,500円なり。

 ・ツーリングタイヤです。

 ・15000km程度持ってくれたらOKです。

  

 ・チェーンを灯油で洗浄して、ゾイル塗布してチェーンオイル吹きました。

  

★本日最終日はツーリングブーツを新調しました。

 ・約10年間酷使、補修、補修してきて、

 ・樹脂パーツが紫外線の影響で劣化、補修も限界。

 ・ほかの部分は問題ないが、もうご苦労さんでしょう。

        

 ・御殿場にあったボスコ・モト、アウトレット店は、

 ・二年前に撤退。

 ・どうしたものかと思っていたら、

 ・小田原ナップス店の2周年で、

 ・ボスコ・モトのお店が出店の情報をキャッチ。

 ・本日行ってきました。

 ・と、いうかベーリックレーシングブーツ買ってきました。

 ・私の足のサイズは24.5で、サイズ39を履いていたが、

 ・一日履いていると足がむくんできて、

 ・若干きつく感じていたので、

 ・今回は、試着の結果、40で決定。

 ・色も、好みの青をゲットできました。

 ・アウトレット価格の27,500円なり。

  

 ・早速、歯ブラシでミンクオイルすりこんで、

 ・ビニール袋に収納。

 ・何回か繰り返して皮の部分をなじませます。

 ・あとは、

 ・樹脂パーツの紫外線の影響を軽減する方法は、!!!!?????。

 ・ローバル塗布すれば完璧ですが、ね!!????。

 ・カラー色ブーツなのに、

 ・亜鉛色一色ではね(笑い)。

 ・一番現実的なのは、

 ・日焼け防止液なんかいいかも!!????。

 ・成分は!!?????。

 ・紫外線吸収剤か、

 ・散乱剤入りかどちらがいいんだろうか!!???。

 ・ただ、樹脂の色変化影響も考えないと、

 ・あまり影響がない部分に、

 ・散乱剤入りを塗布してみますか!!???。

★今週はだいぶ散財してしまった、しばらくおとなしくしましょう。

 ・でも、煙草をやめて3年、15,000円/月として、

 ・1年で18万円、3年で54万円貯まっているはずなのに、

 ・どこに行ったのやら!!?????。

◎本日はここまで。

  

     

 

  

  

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴収納扉のヒンジ部修理

2023-10-11 20:49:06 | 日記

★10/11記事。

★めっきり秋????になってきたこの頃です。

 ・しかし、去年の今頃はこんなに肌寒かったかな!!???。

★7.8.9日で定例の合同ツーリングで東北ツーリング行ってきました。

 ・案の定、雨に降られました。

★ツーリングに行っている間に、

 ・沖縄から娘夫婦がきました。

 ・長女はお姉さんになっておとなしくなっていたが、

 ・二歳の長男は、まだ本能で行動してます。

 ・奥様は大変だったみたいですね。

 ・ツーリングのアップは次回として、

★本日は靴収納扉のヒンジ部の補修を優先しました。

 ・ツーリングのためシューズ出すときに、

 ・扉のヒンジ部が、

 ・損傷した!!???。

 ・前からかも!!????。

 ・で、

 ・最優先項目です。

 ・と、いいながら、

 ・隼の洗車とワックスがけ実施。

 ・オイル交換とサイドケースの補強は明日以降に持ち越し。

  

 ・扉のヒンジ部、現状はこんな状態。

 ・左側扉の下側の樹脂製??の部品が割れています。

  

 ・とりあえずパンダジャッキかけて、

  

 ・取り外します。

 ・右側の欠落した部分は見つからず。

  

 ・とりあえず、

 ・半田ごてで溶かして仮付けした後、

 ・結合部に半田ごての先端当てて穴あけ。

 ・空いた穴にプラリペアを盛って、

 ・半田ごてで、平たんにならして、

 ・いい感じ。

 ・三か所にヒンジがあるが、

 ・一番上は異状なし。

 ・真ん中のヒンジ樹脂取り付け部に亀裂が入っていました。

  

  

 ・欠落した部分は、

 ・補修した真ん中のヒンジ樹脂部をベースとして、

 ・かたどりくんで型とって

  

 ・プラリペアで取り付け部作成。

  

 ・ヒンジの構造がちょっとわかりません????。

  

 ・正常な真ん中のヒンジと比較します。

  

  

  

 ・ピン取り付け部が割れてピンが欠落しているみたいです。

 ・真ん中のヒンジはピン押え部の片方が欠けています。

 ・ヒンジピン部の処理は、

  

 ・プラリペアで固定。

  

  

 ・補修終了。

  

 ・取り付けようとしたら、

 ・扉は一枚板で構成されていないので、

 ・合わせ部で浮いています。

 ・これが原因で樹脂が割れたようです。

 ・瞬間接着剤塗布して、しゃこで締め付け。

  

 ・ヒンジ取り付けて扉の開閉実施。

 ・スムースに開閉できました。

  

 ・右側扉のヒンジは3つとも異常なし確認。

  

★今夜のおかずは、

  

★明日は、

 ・オイル交換と、

 ・その前に、

 ・リヤタイヤが限界。

 ・行く前はスリップサインまで余裕だったのに!!!???。

 ・減り方が尋常なく早かったです。

 ・おいしいとこ使った後は、

 ・一気に減るのが早くなるのかな????。

 ・ちなみに、

 ・タイヤは、

 ・バトラックス BT023。

 ・2万kmでツルツルです。

◎本日はここまで。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ツーリング前のメンテナンス

2023-10-05 20:37:44 | 隼日記

★10/5記事。

★肌寒いこの頃です。

 ・夜、寝る時、窓開けていると、寒い!!!!!。

★秋の東北ツーリング決定しました。

 ・帰還してからいつも気になる各可動部のグリースアップ実施しました。

 ・まずはリヤブレーキアーム支点とステップピン。

  

  

 ・チェンジシャフト支点、ピロボール、ステップピン。

  

 ・フロントブレーキレバー支点。

  

 ・スナップないが、

 ・ついでにアクセルホルダーとワイヤー内部へのゾイル注入。

 ・クラッチレバー支点。

  

 ・クラッチマスター部チェック、清掃実施。

 ・チェーンにもグリースアップ。

 ・ちなみにグリースはこんなの使っています。

   

 ・チェーン温めてから、

 ・刷毛でゾイル塗布してから、

 ・スプレーすれば、ホイールに飛び散りません。

★事前点検してよかったな~!!!。

 ・チェーンにグリスアップしていた時、

 ・左サイドボックス下部取り付け部に割れ発見。

 ・時間がないので、

 ・とりあえず暫定処置で、

 ・半田ごてで、亀裂箇所に沿って穴開けて、

 ・パーツクリーナーのノズルを

 ・半田ごてで、溶かして、

 ・穴に流し込んで蒸着。

 ・無事、リカバリーできました。

 ・サイドボックスつけたのが、

 ・2015,6,24。

 ・取り付けたとき強度的にどうかな?????、

 ・と、思ったが、

 ・そのまま。

  

 ・約8年よく持ったものだ。

 ・恒久処置は、

 ・ツーリング後となります。

★寒いのはいいが、雨だけは勘弁してもらいたいが、、、

 ・過去の実績から、

 ・必ず、

 ・一日は必ず雨になっています。

★今回も二輪車限定の定率割引申し込みました。

◎本日はここまで。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4か月ぶりの千頭

2023-10-04 18:23:31 | ツーリング

★10/4記事。

★本日は昨晩から引き続き雨模様。

 ・肌寒いです。

 ・何なのこの気候変動は!!????。 

 ・ちょっと前までは蒸し暑いと感じていたのに、ね、!!?????。

★赤モンキーのキャブセッティング変更した後の感触見るために、

 ・4か月ぶりに千頭までチョット行ってきました。

 ・とりあえずガソリン満タンにして出発。

  

 ・平日なので七曲経由とします。

  

 ・お玉が池付近の紅葉は、、、、

 ・10月なのに青々としていました。

  

 ・天気は最高!!!!。

 ・ドラレコ設置位置低いので目で見た景色と違います。

  

 ・ちょうどよいスピードの車、ゲット。

  

 ・道の駅で水分補給。

  

 ・さてと、

 ・ここからの道筋は高速道路並みのスピードの車が、

 ・多いい(涙)。

 ・で、

 ・ちょうどよいスピードで走る車を捕まえます。

  

  

 ・快適に走れました。

 ・でも、途中で右折してしまいました。

 ・先導、ありがとうございました。

 ・静清バイパス、125cc以下走れないので、

 ・いいタイミングでした。

  

 ・ここから下道走らないといけません。

  

 ・下道に入ると同時に一旦停止があります。

  

 ・私は常に安全運転or防衛運転を守っています(笑い)。

 ・画面の右側、ガード下で、

 ・白バイが、

 ・お仕事してました。

 ・下道しばらく走って。

 ・ここを右折。

  

 ・してからの、左側路線に進路を取ります。

  

 ・市内を淡々と走って、

 ・ここを、右折。

  

 ・いつものガソリンスタンドでガソリン補充。

  

 ・走行距離100km 2ℓ 入りました。

 ・箱根七曲の登りがあったが、海沿いを先導してくれた車のぉがげで、

 ・アクセルハーフでの走行。

 ・どうなんでしょう!!???

 ・キャブセッティングの効果もあったのかな!!!????。

 ・途中のスナップ。

  

 ・6月の同じ場所。

  

 ・山々の景色は、、、、

 ・何も変わらず。

 ・無事千頭に到着。

  

   

 ・今年の紅葉は期待薄ですね。

 ・過去にも暑い日が続いて、

 ・紅葉せずに落ち葉になってしまった年がありました。

★その後の燃費。

 ・ガススタ~千頭~ガススタ間、70km。

 ・燃費は、46km/ℓ。

 ・ガススタ~自宅間、100kmは、

 ・ちょうどよい先導車が、

 ・海沿いバイパスor箱根登りとも現れず(涙)。

 ・結果、

 ・車の流れに乗るために、

 ・やむをえず、

 ・アクセル開けすぎで

 ・42km/ℓ。

 ・ギヤ比16/26の1.625だったが、

 ・登りでの感触がいまいち。

 ・キャブの付きはいい感じだったので、

 ・この辺はもうすこし改善が必要かな!!!???。

★変更前の、26日に伊豆半島ぐるりしてます。

 ・その時の平均燃費は、

 ・15/25 1.666 で、

 ・38km/ℓ。 

◎本日はここまで。

 

  

 

  

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした補修、ちょっと失敗。

2023-10-02 23:07:54 | 日記

★10/2記事。

★10月になったのに、暑い!!!。

 ・これでは紅葉は期待できないかな!!????。

★取り扱い悪かったのでやすり収納ケースの蓋の支点が欠けた。

  

 ・赤色で示した箇所が欠落した部分。

  

  

 ・さてどうしましょ??????。

 ・こんなイメージで1.5mmの穴開けてピンを差し込むことにしました。

  

 ・片側はうまく処理できました。

  

  

 ・が、

 ・意外に簡単にうまく加工できた結果、

 ・気が緩んで、 

 ・と、いうか

 ・最初はセンター出しなど正確にして穴開けたのに、

 ・二回目はセンター出しなどの処置をいい加減にした結果、

 ・片側は失敗。

  

 ・これではピンを固定できません。

  

  

 ・パーツクリーナーのノズルを半田ごてで溶かして処理。

  

 ・一回で処理がうまくできたのに、、、、

 ・やらなくてもいいのに、、、、

 ・さらに肉盛り、、、、

 ・ベースが溶けだして、アタフタ。

 ・リカバリーすればするほど、(この場合はリカバリーとはいえませぬ)。

 ・ドツボにはまり込んでしまい、

 ・あ~あ、仕上がりが汚い。

  

  

 ・左側のように処理したかったな~っ!!!!!。

◎本日はここまで。

  

  

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水まき用ホースリール用のスタンド補修。

2023-10-01 17:41:07 | 日記

★10/1記事。

★本日は朝方の突然の土砂降り、

 ・結果、

 ・一日蒸し暑かったですね。

★庭の水まき用ホースリール用のスタンド下部が朽ち果ててしまった。

 ・下部の土台は木材を十字型に組み立てて、ペンキ塗装しただけだったのだが、

 ・よく持ったものだ。

 ・いつ作成したか調べたら、

 ・2014、7/9に植木用に3段スタンド作った時についでに作成。

 ・約9年持ったので今回も木材と考えたが、

 ・ジュラルミン切り出したものがちょうどあったので、

 ・どのように組み立てるか、しばし考察して、

 ・こんな感じで仕上げました。

  

  

  

  

 ・強度はバッチリ、重しもいい具合にバランスとっています。

 ・これで何年かは大丈夫でしょう。

◎本日はここまで。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする