すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

「豚汁」で、地域の輪?

2007-02-14 | なんでもあり
皆さんの地域には、「幼児からお年寄りまで参加できるもの」ってありますか? 
2月11日津市南が丘小学校で、「体振祭」がありました。
これは、「ニュースポーツを知って、体験してもらおう」というもの。
年齢・経験を問わず、「その場でルールを覚えて誰でも参加できる」というのが、
ニュースポーツの特徴です。
そして、この日は、「おもちつき」「豚汁」もあるんです。
私は、たまたま役員をすることになって2年目、今年も豚汁の担当でした。
まず、買い出し。
豚汁300人分って、想像できます? 
豚肉7kg、人参30本、白菜6玉など・・・豪快でしょ。
おまけに私の懐は痛まない。
迷わず大量に買うことができるって、主婦には痛快!
前日、委員さんやお手伝いの方とで、切って軽く煮ておきます。
「ごぼう、ささがくのしんどいよお」と言えば、
楽な方法を教えてもらったり、知恵が出てきたり。
日頃全く接点のない人とおしゃべりできるのも楽しい。
当日は、材料を鍋に入れて、味を整えるだけ。
豚肉、大根、人参、里芋、ごぼう、青ねぎ、白ねぎ、白菜、こんにゃく、豆腐、油揚げと具だくさん。
大きな鍋でクツクツ煮込む様は、
周りの人の心をほんわかしてくれるようです。
環境のため「マイお椀・マイ箸」で食べるのですが・・・
美味しい!家では出ない味なんだなぁ。
「豚汁」だけでも、この場に参加する価値あるんじゃないかなぁ。
私は来年は「お役目ご免」ですが、参加するつもりです。
もちろん、「豚汁」食べに!・・・??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験の朝の縁かつぎ

2007-02-08 | なんでもあり
今週は、津近辺の私立高校の入試がありました。
我が家の娘も今年は受験生。
「みんな合格のお守りもらってきたって。私にももらってきてよぉ」。
「そうか、お守りねえ・・・」
全く思いもしていなかった私。
神頼みの前に実力でしょうが!と思いつつ、
まあ、本人が安心するならば・・・
と、先日、参拝に行ってきました。

「学業の神様でご利益がある」って、確か聞いたような・・・
と自信無げに足を運んだのは、比佐豆知神社。
ところが、本堂に足を踏み入れて、びっくり!
私の目に飛び込んで来たのは、
「心に太陽を持て」の詩。
先日の通信で私が紹介したばかりのものだったのです。
こんな偶然ってあるかしら!
これは、きっとご縁があるんだわ!
聞けば、ここは、菅原道真の分神が祀られているのだろそうです。
「受験ならば」と、「お箸」と「砂」を頂戴して
意気揚々と帰ってきました。

受験の朝。
お弁当には、娘のリクエストの「カツ」を作りました。
そして、神社でいただいたお箸で朝食を食べ、
いただいた砂を学校の方向に撒いて踏んで出て行きました。
言われた通りにするまじめ~な娘の後姿に 
思わず、クスッ(*^^)v
生まれてはじめての「受験」って、
人生の「イベント」みたいなものかもしれませんね。
かなりシビアですが・・・。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする