つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

いしかわ動物愛護センター見学記。

2024年05月19日 08時00分00秒 | 日記
                      
我が愛犬「りくすけ」が亡くなってから3ヶ月以上になる。
彼の命日は今年(2024)の立春・2月4日。
季節は流れ本日(2024/05/19)は立夏の末。
時は止まらず、季節は巡り、過去はどんどん遠のき忘却してゆくのが常だ。
しかし、まだ愛犬の死は鮮明に脳裏に刻まれている。
しかも、奇妙なことに実感が極めて薄い。
僕の腕の中で息絶えた姿はハッキリ覚えているのに、どうも腑に落ちないのである。

やはり生き物は二度死ぬのだと思う。
一度目は、生命を維持できなくなり迎える肉体の死。
二度目は、その死を受入れてから訪れる精神の決別。
どうやら僕にはまだ、彼の二度目の死は到来していないようだ。

--- さて、枕が長くなってしまった。

人生の相方とも言えるペットだが、
犬と猫に限っても、国内に於ける飼育頭数は1,600万近い。
数が増えれば、問題も出てくる。
周囲とトラブルになったり、動物虐待になったり、終生飼育を放棄したり。
様々な理由で飼育継続が困難になるケースもあるだろう。
石川県なら自然災害「令和6年 能登半島地震」が顕著な事例である。

そんな世の中の情勢を反映して、津幡町の県森林公園に犬や猫の保護・譲渡を推進する施設
いしかわ動物愛護センター」(LINKアリ)が、先々月(2024/04/14)整備された。





センター本館は、木造平屋建て。 
広さが延べ1000平方メートル。
森林公園内の間伐材だった「スギ」、石川県を代表する木材「能登ヒバ」が材料になっていて、
真新しい館内エントランスに一歩足を踏み入れれば、爽やかな木の香りが包み込んでくれる。
森林公園の敷地内にあるだけに、街のノイズは届かない。
耳にする音と言えば梢を渡る風くらい。
環境の良さは折り紙付きである。





内部には、保護された犬猫の心身への負担を減らすべく温度・湿度を保つ「飼育室」。
シャンプー、トリミング用の「グルーミング室」。
譲渡希望者が動物との相性を確認できる「マッチング室」などがある。
また「研修室」では、今後“社会化ボランティア”の研修も予定していると聞いた。
これは人馴れしていない動物を預かり家庭内で飼育することで、
人間社会への適応を図り、譲渡推進につなげるのが目標。
現在、被災地で保護された犬猫が多く収容されていて、
中にはストレスを感じ社会化が進みづらい個体もいるとか。
致し方なく、解消するための取り組みは意義深い。





保護された動物の譲渡手順は以下のとおり。
まずセンタースタッフの説明を聞きながら見学。
譲渡基準を確認し講習を受講。
個別面談を経て正式譲渡。 
大切な何かを学ぶ経験になり、動物を慈しむ心を教えてくれる場所。
それが「いしかわ動物愛護センター」だ。



屋外には、2000平方メートルのドッグランを整備中で、
来月・7月下旬に運用を始める予定。
今後の活動~発展に期待したい。
◆開館時間:午前9時から午後5時まで
◆休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合、翌平日)、12/29~1/3
機会と時間が許すなら、足を運んでみてはいかがだろうか。
                           
                            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする