すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

トロムソのバスの運転手さんに感謝をこめて

2019-03-07 | ノルウェーのまち

日本では梅だ、桃だ、桜だ、という時期ですが、
こちらはまだまだ、雪だー!です。

でも、すっかり明るくなって、
鳥のさえずりも戻ってきています。

学校もこの6月で終わります。
うちから学校までは徒歩25分。
夏は歩くようにしていたのですが、
凍った道を歩くのが苦手な私には、冬はバスが頼り!
今日は2年間の通学に欠かせなかったバスのお話です。

運転しながら音楽?

「何、この自由さ!」と驚いたのは、
時々運転手さんが音楽をかけていたこと。
「みんなも聞きたいだろ」とでも言わんばかりの大きな音でです。

また、コースを間違えて、
照れ笑いしてコースを戻す運転手もいました。

「一言お詫びしてもええんちゃう?」と思ったのは私だけなのか、
他の乗客は笑っていました。

日本じゃありえないわあ。
気楽でええなあ、と思ったものです。

でも、住民2年、その心境も変わってきました。

狭くて、凍って、坂だらけ。

トロムソは、オムレツ型の島で、とにかく坂道が多いのです。
住宅の中の道は狭い上に、冬は道の両側に雪が積まれるので、
さらに狭くなります。
対抗の技は、並みじゃないとつくづく思います。

そこへもって、道が凍る。
雪が解けても滑る時がある。
チェーンをつけるかどうかの判断も難しいのでしょう。
ちょいとお尻がスリップして路肩の雪の塊にちょいと突っ込んだら、
そのまま動けない。
今年は、そんな場面にも出逢いました。

先日は、止まったと思ったら、運転手さんがチェーンを着け始めました。
「今からかい!?」と思いましたが、
途中であれ事故を防ぐ大事な選択をしたのですから、むしろ拍手です。

しかし、やっと動き出したと思ったら、また止まるではないですか。

なんと前方にすでに数台止まっている!

さすがに「おい、おい、おい」と降りる人もいました。
ちなみに私もその一人。

移住して運転手になった人に、
こういう状況は、想像すら難しいだろうなあ。

一体何がどうなっているのか、動けなくなっているのです。

まったく文句を言わない乗客。

こういう事情で、冬はバスの遅延も多いのです。
しかし、私は、バスで文句を言う乗客に出逢ったことがありません。

日本語を勉強しているノルウェー人の友人に、
「バスが遅れても、誰も何も言わないよねえ(一応ノルウェー語で)」と話すと、
にっこり笑って日本語で一言。

「しょーがない」。

確かに・・・

運転手さん「ありがとう~!」

先日は滑りやすい日で、ベビカー同伴の友人が降りようとしたら、
運転手さんが降りやすい場所まで移動してくれました。

おお、やるう~!
思い切り手を振ってお見送りしました。

「ありがとう~!」 

運転手さんに心から言える昨今です。

でもね・・・チェーンを着ける前に一言説明してくれるとか、
「お断り」があったら、もっといいと思うんだけどなあ。

これって、日本人的発想でしょうか?

 26番、どうぞお見知りおきを。

 


犬ぞりツアーに行けたって!

2016-03-02 | ノルウェーのまち

先日の嬉しかったことを一つ。
I'll talk to you about one thing that made me very happy on the other day.

前回作ったトロムソガイドの日本語版。
この1月に改訂されているので
私の日本語版も観光案内所の日本人スタッフの方と確認して、
パソコンで作り直しました。
最近観光案内所に行ってなかったので、
久しぶりに行ってみました。

すると・・・日本人だ!

About the Japanese guide I made the last time.
The original tourist guide was updated this January
so I also remade my Japanese with PC while checking with Japanese staff in the tourist office.
I have not been there recently,so I visited after a long time.

And I found Japanese tourists!

「さっき案内所で“犬ぞりツアーはもう一杯”って言われたところなんです・・・」。
「犬ぞりツアーなら、他に申し込めるところ知っているよ」。
「えー、ほんとですかー!?」

“We were told the dogsledding tour is already fully booked, unfortunately.”
“ I know another place to apply for dogsledding tours”.
“Wow, really?!”

聞けば、卒業旅行で今北欧ツアー中で、
トロムソは2日の予定だそうです。
今晩オーロラツアー、明日犬ぞりツアー。
それが、彼女たちの願いなのだそうです。

でも、それだけでいいの?と思った私は、
カバンをごそごそ・・・

そう、あの日本語版!
私はいつも持ち歩いているのです!

「わー、すごい!わかりやすい!」

They said they were on a tour going around Scandinavia
and they were going to stay in Tromso for two days.
They would go on the aurora watching tour tonight
and the dog sled tour tomorrow.
That was their hope.

But I thought “Are you ok with only that?”
 and I was going to bring out ・・・

Yes, the Japanese guidance!
I always keep it in my bag.

“wow, it’s good!  It’s easy to understand!”

「犬ぞりツアーを申し込むところは、ここ。近くにポーラー博物館があるよ」。
「この美術館はここからすぐ近く。無料で見れるよ」。

「えー、じゃあ今日行けるね!」
「トロムソ楽しんでねー!」

”The place that you apply for the dogsledding tour is here and close to the Polar museum.
 This Art museum is so close to here and you can visit there for free.
 “wow! Then we can go there today!”
“I hope you will have a nice time in Tromso!”

特にこの時期、トロムソは観光客がいっぱいで、
観光案内所は大忙しなのです。

日本語版が日本人に渡るのを目にしたのは初めて。
感動~!しあわせ~!

Especially in this season there are a lot of tourists in Tromso
so the staff is very busy at the tourist office.

I have for the first time seen that somebody received my Japanese guide.
And I was very moved and happy!

彼女たち無事行けたそうです。
犬ぞりツアーのスタッフが教えてくれました。
やったー! よかった!

ちなみに・・・私は犬ぞりしたことありません😅

They could enjoy the dog sled tour.
The staff told me so.
OK! good!

But ・・・ I have never tried dogsledding myself.

 

 

 

 


これが、ノルウェーのお寿司です。

2015-06-06 | ノルウェーのまち

先日食べたお寿司のお話です。
I'll talk about Sushi that I ate on the other day.

ここに来て初めて外で食べる夕食。
それもお友だち夫婦と一緒に。
さらに久しぶりのお寿司ときて、とルンルン!
We will have a dinner outside for the first time since I arrived here
with a couple of friends.
And it’s Sushi after a long time.
So I was very excited!

注文は常連の彼らにお任せ。
出てきたものに、びっくり!
I trusted them to order.
I was surprised to see the first dishes!

日本の寿司職人がどう言うかはさておき…
I don't know what a Japanese Sushi chef would say ...
とにかく全てが美しい!
Anyway all of the dishes were very beautiful!



左のは、酢の物。
キュウリが薄くスライスしたものが巻いてあり、
オシャレに添えられた小皿の甘酢をつけて食べる。
The left one is su no mono.
It is rolled cucumber thinly sliced.
We eat it with sweet-sour souce in the small nice dish next to it.

右のは、串焼きですよ。
なんて上品に出してもらってるの!
The right one is Kushiyaki.
Look how elegantly it is served.

そして…
And then...



お刺身は、サーモン、クェイター、ノルウェーで獲れる魚。
あとは、マグロとハマチ。
Sashimi is made from Salmon and Kveite (Halibut) from Norway.
The other ones are Tuna and Hamachi.

3人のノルウェー人は、とても上手に箸を使うのです。
The three Norwegians use their sticks very well.

「この間テレビで魚の上にワサビを置いてちょっと醤油をつけて食べるって聞いた。
この食べ方、いいと思うんだよ」。

「私は醤油とワサビを混ぜてつける方が好きだわ」。

"I have heard the way to eat Sushi is with Wasabi on the fish and a bit of soy sauce on the bottom of the rice.
I like this way."

"I prefer Wasabi mixed with soy sauce."

私の日本人としてのプライドにスイッチが入ります。
My pride as a Japanese lights up!

一体この食材は何だろう?
これはどんな味がするんだろう?
What ingredients is this?
How taste does this have?

最後に彼らのお勧めの”AYAKA MAKI"
The final dish is "AYAKA MAKI” they recommended me.



カリッとしたアーモンドにクリームチーズを添えご飯、サーモンで巻いて、
イチゴが載せてある。
It's rolled rice and salmon, and inside very crunchy roasted almond with cream cheese, and strawberry on top.
食べたことのない味!
It's a taste I have never experienced!

これは、もはや寿司ではない。
明らかに新種の食べ物” SUSHI"だ。
This is not Japanese Sushi any longer.
It's obviously a new "SUSHI" dish.

ノルウェーと日本の融合と言うのでしょうか?
Can it be called a fusion of Japan and Norway?

「和風とはなんぞや?」

ここに来てあらためて思ってます。

What is the Japanese?

I've been considering about it here.













`すぎなのそっくりさんは、有毒だった!

2015-06-06 | ノルウェーのまち

まるで土筆がドレス着て踊っているみたいでしょう。
でも、日本の土筆って、こんなお洒落しましたっけ…?
Can you see how it is as if the Tsukushi is dancing wearing a dress?
But is the Tsukushi in Japan also so fashionable?

これ、本当に土筆とすぎな?
食べてもいいの?
お茶にして飲んでもいいの?
Is this really Tsukushi?
Is this really Sugina?
Can we eat it and drink the tea of it?

そんな疑問が湧いてきて、ネットで調べてみました。
そしたら、意外なことがわかりました!
I had these questions in my mind so I checked about it on the net.
So I found unexpected things.

すぎなは、とっても強くて古代から(3億年前)ある植物。
Sugina is very strong and has existed for a long time(300 million years)

ヨーロッパでも日本でもすぎなに似た植物がいくつがあり、
有毒なものまであるんですって.
でも、私には写真で、すぎなかどうかなんて全く区別できない。
There are some plants similar to Sugina in Europe and in Japan
and some of them are poisonous.
But I can't distinguish them by the pictures at all if it is Sugina or not.

そこで、庭に生えているものを博物館で調べてもらいました。
So we brought the plants from the garden to the museum and asked a professional to check it.

結果は…?
The result is ...?

”すぎな” でした~~😄
ほ~~。
"It's Sugina"!
I was relieved~~😄

時々、自分の食べているものを
調べるのもいいかもしれませんね。
It may be a good habit to check about what you eat or drink sometimes.







初来客は、世界旅行中の若い日本人!

2015-06-04 | ノルウェーのまち

観光案内所にも日本人!
Japanese in the tourist office too!

昨日、日本人の若い旅行者二人に街で会いました!
お互い日本人とわかった途端、
いきなり大阪弁と三重弁で喋り出してしまいました。
Yesterday I met two young Japanese tourists in town.
Soon after we recognised each other as Japanese
we suddenly began to talk in Mie and Osaka dialects!

二人は私の息子のような年頃。
細い計画は立てず、日本を発ってからほぼ1ヶ月、
ギターを弾いて歌って、そのチップで食べているんですって。
(詳しくは、彼のブログを読んでください。
http://s.ameblo.jp/kurikoro0723/)
Both are around the age of my son.
It's 1 month since they left Japan without planning in detail.
They are living off money gotten by playing the guitar and singing in the streets.
One of them has a blog : http://s.ameblo.jp/kurikoro0723/

言葉の壁、寝床の確保、無知未知からむちゃ不安になるし、
お金の節約のため、ろくに食べず…
They have often been much worried because of language problems, finding accommodation, and the unknowns.
They don't eat enough because they try to save their money every day.

親切な人に助けてもらい、自分たちのやり方を改善しながら、
がんばってきたんです.
They have done their best by improving their travel planning,
and by getting a lot of help from kind people.

「よう生きてきたなあ!よう頑張ってきたなあ!
うちにお米がある!今晩は、うちで食べよ!」
「えー、ほんまにー? いいんすかー?」
というわけで、私の初めてのお客様を迎えることになりました。

"You have survived! You have done your best!
I have rice from Japan.
You can eat dinner at home tonight!"
" Wowー,Really!? Can we!?"
And I was going to have my first guests.


ハッピーターンと煎茶!
with 'Happi-ta-n' Japanese snack!


たまたま前夜作った海苔の佃煮に「おにぎりの味やー、食いたかったー!」
with 'Norinotukudani' I made last night
"Wow-! it's the taste of riceball! We wanted that!"

まあ、たくさん食べてくれました!嬉しい!
They ate a lot !! I'm so happy!



一人は数日後日本に帰ります。
一人はこのままいろんな国を旅するそうです。
One is going back to Japan in a few days.
The other one is going to travel around several more countries.

自分の決めたこと、想いに向かって動くって
すごいよ!
拍手だよ!
I applaud both of you for following your own goals and wishes.
your are great!

異国で彼らとこんな時間を過ごせたことに…ほんと感謝です。
I appreciate that I could have such a nice time with them in a foreign country.

日本で会おうな~!
See you in Japan again!