すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

Nordic Harp meetingの余韻に浸りつつ

2022-10-25 | 北欧民族音楽
「無事、帰って来ました~!」

この2階がメイン会場でした。

予定より一日遅れの月曜日に
Nordic Harp Meeting(NHM)から、
無事帰ってまいりました。

帰路は、かなり
スリリング

NHMを一足先に一人出て、
バスを乗り換え、ヘルシンキ空港到着。

「ここまで来たら一便乗るだけ」
と、ひといきランチ。

そこに入ったのが、
トロムソ直行便キャンセルの知らせ。
見つかった代替え便は、
明朝
しかも、
ヘルシンキ→コペンハーゲン→ベルゲン→トロムソ
3便乗り継ぎと来た。

幸い仕事の代わりも見つかり、
ホテル(サウナつき!)で一泊。

次は
明朝、コペンハーゲン到着寸前のこと。

ベルゲン行きの情報がない」と言われ、
乗り換えセンターに行くと、
遅延の為ベルゲン行きが、
またもキャンセル
オスロ経由に変更だと。
それもオスロでの乗り継ぎ時間は超短い!

こうして「無事」トロムソに着いたときは、
かなり満足していました。

だって、以前の私なら、間違いなく
心臓はバクバク!
ちゃんと乗れたか、どうか・・・?

でも、
落ち着いておれたんです。

慣れもあるでしょうが、
ある程度英語が聞き取れた。
だから、
わからないことは聞けたんです。

やったなあ、ハルコ!

こんな私を見せてくれたハプニング。
いやあ、感謝、感謝です。

● NHMのよさが、見えてきた

さてさて、肝心のNHM。

以前の私の頭の混乱状態を話すと、
「わかる、わかる」と自分の体験を話してくれたり、
「ほら、今もぐちゃぐちゃ」
と一緒に笑えたり。

トロムソでは一緒に弾くハーパーがいない分、
一音でも他人と響き合うと嬉しくてたまらない。

また、これまで参加した二回に増して、
NHMのよさがよく見えてきました。


毎年、主催国が回る。
(今年はフィンランド、来年はエストニア)
 その国の人に任され、自主的運営がされている。
 
中心はいるので相談に乗ってもらえるし、
 手伝ってくれる人もいる。

・主催国が変わるので、
 いろいろな地元の人が参加できる。

強制が一切なく
 参加者側も 講師側も 自主的、自由に関われる。 

家族で参加できるので、子供の成長も見え、
 次第に皆が家族のようになっている。
 15回目の今年は、
 子どもが、大人と一緒に弾いたり、
 ワークショップに参加していました。

・「Altspel(みんなで弾く)」は、
 
楽譜からでなく、耳から
 メロディー、伴奏を学ぶ大事な機会。

・北欧の古き音楽が 
 国をまたいで 自然と伝えられる


カンテレ、マンドリン、ニッケルハルパなどの
参加もある。
「ハープ(琴)」をキーワードに 
 「日本の琴」も登場

今年は、日本人の参加が、3人でした。  

その繋がりが奇跡的。

今夏、
トリタニタツシさんの出演をきっかけに
私はカウスチネン音楽祭に行きました。
そこで出逢ったのが
ひろみさん。

彼女はNHMに興味を持ち、
NHMにコンタクトを取り、
NHMで
琴のワークショップをすることになりました。

さらに、ひろみさんが、
ハープを弾く
美琴さんをINSTAで見つけ、
フィンランドに留学中の美琴さんも
NHMに参加。

美琴さんは、
3年前にNHMに参加した
hatao & namiの大ファン。
(奈未さんは、私のハープの先生)
彼らのコンサートに感動し、
アイリッシュ、北欧音楽にはまり、
ハープも始めたというのです。

私が初めてNHMを知ったのは
上原奈未さんからです。
まさに「めぐる縁」とはこのことです。

NHM3日目土曜日の夜のコンサートで、
日本人3人で
「赤とんぼ」を演奏しました。

カウスチンネンから帰ってから、
私とひろみさんで準備していたんです。

そこで、「美琴さんもぜひ!」と
今回初めて弾いたお琴で共演決定。
それも、コンサートの前日のこと。(すご!)


ハープは会場でレンタル、Camac Janet

 琴を自由に弾く参加者

ひろみさんの琴のワークショップも衝撃的。

参加者全員が弾けるようにとひろみさんは、
お琴を4台を持参。

彼らは、熱心に基本の弾き方を教わった後、
なんとも自由に弾くんです

私は
お琴を弾くのが、実は今回が初めて
日本人であり、
お琴をすぐそばで、
聞いたこともあるにも関わらず、です。

琴は、高貴な楽器と思いこんでいて、
「弾かせて」とは言えなかったんですねえ

彼らの自由さ、楽しむ様子が羨ましくて、
もう一回弾かせてもらいました。

日本のハープ・琴
なんて、いい響きなんでしょう。



気づかずにいる壁」
低くなっていくといいなあ。

Tim Rohrmann さん(ドイツから参加)の
ハープの音色に包まれつつ(CD)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする