すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

金木犀の香りは、天然なり!

2012-10-25 | 教室

うちの北のお宅には、
こんな大きな金木犀の木があります。

この時期は、なるべく教室は開けっぱなし!

お陰で、
教室からトイレまで金木犀の香りでいっぱいです!

なんと贅沢なことでしょう!

さあ、今日も穏やかに教室を始めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話ができなくても通じるの?

2012-10-17 | 聴く

デフゴルフ世界選手権は、World Deaf Golf Championships
略してWDGC.

WDGCでボランティア?
晴子さんって、手話できるの?

いえいえ、できません^_^;

13カ国の人が集まるとなると、
手話は手話でも「国際手話」が必要になるんです。

「国際手話」は、
国際交流が盛んになった現代に必要に迫られて生まれたそうです。

(アメリカ手話の影響は大きいようです)

 ※ 国際手話、日本手話、英語、日本語。それぞれ同時に即座に通訳していく様は、むちゃかっこいい!

日本に国際手話通訳者は、何人ほどいると思いますか?

10人!だとか・・・
これも、びっくり!

その10人が来てくだいましたが、
約100人の選手には全く足りません。

そこで、急きょ考えられたのが
「英語の筆談ボランティア」。

その一人として、私も参加させていただきました。

お陰で、「言語」の固定観念が大きく崩れました。

共通語が「国際手話」(アメリカ手話の影響は大きいらしい)と言っても、
国際手話だけで話している人はほとんどいないようです。

また、同じ英語の国でも、
アメリカ手話、カナダ手話、オーストラリア手話などの間にも
違いがあるのですって。

それを彼らは、
得意そうに嬉しそうに私たちに教えてくれるんです。
そこには、それぞれの国の文化や生活が現れているようです。

そして、違いはあっても、
彼らは盛り上がって話し笑い合っています。

手話って、ジェスチャーみたいなんですね。
手話を全く知らない私も推理するのが面白い!

だから、彼らは「クイズ」にしてくれるんです。
「これは、なんていう意味かわかる?」ってね。

私たちもジェスチャーしたり、
英語しゃべったり(多少聞こえる人もいるし、見てくれる!)、
それでもダメなら、書く。

臨機応変やっていると、通じるものなんですね!

とにかく彼らは、察しがいい!

 

このチョークレスボードは、ムチャクチャ大活躍でした!!
さっと書けて、さっと消すことができるのです!

海外の人とも日本人の聴覚障害者とも、
楽しく会話することができました。

英語には全く自信ない私ですが、
通じ合う喜びをいっぱい味合わせてもらいました~\(^o^)/

でもでも、
やっぱりもっと英語を勉強せにゃ!
とも強く思いました^_^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本金一万円で、子ども社長!

2012-10-16 | 教室

教室の生徒・R君が、
カステラ焼きのようなものを持ってきてくれました。

日時:11月3日(土)10:00~
場所:秋のたかとら楽座(フェニックス通り)

お店屋さんをするのだそうです。
(私はいけない!残念!)

そうそう!

ジュニアエコノミーカレッジ in 津」の
応募に当たった!

と先日喜んで話してくれていました。

資本金一万円で、
友だちと5人で
企画し、宣伝し、当日売るのだそうです。

2週間前には、
「チラシできたら、持ってくるね」と言っていました。

それで、この日はチラシ、自分の名刺(社長!)
そして、焼きたてホカホカのカステラを
教室に持ってきてくれました。

ホットケーキミックスをたこ焼き器でまあるく焼いて、
チョコ入り、あんこ入りの二種類。

毎日毎日、焼いて練習をしているのだそうです。

味は、他の生徒に好評でした!

チラシを手直しして、何枚かコピーしました。

ブログやFACE BOOKに載せてあげようか?
と言うと、
「よろしくお願いします」。

写真撮影もして帰って行きました。


翌日、他の生徒がそのチラシを見て言いました。

「あっ、これ学校にも張ってあったよ!」

むふふ、即行動したようですね。

「自分で考える。行動する。体験から学ぶ」

これは、S.L.S.すぎなの基本理念とも重なります。

これだけ本格的に子どもが体験できるって、ないですよね。

さて、どうなるでしょう?


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひだまりふぁ~む の 秋晴れ

2012-10-15 | 聴く

                        ※ この写真は、よその畑です(^_^;)

今日は雲ひとつなく、なんと麗かな秋晴れでしょう。

またまた、ご無沙汰してしまいました。

皆様お元気でしたか?

私?大丈夫!元気にしていました。

 

今日は久々に畑でゆっくりとしました。

気になっていた大根の種をやっと撒きました。

(まだ、間に合うかなあ・・・?)

 

畑にいると・・・

白菜の苗を下さる人

柿の実を持ってきてくださる人

「ええ土やなあ」とほめてくださる人(ほめてもらったのは、初めて!!)

辞めた生徒で気になっていた子のお母さん・・・

といろいろな方が通りかかり、

お話ししたり教えてもらったり。

「ひだまり・ふぁ~む」を感じる嬉しいひとときでした。

(頂いた柿の実かじりながら書いてます!)

 

さてさて、実は私・・・、

「ワールド デフ ゴルフ世界選手権」のお手伝いをさせてもらっていたのです。

10月13日(土)に日程を終えて全選手が発ち、

ほ~っとしている、というわけです。

「ワールド デフ ゴルフ世界選手権」が津で開催されたこと

ご存知でしたか?

 

外国人の聴覚障害者の方々と接する機会を頂いて

教わったことが、たくさんありました。

 

そこで、明日から少しずつお話ししていきますね。

 お楽しみに~!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする