すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

バラ園にひとっ飛び!

2010-05-25 | セミナー・イベント

●2010年5月25日(火)より

今日から一週間「お母さんとたっぷり週間」として、
1
人1時間ずつお話しする時間をとらせていただきます。

今日は、10時で終わりました。
明日からは、
朝9時から夜9時まで昼食、夕食の時間を除いて、
びっしりと入っています。

ふと思いついたのが、
先日のおむすびティータイムで話に出たベルファーム(松阪)。

時計を見ると、11時前。
高速を使えば、教室までに帰ってこれる!

おばちゃんがいないと、こういうことができるんですねー!
家から25分くらい。
近いんですね~!

イングリッシュガーデンではローズフェアー。

バラは何種類あったのでしょう。
かなりありましたが・・・・

なんと言っても
バラは、色も綺麗、香りもいい。
歩いているうちに心は癒されます。

バラの香りにもすーっ、とするものもあるんですね。
なんという名前かな・・・?
“ラベンダー ラッシー”
ラベンダー・・・
なるほどー!

でも、ラッシーて何?

ぽっこりと小ぶりでキュート、だけど色気もあるんだよなあ。
なんという名前かな・・・・?
“セクシャル ローズ”
あら、けっこういいせんいってるわ!

いろいろ想像しながら見ているのも楽しい~!

写真のバラは・・・
“ホワイト ローズ”と“ホワイト ベル”
初夏の空にさわやかな音色が聞こえるようでしょう。

さ、これで明日からお母さんとの時間もゆったりと過ごせそうです。

あー、飛んできてよかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グリーフケア」も縁側で

2010-05-15 | 縁側の日

縁側の日

 月に一度
 
中道和久さんをお招きして開いています。
 認知症に関心のある人、
 どなたでもどうぞ!

● 5月6日より

5月の縁側の日から、
印象に残ったことを
3日に分けてご紹介いたします。

今日は、その3日目。

(Vol.3

●「グリーフケア」って、ご存知ですか?

縁側の日に来てくださっている方のお母様が亡くなられました。
まさに縁側の日、その日がお葬式でした。

縁側の日を始めて、初めてのお葬式です。

ずっとご自宅でお父様と一緒に介護していらしたのです。
先月は、
お母様が日々心地よく暮らすための対応を
皆で考えていたのですから、
この訃報に皆驚きました。

これは早かれ遅かれ、
どの人の家庭にも起こることです。

そうは思っていたものの、
いざ現実を目の当たりにして、
急に切実感におそわれました。

この日も話題になりましたが、
避けては通れないものの一つが、
「グリーフケア」

「グリーフケア」とは・・・

愛する人を失えば、
誰しも悲嘆(GRIEFグリーフ)を感じるもの。
その程度は、人によって違うが、
予測もしないような特別な精神状態になり、
それが長期にわたることもある・・・。
それは乗り越えなければいけないし、
乗り越えることで人は成長する。

しかし、一人でするには、つらい作業でしょう。

そのプロセスを支えて見守ることが、「グリーフケア」。

 

縁側の日は、きっと「グリーフケア」の場にもなることでしょう。

「縁側の日」があってよかった。

そう思う日が、遠からず来るのでしょう。

こういう心の準備をさせてもらえるというのも
また「縁側の日」があってよかったと思うことの一つです。

故人のご冥福をお祈りいたします。
そして、
見送った方々の快復を陰ながらお祈りしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あれ~、私の体が戻ってきたようやわ」

2010-05-14 | 素老日誌

●5月13日(木)より

3月初め、母の激痛は、圧迫骨折と診断された。
約二ヶ月経った今日は、診察の日。

さて、お医者さんの診断はいかに・・・?

「もう、コルセットをはずしても大丈夫ですね」。

やったー!
おめでとう!

●圧迫骨折とは・・・?

私は「圧迫骨折」という言葉を聞いたことはあったが、
「圧迫骨折とひびとは、どう違うのでしょう?」
こんな質問をお医者さんに真面目にするほど
「圧迫骨折」について、ほとんど知らなかった。

圧迫骨折とは、
骨粗しょう症によって、骨の密度が低くなった・・・
極端に言うと「スカスカになった」ため
何かの衝撃によって骨がつぶれた状態を言うそうだ。

それって、かなり痛い・・・よねえ・・・。

高齢だし、完治するのに時間もかかるだろう。

こりゃ大変!

ところが、

「うちのお母さんもしたわよ」

という人が、周りに結構いらっしゃるので驚いた。
特に女性に多い。
それで、身長が5cmほど縮んだ方もあるとか・・・。

圧迫骨折と骨粗しょう症は、切れないものらしい。

●認知症の人が、完治に時間がかかるわけ。

怪我をしたりして、
継続的な治療を続けなくてはならないとき
認知症で困ることが多い。

自分に何が起こったのかということを覚えていないのだ。

痛い。しかし、その理由がわからない。

ふと気がつくと、後生大事にコルセットが飾ってある。

その都度説明すると納得して、
「あら~、じゃあコルセットをちゃんと着けとらなあかんなあ。
がんばるわ」
と言う。

そして、ふと気づくと、またはずしてある。

とまあ、これを繰り返すのだから、
完治するまで長引くわけだ。

●お疲れさん!

母は、夜寝るときもずっと着けていた。
夜中何度もトイレに行く母には、
夜中もつける必要があったのだ。

傍で見ていると
さぞかし痛いだろう。
動きにくいだろう。
眠りも浅いことだろう。

そう思うと、
コルセットが一日も早くはずせることを
願わずにはおれなかった。

コルセットをはずした今日、母曰く

「あれ~、私の体が戻ってきたようやわ」

ようがんばりましたなぁ。おめでとさん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉がすっと出ないこと、あります?

2010-05-13 | 縁側の日

縁側の日

 月に一度
 中道和久
さんをお招きして開いています。
 認知症に関心のある人、
 どなたでもどうぞ!

● 5月6日より

5月の縁側の日から、
印象に残ったことを
3日に分けてご紹介いたします。

今日は、その2日目。

(Vol.2)

●言葉がすっと出ないこと、あります?


この日した言葉遊びゲームが、またまた脳を刺激してくれました。

どうぞお試しくださいませ。

【○に一文字入れて、言葉を作りましょう。】

★例題★

1.○に○  ⇒ 解答例) あにき、えにし、かにや・・・・
2.○ろ○○ ⇒ 解答例) いろみず、えろほん、ころしや・・・
3.○○○な○ ⇒ 解答例)なさけない、きれいなこ、おぼえなし、・・・・

という感じです。

どうでしたか?

これ、結構出ないんですよ。

他にもいろんなことに気づかされました。

私の場合は・・・・

・自分で言葉を生み出すことを意識的にしていないなあ。
・最近、「書く」ということをサボっているのも関係あるなあ。
・流し読みになりがちで、言葉を味わっていないんだなあ。
・一つ浮かぶと、そればかりで、違う角度からの発想が乏しい・・・。

こりゃ、いかんわ!

そう実感させてもらったのが、一番の効果。

そこで、「丁寧に読む」ということを心がけてみようと思いました。

 

そうそう、頭のトレーニングと言えば、「音読」。

あれは、耳、口、目、想像力、理解力を同時に使うのですから、
脳をいろいろな方向から刺激してくれます。

そこへもう一つ、
「一字一字をしっかりと見る」
これも脳にとって大きな働きなんじゃないかなあ?

今日初めて気がづきました。

そこで、「新聞の10分音読」をやってみようと思います。

その成果は、またの機会に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のこぼれイチゴ?

2010-05-12 | ほっとひといき

●5月12日より

またまた雨上がりのきらめき発見!

真っ赤なイチゴうちの庭の鉢の陰で色づいていたんです。

私は、イチゴなんて植えていないのに・・・。

そうそう・・・・
あれは、ちょうどここに教室を移転した年のこと。

Sさんが作ってくれた寄せ植えにイチゴがありました。

そのイチゴのこぼれ種で育ったのでしょうか?

いつの間に・・・
地面から生えています。

何年前だったかな?
子どもとイチゴの苗を植えて、
色づくのを楽しみにしていました。

もうちょっとだね・・・

食べるのを我慢したのに、
翌朝、鳥にみな食べられていたのです。
あのときのショックときたら・・・・

こんなに真っ赤に大きく色づいているなんて、
奇跡だー!

今年は、きっといい実りがあるんだわ (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じデイサービスに行ける夫婦ですか?

2010-05-12 | 縁側の日

 縁側の日

 月に一度
 
中道和久さんをお招きして開いています。
 認知症に関心のある人、
 どなたでもどうぞ!

● 5月6日より

5月の縁側の日から、
印象に残ったことを
3日に分けてご紹介いたします。

(Vol.1)

「お互いに尊重し合える関係」作ろうとしてますか?

日本の夫婦は、
二人が同じデイサービスに行くと
家の中の関係(例えば支配などの力関係)が続いてしまう。
それを防ぐために
夫婦でも別々のデイサービスに行く場合がよくあるそうです。

一方、欧米では
二人が同じディサービスに行ったとしても、
一人ひとりが別々のことをしているので、
二人で同じところに行っても
問題にならないことが多いのだそうです。

長い間の夫婦関係が、老後にそのまま出るのでしょうが、
どこでこの違いが出てくるのでしょうか?

お互いにお互いのしたいことを尊重し合えるような関係・・・・。

あなたは、お連れ合いと、
お互いに尊重し合える関係ですか?

うーん????

その日の参加者の反応でした。

自分が我慢するだけでなく、
わかってもらえるように話す。
自分のしたいことを主張するだけでなく、
相手のしたいことも尊重する。

言うのは、簡単ですが・・・

こういうことを日々少しずつ実行しようとすると、
心や頭をとっても使うことでしょう。

(たぶん、すっごく使う!かな?)

ということは・・・これも頭の体操・・・?

そして、
時間と共にお互い楽な関係ができていく。
年老いた頃には、気が楽でいられる。

(ああ、そうなりたいものだ~!)

夫婦って、ほんと人育てなのですね・・・。

 

「夫婦の話なら、関係ないわ」というあなた。
独り身だからって、関係なくもないのです!

だって、そういう練習なら、
いろんな場でできますもの。

夫婦に限らず、
「個々の関係を作っていく」というのが、
よき老後を、よき社会につながるのですね。

だから、おひとり様も大丈夫です!
(実は、自分を励ましている)

理想を追いかけてないで、
やっぱり日々自分磨き!関係作り!

そういうことですかねー(^_^.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風のあしあと

2010-05-08 | ほっとひといき

ゴールウィークは、いかがお過ごしでしたか?

ゴールデンウィークと言えど、
田んぼは、田植えで大忙し。

ほっと一息つくかのように
昨日は、久々に恵みの雨
今日は、まさに五月晴れ。
なんて清々しい朝でしょう。

水がみなぎり鏡のよう
ほらほら風が爽やかに
あしあと残して走り抜けます

まだちょっと危なげな稲も
なんて軽やかに揺れているのでしょう。

どうぞ豊作になりますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする